雑記ブログと特化ブログはどっちがおすすめ?メリット・デメリットを徹底解説!
※本ページにはプロモーションが含まれている場合があります。
・「特化ブログ」と「雑記ブログ」ってどっちがいいの?
・できればブログで稼ぎたい!
・それぞれのメリットとデメリットを知りたい!
・ブログ初心者の私はどっちで始めたらいいんだろう?
一言でブログと言っても「特化ブログ」と「雑記ブログ」は正反対。
ブログの運営の仕方から稼ぎやすさまで大きく異なります。
どっちが良いのか迷うと思いますが、結論を最初に言ってしまうと、大きく稼げるのは特化ブログです。
しかし一方で、雑記ブログには雑記ブログのメリットもあります。
初心者ブロガーはどっちにすべきか、どうすればあなたは一番稼ぎやすいのかを具体的に解説していきます。
本記事の内容
- 「特化ブログ」と「雑記ブログ」の意味と特徴
- 「特化ブログ」と「雑記ブログ」はどっちがいいの?
- それぞれのメリット・デメリット
- よくある質問 (ブログ初心者におすすめの戦略あり)
本記事を読めば、「特化ブログ」と「雑記ブログ」のそれぞれのメリット・デメリットだけでなく、初心者ブロガーが稼いでいくための戦略的な使い分け方がわかります。
- ライター100名以上の組織の法人を経営→株式譲渡
- 立ち上げから半年で月間1,000万PVを達成
- 1年で月間1200万PVを達成
- 年商約1億円を達成
- 法人向けコンサル1社あたり月額60~100万円
- PVメディア・アフィリエイトサイト・オウンドメディア・企業ブログなどSEOサイトの立ち上げ・コンサル実績多数
>> 【2021年】おすすめのアフィリエイトASP15選【初心者に必須のASPを厳選】
>> 【超豪華特典】AFFINGER6(アフィンガー6)の豪華13特典付き購入方法【レビュー】
\ 月間1300万PVのプロが解説 /
↓検索順位1位を取りまくったノウハウを4万文字で解説(無料)↓
>> 【検索1位量産】ブログを爆速で伸ばすSEOの『抑えどころ』をプロが徹底解説!
目次
特化ブログ・雑記ブログとは?
特化ブログと雑記ブログのどっちがいいのかの前に、まずはそれぞれの意味や特徴をさらっと解説します。
特化ブログとは:テーマを1つに絞ったブログ
特化ブログとは、ブログ全体でテーマを1つに絞ったブログです。
1つのテーマに特化したブログなので、「特化ブログ」と呼ばれます。
「アウトドア」のに特化したなら「アウトドア」関係の記事ばかりを、「子供教育」に特化したなら「子供教育」関係の記事ばかりを、ひたすら投稿していくことになります。
特化ブログの例
特化するテーマは、どんなことでもOKです。
例を挙げると、以下のような特化ブログがあります。
- 動画配信サービス
- 格安SIM
- ウォーターサーバー
- 株式投資
- ダイエット
- 転職
上記は「THE・アフィリエイトサイト」と言えるような激戦区の特化ブログばかりですが、
以下のような特化ブログでもOKです。
特化ブログで特化するテーマの他の例
- iPhoneの使い方
- Twitterアプリの使い方
- ガジェットの紹介
- ペットのしつけ方
- 恋愛の心理
メジャーなアフィリエイトのジャンルではなく超マイナーなテーマであっても、何か1つのテーマに特化していれば特化ブログです。
雑記ブログとは:テーマを絞らないブログ
雑記ブログとは特化の反対で、
テーマを絞らずにいろんなテーマの記事を自由に書いていくブログです。
雑多にいろんな記事を公開していくので、雑記ブログと呼ばれます。
雑記ブログの例
特化ブログではないブログは基本的に雑記ブログだと思ってOKです。
例を挙げると以下のようなブログが雑記ブログです。
・育児関係
・子供教育の教材について
・ブログの運営報告
・バレンタインなどなどのトレンド系の記事
・趣味のキャンプの話
要は、複数のテーマの記事が1つのブログに混在していれば雑記です。
