【アフィリエイトで捕まる】法律違反で逮捕された4つの事例!捕まらないための5つの対策
※本ページにはプロモーションが含まれている場合があります。
・アフィリエイトで捕まるって本当?
・実際に逮捕された事例を教えて!
・アフィリエイトで注意すべき法律について教えて!
・他にも、逮捕されないために注意すべきことがあったら教えてほしい!
読者の悩み
こんな疑問にお答えします。
アフィリエイトに関する筆者の実績
上記は僕が作ったブログの1つで、月間で最高1,300万回読まれたブログです。
収益は月間1,000万円以上、年間で1億円以上を、ブログ1つで稼ぎました。
そんな実績をもとに、本記事では以下の内容を解説します。
本記事の内容
- アフィリエイトで捕まる可能性はある
- アフィリエイトで逮捕された4つの事例
- アフィリエイト関連の法律4つ
- アフィリエイトで逮捕されないされないための5つの注意点
- こんな人は要注意
本記事を読めば、知らないうちに法律を犯して捕まることがないように、正しい知識を身につけて安心してアフィリエイトできるようになります。
(内部リンク:アフィリエイト 始め方 ※準備中です)
- ライター100名以上の組織の法人を経営→株式譲渡
- 立ち上げから半年で月間1,000万PVを達成
- 1年で月間1200万PVを達成
- 年商約1億円を達成
- 法人向けコンサル1社あたり月額60~100万円
- PVメディア・アフィリエイトサイト・オウンドメディア・企業ブログなどSEOサイトの立ち上げ・コンサル実績多数
>> 【2021年】おすすめのアフィリエイトASP15選【初心者に必須のASPを厳選】
>> 【超豪華特典】AFFINGER6(アフィンガー6)の豪華13特典付き購入方法【レビュー】
\ 月間1300万PVのプロが解説 /
↓検索順位1位を取りまくったノウハウを4万文字で解説(無料)↓
>> 【検索1位量産】ブログを爆速で伸ばすSEOの『抑えどころ』をプロが徹底解説!
目次
アフィリエイトで捕まる可能性あり
さっそく結論からお伝えすると、アフィリエイトで捕まる可能性はあります。
法律違反をすれば逮捕される
上記は、アフィリエイトの際に「薬機法」という法律に違反して逮捕された事例です。(詳しくは後ほどご紹介します。)
このように、法律に違反するやり方でアフィリエイトをすれば、実際に逮捕されます。
「知らなかった」では通用しない
アフィリエイトをする上で怖いのは、知らないうちに法律に違反していることです。
しかし、法律違反をして「知らなかった」では通用しません。
なので手遅れにならないように、アフィリエイトで守るべき法律と注意点について、本記事で学んでおきましょう。
アフィリエイトで逮捕された4つの事例
アフィリエイトで実際に逮捕された事例をご紹介します。
紹介する事例は以下の4つです。
- 「薬機法」違反で逮捕 (サプリメント)
- 「薬機法」違反で書類送検 (健康食品)
- 「景表法」違反で措置命令 (ダイエットサプリ)
- 「著作権法」違反で逮捕 (ネタバレサイト)
1つずつご紹介します。
事例①:「薬機法」違反で逮捕 (サプリメント)
大阪府警は7月20日、サプリのECを運営するステラ漢方の従業員や広告代理店の社長ら6人を、医薬品医療機器等法違反の疑いで逮捕した。同社の従業員らは、医薬品として承認されていないサプリメントについて、「肝臓疾患の予防に効果がある」などと広告に表示した疑いがあるとしている。
引用元:ステラ漢方の従業員など6人逮捕 「肝臓疾患の予防に効果」の表示で薬機法違反の疑い
医薬品として承認されていないサプリメントである「ステラ漢方」のアフィリエイト広告に、「肝臓疾患の予防に効果がある」と表示したことで逮捕されています。(「薬機法」違反。)
ステラ漢方の従業員や広告代理店の社長まで逮捕されています。
事例②:「薬機法」違反で書類送検 (健康食品)
国の承認がない健康食品が痛風や糖尿病に効くと自身のサイトで宣伝したとして、大阪府警は17日、医薬品医療機器法違反(未承認医薬品の広告禁止)の疑いで、神奈川県茅ケ崎市の自営業の男性(51)を書類送検した。「認識が甘かった」と容疑を認めている。
引用元:「アフィリエイター」を書類送検 | 千葉日報オンライン
2021年3月17日に報道されたニュースです。
