【最新版】Akismet Anti-Spamの設定方法と使い方【スパム対策|WordPress】
※本ページにはプロモーションが含まれている場合があります。
・Akismet Anti-Spamの使い方と設定方法を知りたい!
・そもそも「Akismet Anti-Spam」って何?
・ブログに届くスパムコメントをどうにかしたい!
・WordPressのセキュリティ対策をしておきたい!
WordPressブログを運営してアクセスが増えてくると同時に増えてくるのがスパムのコメント。
スパムコメントを放置しているとSEOでも悪い評価を受けて検索順位が低下することにもつながります。
スパムを受けて検索順位が下がらないようにするためにも、今回解説する手順で「Akismet Anti-Spam」を設定してスパム対策をしておきましょう。
本記事の内容
- Akismet Anti-Spamの機能や特徴・そもそも必要かどうか
- Akismet Anti-Spamの導入・設定方法・使い方
- コメントだけでなくお問い合わせフォームのスパムも対策する方法
本記事を読むと、Akismet Anti-Spamの機能や特徴・導入方法はもちろん、正しくスパム対策をしてサイトを確実に守るための設定方法まで画像付きで詳しくわかります。
- ライター100名以上の組織の法人を経営→株式譲渡
- 立ち上げから半年で月間1,000万PVを達成
- 1年で月間1200万PVを達成
- 年商約1億円を達成
- 法人向けコンサル1社あたり月額60~100万円
- PVメディア・アフィリエイトサイト・オウンドメディア・企業ブログなどSEOサイトの立ち上げ・コンサル実績多数
>> 【2021年】おすすめのアフィリエイトASP15選【初心者に必須のASPを厳選】
>> 【超豪華特典】AFFINGER6(アフィンガー6)の豪華13特典付き購入方法【レビュー】
\ 月間1300万PVのプロが解説 /
↓検索順位1位を取りまくったノウハウを4万文字で解説(無料)↓
>> 【検索1位量産】ブログを爆速で伸ばすSEOの『抑えどころ』をプロが徹底解説!
目次
Akismet Anti-Spamとは
スパムコメントを自動で判定して排除してくれる
Akismet Anti-Spamとは、WordPressのスパムコメントを自動で判別して除外してくれるプラグインです。
プラグインを設定しておくだけで、記事などに届いたコメントが正常なコメントかスパムのコメントかを自動で判定して振り分けてくれます。
スパムコメントは自動的に大量に送られることも多いので、これらを手作業で1つ1つ判別していてはいくら時間があっても足りません。
また、スパムと判定されたコメントもその場で完全に削除されるわけではなく「スパム」フォルダに一旦振り分けられるので、判定ミスで通常のコメントまでスパムとして除外されていないかも確認することができます。
WordPress.comを運営するAutomattic社が提供
「Akismet Anti-Spam」は、WordPress.comをはじめとして有名なプラグインであるJetpackやWP Super Cacheを提供するAutomattic社が提供しているプラグインです。
超有名なプラグインをいくつも提供している上、WordPress.comの公式の運営企業なので非常に安心感があるプラグインです。
超有名なプラグイン「WP Super Cache」については以下の記事で解説しています。
>> 【2021年】WP Super Cacheのおすすめ設定方法と使い方!不具合の対処法も解説【キャッシュプラグイン】
Akismet Anti-Spamは必要?不要?