ただし雑記ブログと言っても、最近は
- 完全な日記ブログや趣味ブログ
- 無数のテーマを混在させまくったブログ
というよりは、
3つ~5つくらいのテーマに絞った、特化ブログと雑記ブログの中間のようなブログを見かけることが多くなりました。
特化ブログと雑記ブログの大きな違い2つ
もちろん両者には、
・運営しやすい
・初心者でもやりやすい
などなどそれぞれに特徴があるのですが、
それ以前に明確な大きな違いを整理すると、以下の2つになります。
- 専門的なサイトであるかどうか
- 読者層が分散するかどうかの違い
①:専門的なサイトであるかどうかの違い
1つ目の違いは、「専門的なサイトであるかどうか」です。
1つのテーマに特化しているかどうかが特化と雑記の違いなので、「専門的かどうか」が違うのは当然なのですが、
この違いが、後ほどメリットデメリットでご紹介する様々な違いにつながっていきます。
例えば、専門的であることで、以下のメリットや
- SEOで集客しやすい
- 売上を出しやすい
以下のデメリットにつながります。
- 運営が大変
- 知識が必要
②:読者層が分散するかどうかの違い
2つ目の違いは、「読者層が分散するかどうか」です。
- 特化ブログ
→ 1つのテーマに絞っているので、ニーズや興味が似たような読者が集まる - 雑記ブログ
→ テーマを絞っていないので、ニーズも興味も全く異なるいろんな読者が集まる
例えば、
「保育士の転職」に特化したブログであれば、集まる読者は保育士ばかり(さらに言うと、年齢層が比較的若めの女性が集まりそう)であることが想像できると思います。
一方で雑記ブログはいろんなテーマの記事が混在しているので、いろんな読者が集まってきます。
以下の2つが、特化ブログと雑記ブログの大きな違いになります。
①:専門性が高いサイトかどうか
②:読者層が分散するかどうか
特化ブログと雑記ブログはどっちがおすすめ?
結論を述べると、以下のようになります。
- 「ブログでガッツリお金を稼ぎたい!」
→ 特化ブログがおすすめ - 「好きなことを書いてブログを楽しみたい!」
→ 雑記ブログがおすすめ
ブログでガッツリ稼ぎたい方は「特化ブログ」一択
ブログでガッツリ稼ぎたいのであれば、特化ブログの一択です。
1つのテーマに特化されていることで、以下の理由で稼ぎやすいからです。
- SEOで評価されやすい
┗上位に上がりやすい
┗ビッグキーワードを取れる
→ 集客にも売上にも繋がる - 読者を回遊させやすい
- 読者に刺さるコンテンツを作りやすい
- リピーターができやすい
- 読者に刺さる商品の手札が多いのでコンバージョンさせやすい
- Twitterでも集客しやすい
好きなことを書いてブログを楽しみたい方は「雑記ブログ」がおすすめ
一方で、
という方は雑記ブログがおすすめです。
雑記ブログは書くべき記事の制約がなく、自分が書きたい記事を自由に書けるので、特化ブログよりも気楽にブログをできるはずです。
特化ブログと雑記ブログのメリット・デメリット
特化ブログと雑記ブログのそれぞれのメリットとデメリットを解説していきます。
特化ブログのメリット
特化ブログのメリットは以下の3つになります。
- SEOで評価されやすい
- 関連記事が充実するのでアフィリエイトしやすい
- ターゲットが明確なので記事を書きやすい
それぞれ順に解説していきます。
メリット①:SEOで評価されやすい
特化ブログはSEOで評価されやすく、検索上位を取りやすいです。
検索上位を取りやすいので、
- 集客しやすい
(PVが増えやすい) - 売上になる難しいキーワードでも上位を取ることができる
(売上を爆発的に伸ばしやすい) - 雑記ブログより少ない記事数で上位を取れる
(つまり早く稼げる)
などのメリットがあり、稼ぎやすさ・稼げる額・稼ぐスピードのどれをとっても雑記ブログよりも優秀です。
どうして特化ブログはSEOに強いの?