医薬品として承認されていない健康食品について、「更年期障害、糖尿病、痛風の予防・改善に効く」と記載したことで、書類送検されています。(「薬機法」違反。)
(ちなみにこの事例は、「逮捕」ではなく「書類送検」です。)
しかしこの事例は、グレーなやり方でアフィリエイト活動をしているアフィリエイターに対する注意喚起のための報道とみることもできます。
事例③:「景表法」違反で措置命令 (ダイエットサプリ)
埼玉県は、令和2年3月31日、株式会社ニコリオに対し、同社が販売する「Lakubi(ラクビ)」と称するダイエットサプリメント(以下、「本件商品」という。)に係る取引について、景品表示法に違反する行為(同法第5条第1号優良誤認及び同条第2号有利誤認)が認められたことから、同法第7条第1項の規定に基づき措置命令を行いました。
引用元:ダイエットサプリメント等の販売を行う通信販売事業者に対する措置命令について – 埼玉県
ダイエットサプリメントについて以下の記載をしたことで、措置命令をされた事例です。(「景表法」違反。)
- 「そこで『Lakubi』は1日たった17円」と記載
→ まるで1日あたりの購入価格が17円であるかのような記載 - 「3ヶ月で7kg落ちた方法を紹介!」と記載
→ このサプリメントだけで、簡単に誰でも痩身効果が得られるかのような記載
事例④:「著作権法」違反で逮捕 (ネタバレサイト)
熊本県警察、秋田県警察、鳥取県警察が、秋田市の男性31歳(Webデザイナー)、および同市の女性33歳(無職)を著作権法違反(公衆送信権侵害、出版権侵害)の疑いで逮捕した。この2名は、週刊少年ジャンプ掲載作品「トリコ」「東京喰種 トーキョーグール:re」「ONE PIECE」のイラストや台詞、あらすじなどを「ジャンプ感想ネタバレあらすじまとめ速報」等を通じて無断配信していた。
引用元:「ネタバレ」サイトの運営者を逮捕、アフィリエイトで3年間で3億円の収入(ACCS) | ScanNetSecurity
漫画作品のイラスト・台詞・あらすじなどを、無断で掲載したことで逮捕された事例です。(「著作権法」違反。)
- 漫画やアニメ系のブログ
- ネタバレサイト
- 漫画やアニメの画像やセリフの使い回し
などで、つい違反している方も多いと思うので、注意が必要ですね。
知識を身につけないと、気がつかないうちに違反してしまいそうな事例もありますね。
ですが、「知らなかった」では済みません。
そこで次の見出しでは、アフィリエイトにおいて注意すべき4つの法律について解説します。
【捕まらないために】アフィリエイト関連の法律4つ
アフィリエイトにおいて気を付けるべき法律は以下の4つです。
アフィリエイト関連の法律4つ
- 薬機法
- 健康増進法
- 景表法
- 著作権法
それぞれ順に解説します。
①:薬機法
「薬機法」とは、医薬品や医療機器・健康食品などに関わる法律です。
医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器又は再生医療等製品の広告が適正を欠いた場合には、国民の保健衛生上、大きな影響を与えるおそれがあるため、 次のとおり医薬品医療機器等法により規制されています。
引用元:医薬品等の広告規制について |厚生労働省
このように、化粧品・健康食品などの誇大広告は禁止されており、
医薬品として承認されていない商品の広告表現の仕方に制限があります。
「薬機法」の対象には、以下が含まれます。
「薬機法」の対象となる商品
- 医薬品
- 医薬部外品
- 医療機器
- 化粧品
- 健康食品
違反表現の例は以下のとおりです。
健康食品の違反表現の例
- 「体の疲れ、心の疲れ、色々な疲れ、疲れた体に」
- 「肝臓を気にしている方に使用されてきたハーブです。」
- 「血圧の気になる方に」
- 疲れにくくなった、肝炎がよくなった、便秘が治った、痩せた体験談「肝臓の数値が改善した」、「中性脂肪が多いと注意されていたのがウソみたい」
化粧品の違反表現の例
- 「気になる部分(頬からあごにかけて)をきゅっと引き締める」
- 「しみ、そばかすも解消できる。」
- 「部分痩せ成功!」
- 「お肌のシミ、くすみなどに有効」
- 「こじわの気になる部分に」
- 「貧弱バストがふっくら豊かに!?」
「薬機法」の違反表現の例は、以下のページで紹介されています。