Akismet Anti-SpamはデフォルトでWordPressにインストールされているので必須に思えるかもしれませんが、以下の方はAkismet Anti-Spamは不要です。
- WordPressでコメント機能を使用しない(コメント欄を開放していない)方
- 他の方法やプラグインでコメントのスパム対策を行っている方
Akismet Anti-Spamはコメントのスパム対策をするプラグインなので、そもそもコメント機能を使わない方はAkismet Anti-Spamは不要です。
また、他の方法で既に対策している場合も二重になってしまうのでAkismet Anti-Spamは不要です。
コメントやお問い合わせフォームのスパム対策の他の方法は、Googleの自動認証システムであるreCAPTCHA v3が定番です。
>> 【最新版】reCAPTCHA v3の導入方法とContact Form 7に設定する方法【スパム防止|WordPress】
>> 【最新版】Invisible reCaptcha for WordPressの導入方法|reCAPTCHA v3でスパム対策
商用利用する場合は有料版が必要
Akismetの公式サイトには、商用サイトでAkismet Anti-Spamを使うには有料版が必要であることが記載されています。
サイトに広告・アフィリエイトリンクがある場合、製品・サービスを販売している場合、寄付・スポンサーシップを求めている場合、何らかの形で企業、非営利団体、教育機関に関連している場合、商用サイトとみなされます。
引用:Plans and Pricing – Choose the right plan | Akismet
Akismetの料金プランのページを見ると、上のように記載されています。
と思うかもしれませんが、結論から言うと
個人ブロガーの規模ならアフィリエイトやアドセンスなどを使っていても無料でOKです。
なお、個人ブロガーでも有料版に興味がある方に向けて後ほど「Akismet Anti-Spam無料版と有料版の違い」の見出しで有料版でできることも詳しく解説しています。
Akismet Anti-Spamの設定方法と使い方
それでは、ここからは実際にWordPressにAkismet Anti-Spamを導入・設定する手順を解説していきます。
Akismet Anti-Spamの導入・設定は以下の4ステップで進めます。
- プラグイン「Akismet Anti-Spam」を有効化する
- Akismetに登録してAPIキーを取得する
- 「Akismet Anti-Spam」にAPIキーを設定して有効化
- 詳細設定とスパムコメントの確認方法
【Step1】プラグイン「Akismet Anti-Spam」を有効化する
プラグイン「Akismet Anti-Spam」は、自分でインストールしなくても最初からWordPressにインストールされています。
まだ有効化はされていないので、以下の手順で有効化していきましょう。
「Akismet Anti-Spam」の有効化手順
WordPressの管理画面の「プラグイン」→「インストール済みプラグイン」をクリックします。
「Akismet Anti-Spam (アンチスパム)」の箇所にある「有効化」をクリックします。
と記載されている場合は「更新」をクリックしてAkismet Anti-Spamを最新の状態にアップデートします。
ここまででAkismet Anti-Spamの有効化が完了です。
「Akismet アカウントを設定」をクリックしたらStep1は完了です。
次は「【Step2】Akismetに登録してAPIキーを取得する」に進みましょう。
「Akismet Anti-Spam」がインストールされていない場合
この見出しは以下の方に向けた解説です。
・「Akismet Anti-Spam (アンチスパム)」を過去に削除した方
上記以外の方は「【Step2】Akismetに登録してAPIキーを取得する」に進みましょう。
「プラグイン」→「新規追加」をクリックします。
検索窓に「Akismet」と入力して検索します。
上の画像のプラグインがAkismet Anti-Spamです。
「今すぐインストール」をクリックしてインストールします。
「有効化」をクリックすれば完了です。
【Step2】Akismetに登録してAPIキーを取得する
次はAkismetのサイトで登録をして、プラグインを使うためのAPIキーを取得します。
ユーザーごとに与えられた認証コードのようなものです。APIキーを取得してプラグインに認証させることで、プラグインが使えるようになります。
Step1を終えたら上記の画面が表示されているはずなので、「Akismetアカウントを設定」をクリックします。
Akismetの公式サイトが開かれて料金プランの選択画面が表示されるので「Get Personal」をクリックします。
「What is Akismet worth to you?」の項目の「¥4500 / YEAR」と書かれたボタンを一番左までドラッグ(クリックしたまま移動)して「¥0 / YEAR」にします。
上の画像を参考に、以下の項目をそれぞれ入力します。
- Your Email Address:メールアドレスを入力する
- First Name:名前を入力する(ローマ字)
- Last Name:苗字を入力する(ローマ字)
- Personal Site URL where you will use Akismet:ブログのURLを入力する
- I don’t have ads on my site:チェックを入れる
(私のサイトには広告を掲載していません) - I don’t sell products/services on my site:チェックを入れる
(私のサイトでは商品やサービスを販売しません) - I don’t promote a business on my site:チェックを入れる
(私のサイトではビジネスの宣伝をしません)