「特定のテーマに専門的なサイト」であることが、SEOにおいて重要な指標だからです。
GoogleはSEOにおいて、以下の3つの項目を非常に重視しています。
SEOで大切な指標:E-A-T
- E (Expertise):専門性/
- A (Authoritativeness:権威性
- T (Trustworthiness):信頼性
この中の1つの「専門性」を強化できることが、特化ブログがSEOに強い理由です。
メリット②:関連記事が充実するのでアフィリエイトしやすい
特化ブログは1つのテーマ内でたくさん記事を書くので、読者が興味がある関連コンテンツの数が豊富に揃います。
よって読者がブログ内で回遊する確率が上がり、その結果アフィリエイトの成果にも繋がりやすくなります。
例えば、本ブログを例に解説すると、、、
②:つまり、ブログで稼ぐために役立つ記事ばかりを投稿している。
③:読者様は「ブログで稼ぎたいブロガー」が多く集まっている
④:よって、読者様が「この記事も読みたい!あの記事も気になる!」という状況になり、回遊してくれる。
というイメージです。
メリット③:ターゲットが明確なので記事を書きやすい
雑記ブログは読者層が分散しますが、特化ブログはターゲットの属性がある程度絞られます。
ターゲットが明確である上に似たような読者層が集まるので、
そのターゲットに向けた記事を増やせば良いので、ブログの方針がわかりやすいです。
また、そのターゲットに向けたアフィリエイト商品をいくつか用意しておけば、
どの記事からアクセスが集まっても、最終的に同じ商品をキラーコンテンツにしてコンバージョンさせることができるので、効率よく稼げます。
例えば、
▼特化ブログの場合
・読者Bさん:[ブログ 記事 書き方] で検索してブログに来てくれた
↓
キーワードは異なるが、どちらもブロガーなので、同じ商品の記事に誘導してコンバージョンを狙える
▼雑記ブログの場合
・Aさん:[5歳 英語] で検索してブログに来てくれた
・Bさん:[キャンプ 初心者] で検索してブログに来てくれた
↓
それぞれ全く異なるターゲット層なので、別々の商品やキラーコンテンツを用意する必要がある(つまり効率が悪い)
特化ブログは1つのキラーコンテンツをサイト中で使いまわせるので、とっても効率よく稼ぐことができます。
特化ブログのデメリット
稼ぎやすさ満点の特化ブログですが、次のようなデメリットもあります。
- そのテーマの知識や興味が必要
- ずっと同じテーマなので飽きやすい
- ジャンル選びに失敗すると稼ぎづらい
順に解説します。
デメリット①:そのテーマの知識や興味が必要
1つのテーマに絞って記事を書いていくので、ある程度そのテーマについての知識や興味が必要になります。
例えば、子供がいない・育児もしたことがない人が「ママをターゲットにして育児をテーマに特化ブログ」を運営するのは難易度が高いと言えます。
知識がないと特化ブログが難しい理由は以下の3つです。
知識がないと特化ブログが難しい理由
- そもそも書くことが大変
- (調べながら書いたとしても、)書ける情報のレベルが下がる
- 読者のニーズをイメージしづらい
もちろん全く知識や経験がないジャンルでも、ネットで調べたり勉強しながら書くことはできますが、
ターゲットの悩みを明確にイメージしにくいので、やはり知識がある方が強いと言えます。
デメリット②:ずっと同じテーマなので飽きやすい
ひたすらずっと同じテーマの中で記事を書いていく必要があるので、雑記ブログに比べると飽きやすいです。
また、SEOで早く成果を出したり早く収益を出すためは、「自由に記事を書く」のではなく「書くべき記事を書く」ことが必要になるので、
- 書くのがめんどくさい記事
- 大変そうな記事
- 興味がない記事
なども我慢して書くことも必要になってきます。
デメリット③:ジャンル選びに失敗すると稼ぎづらい
稼ぎやすいことが特化ブログの最大の魅力ではありますが、特化するジャンル(テーマ)選びに失敗するとかなり稼ぎにくくなります。
その理由は、特化するテーマが決まった時点で以下の要素が決まるからです。
- 狙うべきキーワード
- 扱えるアフィリエイトの商品
- 検索ボリュームや見込めるアクセスの相場
- 競合の強さ
つまりテーマが決まった時点で、「どれくらい稼げる見込みがあるか」「どれくらい難易度は高いか」などがざっくり決まります。
例えば、テーマ選びに失敗すると以下のような理由で稼ぎにくくなります。
テーマ選びに失敗して稼げない例
- そもそも扱える商品が少ない
- 売れにくわりに報酬が低い商品ばかり
- 市場が小さすぎて、読者が集まらない
- 競合が強すぎて上位を取れない