>> 薬機法違反に関わる違反表現・広告事例集134選 | 薬事法ドットコム
②:健康増進法
食品の広告に関する法律です。
何人も、食品として販売に供する物に関して広告その他の表示をするときは、健康の保持増進の効果その他内閣府令で定める事項(次条第三項において「健康保持増進効果等」という。)について、著しく事実に相違する表示をし、又は著しく人を誤認させるような表示をしてはならない。
引用元:健康食品に関する景品表示法及び健康増進法上の留意事項について
このように、食品の広告では、「事実に相違する表示」や「人を誤認させる表示」は禁止されています。
事実に相違する表示の例
- 科学的な根拠がないにも関わらず、「3か月間で○キログラムやせることが実証されています。」と記載
- 体験談や体験者が存在しないにも関わらず、あたかも存在するかのように体験談をねつ造する
人を誤認させる表示
- 根拠となるデータから、不都合なデータを削除し、都合の良いデータだけを表示する
- メリットとなる情報を断定的に表示しているにも関わらず、デメリットが表示されておらず、デメリットについて認識し難い表示
③:景表法
景表法(景品表示法)とは正式には、「不当景品類及び不当表示防止法」という法律で、
誇大広告や虚偽表示を制限する法律です。
景品表示法は、商品やサービスの品質、内容、価格等を偽って表示を行うことを厳しく規制するとともに、過大な景品類の提供を防ぐために景品類の最高額を制限することなどにより、消費者のみなさんがより良い商品やサービスを自主的かつ合理的に選べる環境を守ります。
引用元:景品表示法 | 消費者庁
このように、商品やサービスの品質・内容、価格などを、実際より良く見せるために虚偽・誇張することが禁止されています。
優良誤認表示の例
- 実際は果汁100%でないのに、「果汁100%」と表示
- 実際は外国産の商品に「国産」と表示
- 正しく計算して比較していないにも関わらず、「実績No.1」と記載
有利誤認表示の例
- 自分の都合の良い計算の仕方をして、あたかも「自社が最も料金が安い」かのような表示
- 他社商品と内容量が変わらないにも関わらず、「他社の2倍」などの表示
④:著作権法
他人の制作物の使用に関する法律です。
他人の著作物は,著作権が制限を受けている場合のほか,原則として,著作権者に無断で利用することはできません。何らかの形で,法的に利用の権限を取得することが必要です。
引用元:著作物の正しい利用方法 | 文化庁
このように、他人の著作物を無断で使用することは禁止されています。
アフィリエイトでの著作権法違反の例
- 他人のブログの画像を勝手に使う
- 記事をコピペする
- ネタバレサイトを運営する
- アニメや漫画作品の画像を無断で使用する
法律がわかった上で次は、アフィリエイトで注意すべきことを具体的に解説していきます。
アフィリエイトで逮捕されないされないための5つの注意点
気づかないうちに法律違反をしないために、注意すべきことは以下の5つです。
アフィリエイトで逮捕されないされないための5つの注意点
- 「薬機法」に関連する商品を扱わない
- 「プライバシーポリシー」と「免責事項」を掲載する
- 過大評価して説明しない
- 虚偽の情報を書かない
- 正確な情報を調べて書く
それぞれ順に解説します。
①:「薬機法」に関連する商品を扱わない
「薬機法」に関連する商品を、そもそもアフィリエイトしないことがおすすめです。
アフィリエイトに関連する法律4つの中で、最も複雑で難しい法律が「薬機法」です。
なぜなら、
- 法律規制の対象の商品が多岐に渡る
- 禁止される表現が、商品の部類によって異なる
- 禁止されている表現が多い
などの理由で、意識していても違反してしまう場合があるからですね。
例えば、「薬機法」は以下の商品が対象になっています。
- 医薬品
- 医薬部外品
- 医療機器
- 化粧品
- 健康食品
また、「薬機法」は規制対象がASPなどの事業者だけでなく、関係したアフィリエイターやライターにまで及びます。
アフィリエイトや薬機法に慣れている方は問題ないですが、初心者は上記の商品は扱わないことがおすすめです。
②:「プライバシーポリシー」と「免責事項」を掲載する
アフィリエイトをする際には、ブログに「プライバシーポリシー」と「免責事項」を掲載しましょう。