上記の入力が完了したら、「CONTINUE WITH PERSONAL SUBSCRIPTION」をクリックします。
入力したメールアドレス宛に、6桁の数字の認証コードが届くのでコピーします。
6桁の認証コードを入力し、「Continue」をクリックします。
【Step3】「Akismet Anti-Spam」にAPIキーを設定して有効化
このステップではAPIキーを「Akismet Anti-Spam」に入力・認証して、実際にプラグインを使える状態にしていきます。
Step2を完了した時点で、登録したメールドレス宛にAPIキーが届いているのでコピーします。
WordPressの管理画面に戻り、Akismetの設定画面で「手動でAPIキーを入力」をクリックします。
先ほどコピーしたAPIキーを入力して「APIキーを使って接続する」をクリックします。
上記の画面が表示されたら「Akismet Anti-Spam」の導入とスパム対策の有効化が完了です。
これで自動的にコメントのスパム判定がされ、サイトをスパムコメントから保護できるようになります。
【Step4】詳細設定とスパムコメントの確認方法
Akismet Anti-Spamでスパムコメント対策をするにはStep3までで完了していますが、このステップでは以下の2つを簡単に解説します。
Akismet Anti-Spamの詳細設定
「設定」→「Akismet Anti-Spam (アンチスパム)」の画面では、APIキーをはじめとして以下のような項目を設定することができます。
「コメント」
にチェックを入れると、その投稿者がスパムではないコメントをどれだけしているかを表示できます。
これにより、その投稿者の信頼性の参考にすることができます。
「厳密度」
「厳密度」の2つの選択肢
- 「最も悪質な種類の広範囲なスパムを自動的に削除し、目に触れないようにする。」
- 「スパムを常にスパムフォルダーに振り分けレビューする。」(デフォルト)
デフォルトから
の設定に切り替えると、スパムコメントを振り分けて残さずに、すぐにその場で削除されるようになります。
本当にスパムかどうかを自分で確認したい場合はデフォルトのまま、無駄なコメントは出来る限り削除してサイトを軽くしたい場合は、削除する設定にするのがおすすめです。
スパムと判定されたコメントの管理
WordPressの管理画面で「コメント」画面を開くと、「スパム」の項目が追加されています。
この「スパム」の画面では手動でスパム判定を解除したり、完全に削除することなどができます。
Akismet Anti-Spamの無料版と有料版の違い
3つの料金プランの比較
Akismet Anti-Spamには以下の3つのプランが用意されています。
- Personal:無料
- Plus:¥1,080 / 月
- Enterprise:¥5,400 / 月
プラン名 | Personal | Plus | Enterprise |
---|---|---|---|
料金 | 無料 | ¥1,080 / 月 | ¥5,400 / 月 |
スパム対策 | ○ | ○ | ○ |
商用サイトでの利用 | × | ○ | ○ |
高度な統計分析 | × | ○ | ○ |
優先的なサポート | × | ○ | ○ |
「高度な統計分析」とは、スパムの数や判定ミス・スパムの見逃しなどの詳細なデータを確認できる機能です。
「優先的なサポート」とは、Akismetの使い方で困ったりトラブルがあった時にAkismetの公式チームが優先的にサポートに対応してくれます。
プランで迷った時のために使い分けを以下に紹介しておきます。
- Personal (無料)
個人ブロガーはとりあえずこれでOK。Akismetのメインの機能であるコメントのスパム防止が使えます。 - Plus (¥1,080/月)
企業規模でゴリゴリ収益化をしていくサイトの場合はこのプランを選択。 - Enterprise (¥5,400/月)
企業規模のサイトを5つ以上運営する場合はこのプランを選択。
有料で使うならJetpackの方がおすすめ
もしも有料プランを使うのであれば、Akismet Anti-Spamの有料版よりは同社が提供するJetpackの有料プランの方がおすすめです。
Akismet Anti-Spamの有料プランはあくまでスパム対策の少しの延長ですが、Jetpackの有料プランではスパム対策をはじめ様々なセキュリティ対策や他のいろんな機能も使えるので、どうせ有料プランを使うのであればJetpackの有料版の方がおすすめです。
【番外編】Contact Form 7にAkismet Anti-Spamを適用する
Akismet Anti-Spamは基本的にはコメント欄でのスパムの対策のためのプラグインですが、
Contact Form 7のお問い合わせフォームにオプション設定を加えることでAkismet Anti-Spamをお問い合わせフォームにも適用することができます。
お問い合わせフォームもスパムによく使われるフォームなので、合わせてスパム対策をしておきましょう。
やり方は以下の記事をご参考ください。
お問い合わせフォームのスパム対策は以下の方法もおすすめです。
>> 【最新版】reCAPTCHA v3の導入方法とContact Form 7に設定する方法【スパム防止|WordPress】
Akismet Anti-Spamでスパムコメントからサイトを守ろう!
Akismet Anti-Spamというプラグインを使ってWordPressに届くスパムコメントを自動で判定・選別する方法をご紹介しました。
WordPressのセキュリティは決して強いとは言えません。
セキュリティ対策やスパム対策をしておかないと、SEOで悪い評価を受けて検索順位がどんどん落ちたり最悪の場合はサイトが乗っ取られることもあります。
Akismet Anti-Spamをはじめとして、以下のそれぞれの記事を参考にセキュリティやスパム対策を行っておきましょう。