ただし逆に言うと、テーマ選びさえうまくやってしまえば楽に稼げるという見方もできます。
テーマ選びのコツや特化ブログの始め方のポイントはそれぞれ以下の記事で解説しています。
(ブログカード:特化ブログ 作り方 ※準備中です)
雑記ブログのメリット
続いて、雑記ブログのメリットをご紹介します。
- 好きなテーマで自由に書けるので続けやすい
- 初心者でも書きやすい
- トレンドネタを扱える
順に解説します。
メリット①:好きなテーマで自由に書けるので続けやすい
書くべき記事やテーマに縛られることなく、その時に書きたい記事を自由に書くことができるので、楽しく続けられることが雑記ブログの最大の魅力です。
特化ブログは飽きてもいつまでも同じテーマですが、雑記ブログはちょっと飽きたら別のテーマの記事を書いて気分を変えることができます。
メリット②:初心者でも書きやすい
初心者でもとっつきやすく、気楽に始めやすいのも雑記ブログの魅力です。
特化ブログをうまくやろうと思うと、
- どのテーマに特化するか
- どれくらいの規模感で特化するか
- 特化させるために、サイトの構造をどうするか
- 特化させるために、どんなキーワードを狙うべきか
などなど、ややこしいことを考える必要があります。
一方雑記ブログは上記のことを考えなくてよいので、初心者でもとっつきやすいです。
もちろん雑記ブログでも、内部リンクの回遊のさせ方やキーワード選定の工夫は必要ですが、それでも特化ブログに比べるとわかりやすいです。
メリット③:トレンドネタを扱える
バレンタインやクリスマスなどのシーズンネタや、芸能や流行などのトレンドネタなどを扱うことで、爆発的に集客や売上を伸ばすことを狙えます。
特化ブログはテーマに制約があるので、トレンドの記事を書くことはできません。
テーマに制約がない雑記ブログだからこそ狙うことができます。
雑記ブログのデメリット
雑記ブログのデメリットをご紹介します。
- SEOで評価されにくい
- アフィリエイトで稼ぎにくい
- 稼ぎにくいのでモチベーションが下がる
順に解説します。
デメリット①:SEOで評価されにくい
テーマが絞られていないので、SEOで大切な指標の1つである「専門性」の評価を得られません。
よって、SEOで上位を取ることがかなり難しくなります。
「上位を取ることができない」わけではないですが、特化ブログと同じ順位を獲得するには、雑記ブログだと何倍も記事数が必要になります。
もちろん雑記ブログでも以下のように努力をすることで、カバーをすることはできますが、
・長く運営してドメインを強化する
・読者のためになる記事を増やし、地道にアクセスを稼いで評価を上げる
このようにカバーをしても、特化ブログにはどうしても勝てません。
「専門性」はSEOにおいて「キモ」と言えるくらい超重要なポイントです。
デメリット②:アフィリエイトで稼ぎにくい
雑記ブログでは、アクセスを集められたとしてもアフィリエイトの成果に繋げにくいです。(もしくは、効率が悪いです。)
理由は以下の2つです。
アフィリエイトの成果につながりにくい理由
- テーマを分散させると、読者が「読みたい!」と思う関連記事の数も少なくなるので、読者を回遊させにくい
- 読者の層が分散するので、読者の層ごとにキラーコンテンツを用意しないといけないので効率が悪い
例えば、本ブログは「ブログのノウハウ」に特化しており、ブロガー様ばかりが読んでくださります。
なので、以下のブロガー向けのコンテンツをどのページでも使いまわすことができます。
一方で雑記ブログは記事ごとにテーマがバラバラなので、ブログ全体で同じキラーコンテンツを使い回すことはできません。
完全な雑記ではなくテーマを5つくらいに絞っていたとしても、それぞれ別でキラーコンテンツを作らないといけないので大変です。
もちろん雑記ブログでも稼げないことはないですが、「効率が悪い」ということになります。
デメリット③:稼ぎにくいのでモチベーションが下がる
収益がなかなか出ないのでモチベーションが下がり、結果的にブログを続ける気持ちがなくなってきます。
収益目当てではなく純粋にブログを楽しみたくてやっている方なら良いですが、
収益やアクセスも視野に入れて運営している方は、やはりモチベーションが下がってしまいます。
逆に特化ブログは「飽きやすい」「自由がない」というデメリットはあるものの、収益やPVも増えやすいのでモチベーションは上がります。
特化ブログと雑記ブログについてのよくある質問
特化ブログと雑記ブログについて、以下の6つのよくある質問に回答していきます。
初心者ブロガーの方におすすめの戦略も途中で解説します。
- ブログ初心者は特化と雑記のどっちがおすすめ?