「プライバシーポリシー」と「免責事項」の内容には、以下のことを記載してきましょう。
「プライバシーポリシー」と「免責事項」に記載する内容
- 個人情報の利用や第三者提供について
- 情報の正確性について
- 損害・損失等の責任について
- 著作権について
具体的な記述内容や作成方法は、以下の記事をご覧ください。
>> 【コピペOK】ブログのプライバシーポリシーの書き方と雛形【WordPress】
③:過大評価して説明しない
商品を紹介する際には、過大評価した説明や、誇張した表現をしないようにしましょう。
・「アフィリエイトで稼ぎたい!」
こう思うあまり、商品の効果を盛りすぎることもあると思います。
のように、商品を魅力的に見せたい気持ちもわかります。
しかし、法律に違反しては元も子もありません。
できるだけ事実に基づいたデータや数字を使うことが、誇張しないためのコツです。
④:虚偽の情報を書かない
当然ですが、虚偽の情報を書かないようにしましょう。
「健康増進法」の例でも解説したように、体験談のねつ造ももちろんNGです。
また、商品のレビュー記事を書くときにも注意しましょう。
ネットで拾った画像や情報を使って適当にレビュー記事を書き上げることは、控えましょう。
⑤:正確な情報を調べて書く
アフィリエイトする商品やサービスについて、正しい情報を記載しましょう。
商品やサービスの内容・価格や関連情報まで正確に調べることは確かに面倒かもしれません。
しかし、法律違反にならないように、正確な情報を書きましょう。
なお以下の記事ではそれぞれ、
- アフィリエイトにおいて、詐欺に遭わないための対策
- アフィリエイトにおいて、対策すべきリスク
について解説しています。
>> 【真実】アフィリエイトが怪しい5つの理由!詐欺に騙されないための注意点も解説!
>> 【必読】アフィリエイトは危ない11の理由!リスクと危険性を避けるための対策も解説
こんな人はアフィリエイトで捕まらないように要注意
最後に、アフィリエイトで捕まらないように注意すべき人について簡単にご紹介します。
アフィリエイトで捕まらないように注意すべき人
- 美容系ジャンルでアフィリエイトをする人
- アニメ・マンガ系ジャンルでアフィリエイトをする人
- 商品の情報を調べずに適当に書く人
それぞれ簡単に解説します。
①:美容系ジャンルでアフィリエイトをする人
美容系のジャンルは、「薬機法」の対象になる商品のオンパレードです。
例えば、健康食品や化粧品・サプリメントはもちろん、脱毛関係やシャンンプーなども薬機法の対象になります。
と、知らないうちに違反してしまうのが薬機法です。
女性向けのブログや美容系ジャンルは、特に薬機法の対象の商品が多いです。
美容系ジャンルでアフィリエイトをする方は気をつけましょう。
ちなみに、美容系以外のおすすめのアフィリエイトジャンルは以下の記事でご紹介しています。
>> 【初心者必見】アフィリエイトのおすすめジャンル27選|稼げるジャンルの選び方
②:アニメ・マンガ系ジャンルでアフィリエイトをする人
続いては、アニメ・マンガ系ジャンルでアフィリエイトをする方です。
ネタバレサイトはもちろんですが、ネタバレサイトでなくても画像の使用で著作権違反をしている場合も多いです。
なお、ニッチジャンルのおすすめは以下の記事でご紹介しています。
>> 【穴場】アフィリエイトのニッチジャンル9選【初心者でも月5万稼ぐ】
③:商品の情報を調べずに適当に書く人
アフィリエイト記事を書くときに、商品の情報を細かに調べるのは面倒ですよね。
しかし、適当に書いて捕まってしまっては元も子もありません。
今回の事例や法律を知ったことをきっかけに、正しい情報を調べて真摯に記事を書くようにしましょう。
誠実に書いた記事の方が、読者もきっと熱心に読んでくれるはずです。
まとめ:アフィリエイトで法律違反しないように気を付けよう!
アフィリエイトでは、正しい知識を身につけないと捕まってしまうこともあります。
という方は、本記事を読み返して、正しい知識を身につけておきましょう。
アフィリエイトの始め方や稼ぎ方は、それぞれ以下の記事で解説しています。
(内部リンク:アフィリエイト 始め方 ※準備中です)
(内部リンク:アフィリエイト 稼ぐ ※準備中です)
(内部リンク:ブログ 稼ぐ ※準備中です)