- 雑記ブログで始めてから、途中で特化ブログに移行はできる?
- 特化ブログと雑記ブログの中間はダメ?
- 特化ブログと雑記ブログを同時に両方運営するのはどう?
- 特化ブログは専門的な知識がないとできないの?
- 雑記ブログをやりたいけど稼げないの?
それぞれ順に回答します。
Q. ブログ初心者は特化と雑記のどっちがおすすめ?
おすすめは、「特化ブログと雑記ブログを組み合わせる」ことです。
具体的には、テーマを3つほどに絞って記事を書いていきます。
こうすることで特化ブログと雑記ブログのメリットを良いところ取りすることができ、以下のメリットが生まれます。
- 3つのテーマそれぞれにおいて専門性を評価される
→ SEOでも上位を狙いやすい - 読者を回遊させてアフィリエイトしやすい
→ 雑記より効率的に稼げる - 3つのテーマがあるので、特化より自由度は高い
→ 飽きない - テーマ選びに失敗して稼げないリスクを分散できる
→ 3つのうちどれかが当たればOK
Q. 雑記ブログで始めてから、途中で特化ブログに移行はできる?
現在の記事数や雑記の度合いにもよりますが、移転することは可能です。
特化に移行させる方法は、特化させたいテーマの記事をひたすら増やしていくだけです。
以下のサイトを例に解説します。
・留学系の記事:5記事
・家庭菜園の記事:3記事
・こども教育の記事:10記事
・保育士の転職関連の記事:7記事
上記のサイトを「保育士の転職系」に特化させたいなら「保育士の転職系」の記事をひたすら増やせばOK。
「家庭菜園」系に特化させたいなら、「家庭菜園」の記事をひたすら増やせばOKです。
しばらくの間はカテゴリは雑記ブログのままでOKです。記事数さえ増えれば「専門性」は評価されていきます。数十記事ほど記事が増えてきたら、特化させたいテーマが目立つようなカテゴリ設計に修正しましょう。
Q. 特化ブログと雑記ブログの中間はダメ?
稼ぎやすさで言うとやはり「完全な特化ブログ」には劣りますが、
初心者の方には「特化ブログと雑記ブログの中間」もおすすめです。
その場合は「Q. ブログ初心者は特化と雑記のどっちがおすすめ?」で解説したように、テーマを3つくらいに絞るのがおすすめです。
テーマは少ないほど強いです。最大5つくらいでもOKですが、できれば3つくらいに抑えた方が、SEOで評価されやすくなります。
「特化ブログと雑記ブログの中間」のポイント
3つくらいにテーマを絞る時に、以下のように関連性が高い3つのテーマを選ぶのがおすすめです。
関連性のある3つのテーマの例
- スマホアプリ
- ガジェットの紹介
- インターネット関連
上記のようにするメリットは、いずれそのうちの1つのテーマに特化させた際に、他の2つのテーマが邪魔になりにくいからです。
逆に以下のように全く関係ないテーマだと、1つに特化させた時に他のテーマが「専門性」を下げる要因になってしまいます。
関連性がない3つのテーマの例
- スマホアプリ
- アウトドア
- 育児
Q. 特化ブログと雑記ブログを同時に両方運営するのはどう?
同時に2つのブログを作ってそれぞれ運営することはおすすめできません。
理由は以下の通りです。
同時に両方運営しない方が良い理由
- 同時に2つのブログを運営するのは大変なので続けにくい
- 記事数が分散するので収益やPVが伸びにくい
- よってやる気も下がってくる
それよりは、以下の3パターンから自分の道を1つ決めてしまいましょう。
- 全力で稼ぎに行くなら
→「特化ブログ」 - ちょっと様子見しながら稼ぎに行くなら
→「特化ブログと雑記ブログの中間」 - 収益よりもブログを楽しみたいなら
→「雑記ブログ」
Q. 特化ブログは専門的な知識がないとできないの?
全く知識がないジャンルでも、調べたり学びながら記事を書くことで特化ブログを運営することはできます。
そもそも、自分が知識があるジャンルの特化ブログをする場合でも、記事を書く時には情報収集をしてから記事を書きます。
なので知識がある場合でもに場合でも、記事作りにおいては半分は条件は同じです。
ただし、
- 踏み込んだ専門的な内容を書くことが難しい
(競合のコンテンツに劣りやすい) - 読者のニーズを理解しづらい
などの理由から不利ではあります。
Q. 雑記ブログをやりたいけど稼げないの?
雑記ブログでも数十万~100万くらいまでなら目指すこともできます。
ただし、同じ額を稼ぐとしても特化ブログより数倍の記事が必要になりますし、
200万や300万以上稼ぐのはかなり厳しいです。
以下の記事もあわせてご参考ください。
(内部リンク:雑記ブログ 稼げない ※準備中です)
特化ブログと雑記ブログ|みんなはどっちで稼いでる?
最後に、初心者ブロガーやベテランブロガーたちは「特化ブログ」と「雑記ブログ」のどっちで稼いでいるのかを簡単にご紹介します。
初心者ブロガーは「とりあえず雑記ブログ」の人も多い
僕のTwitterアカウントをフォローしてくださってる方々でも、
初心者のブロガー様は雑記ブログの方が多いです。
初心者に雑記ブログが多い理由は以下の通りです。
初心者に雑記ブログが多い理由
- 特化ブログは難しそうだから、とりあえずやりやすい雑記ブログを選んだ
- まずは稼ぐことよりも、ブログに慣れることを重視
- そもそも特化ブログと雑記ブログの違いやメリットを知らない
ガッツリ稼いでるブロガーはほぼ特化ブログ
有名ブロガーやトップブロガーは基本的に特化ブログです。
僕も今までに月商1,000万を超えるブログ(年商1億以上)を2つ、月商数百万のブログはいくつも作りましたが、全て特化ブログです。
有名ブロガーの中には、雑記ブログでも月に数百万円を稼いでいる方もいますが、
- やはり特化ブログで稼ぐ額には及ばない
- 雑記ブログで大きく稼いでいる人は圧倒的に少ない
という印象です。
月商1,000万以上のブログを2つ作ったプロのノウハウは、以下の記事と無料の公式LINEで解説しています。
>> 【検索1位量産】ブログを爆速で伸ばすSEOの『抑えどころ』をプロが徹底解説!
雑記ブログで始めて途中で特化ブログに移行するのが王道
初心者~1年半くらいのブロガー様で多いのが、雑記ブログからだんだんと特化ブログに移行するやり方です。
多くのブロガーが、途中でテーマの数を絞ったり特化ブログに移行していることからも、やはり雑記ブログでの稼ぎにくさを感じていることがわかります。
【補足】SEOではなくTwitterで稼ぐ場合
この答えは半分Yes、半分Noです。
- Yesの部分
→ Twitterで集客すれば、SEOでの弱さは関係ない - Noの部分
→ Twitterから集客したとしても、雑記ブログだと回遊させにくい & ターゲットに刺さりにくいので稼ぎづらい
僕はTwitterからも読者様に来て頂けますが、Twitterでの発信内容もブログの内容と合わせることで、ターゲットを揃えています。
Twitterを効率的に伸ばし、読者に刺さるコンテンツをたくさん用意してアフィリエイトするためにも、
SEOを使わないとしても特化ブログがおすすめです。
まとめ:特化でも雑記でもまずは1記事書いてみよう!
特化ブログと雑記ブログのどっちがおすすめなのかを以下にまとめます。
特化ブログと雑記ブログの選び方
- ブログでガッツリ稼ぎたい方
→ 特化ブログ - 収益よりも自由にブログを楽しみたい方
→ 雑記ブログ - 稼ぎたいけどいきなり特化ブログは不安だから、様子を見たい初心者ブロガー
→ 特化と雑記の中間(テーマを3つに絞る)
いずれにせよ、まずは記事を書いて挑戦してみることが大切です。
ブログのテーマ選びや始め方は以下の記事で解説しています。
(ブログカード:ブログ 始め方 ※準備中です)
(ブログカード:雑記ブログ 稼げない ※準備中です)
(ブログカード:特化ブログ ※準備中です)