【2021年】Category Order and Taxonomy Terms Orderの使い方|カテゴリーの並び順変更プラグイン【WordPress】
※本ページにはプロモーションが含まれている場合があります。
・カテゴリーを自由に並び替えたい!
・Category Order and Taxonomy Terms Orderでできることや使い方を知りたい!
・SEO目線で気をつけるべきことも知っておきたい!
・設定したけど反映されない!
本記事の内容
- Category Order and Taxonomy Terms Orderでできること
- インストール・使い方・設定方法
- うまく反映されない時の対処法
- SEO目線での注意点
本記事を読むと、Category Order and Taxonomy Terms Orderの使い方から設定まで画像付きでわかるだけでなく、
うまくできない時の対処法やSEO目線で気を付けるべきことまでわかります。
- ライター100名以上の組織の法人を経営→株式譲渡
- 立ち上げから半年で月間1,000万PVを達成
- 1年で月間1200万PVを達成
- 年商約1億円を達成
- 法人向けコンサル1社あたり月額60~100万円
- PVメディア・アフィリエイトサイト・オウンドメディア・企業ブログなどSEOサイトの立ち上げ・コンサル実績多数
>> 【2021年】おすすめのアフィリエイトASP15選【初心者に必須のASPを厳選】
>> 【超豪華特典】AFFINGER6(アフィンガー6)の豪華13特典付き購入方法【レビュー】
\ 月間1300万PVのプロが解説 /
↓検索順位1位を取りまくったノウハウを4万文字で解説(無料)↓
>> 【検索1位量産】ブログを爆速で伸ばすSEOの『抑えどころ』をプロが徹底解説!
目次
- Category Order and Taxonomy Terms Orderについて
- Category Order and Taxonomy Terms Orderのインストールと有効化
- Category Order and Taxonomy Terms Orderの使い方
- Category Order and Taxonomy Terms Orderの設定
- カテゴリーの並び替えが反映されないときのチェックリスト
- Category Order and Taxonomy Terms Orderのよくある質問
- Category Order and Taxonomy Terms Orderとカテゴリー名の注意点
- Category Order and Taxonomy Terms Orderでカテゴリーの順序を整頓しよう!
Category Order and Taxonomy Terms Orderについて
>> Category Order and Taxonomy Terms Order
WordPressではカテゴリーの表示順序は自動的に決まってしまい、自分で変更することができません。
カテゴリーはカテゴリー名の名前で以下のような順番で昇順で並べられます。
ですが、
- 記事が少ないカテゴリーより多いカテゴリーを目立つ並びにしたい
- 関連性の高いカテゴリー同士を近くに並べたい
など、カテゴリーを並び替えたい時があると思います。
そんな時にカテゴリーを自由に並び替えることができるプラグインがCategory Order and Taxonomy Terms Orderです。
できること
Category Order and Taxonomy Terms Orderでは以下のことができます。
- 投稿のカテゴリーの並び替え
- カスタム投稿タイプのカスタムタクソノミー(カテゴリーのようなもの)の並び替え
「カスタム投稿タイプ」とは、「投稿」・「固定ページ」とは別の記事ページを作成するためのメニューで、function.phpを編集することで「カスタム投稿タイプ」を実装できます。
おすすめポイント
機能は「カテゴリーやカスタムタクソノミーの並び替え」というとてもシンプルなもので、他にもカテゴリーの並び替えのプラグインはありますが、
それでもCategory Order and Taxonomy Terms Orderが最もおすすめである理由は以下になります。
- ドラッグ&ドロップでとっても簡単に並び替えできる
- カテゴリーの親子関係を崩さずに並び替えできる
- 初期設定が不要ですぐ使える
- 日本語化されている
- 信頼性が高い
Category Order and Taxonomy Terms Orderは定期的にアップデートされていて、不具合がないように定期的に保守されています。
サポートフォーラムでの質問にも開発者が回答しており、保守やサポートの対応のどちらを見ても安心のプラグインです。
その他、
・プラグインの評価
・プラグインのインストール数
などの実績や評判を見てもとても人気なプラグインです。
Category Order and Taxonomy Terms Orderのインストールと有効化
それでは早速インストールから始めていきましょう。
まずはWordPressの管理画面から「プラグイン」→「新規追加」をクリックします。
プラグインの検索窓に「Category Order and Taxonomy Terms Order」と入力して検索します。
上の画像のプラグインを見つけて「今すぐインストール」をクリックしてCategory Order and Taxonomy Terms Orderをインストールします。
インストールが完了したら、「有効化」をクリックしてCategory Order and Taxonomy Terms Orderを有効化します。
これでインストールと有効化が完了です。
Category Order and Taxonomy Terms Orderの使い方
Category Order and Taxonomy Terms Orderで実際にカテゴリーを並び替える使い方を解説します。
なお、Category Order and Taxonomy Terms Orderにはいくつか設定もありますが、
・設定なしでも利用可能なこと
・先に使い方を解説した方がわかりやすいこと
などの理由から、設定方法は使い方の後に解説します。
【Step1】「投稿」→「Taxonomy Order」
WordPressの管理画面の「投稿」の中に「Taxonomy Order」というメニューができているので「Taxonomy Order」をクリックします。
【Step2】カテゴリーをドラッグ&ドロップで並び替え
以下のように、既存のカテゴリーが並んだページが表示されます。
並び替えたいカテゴリーを見つけたら、並び替えたい場所にドラッグ&ドロップをするだけでカテゴリーの並び替えができます。
上の画像のようにドラッグ&ドロップをすると、、、
子カテゴリーや孫カテゴリーの階層構造を保ったままカテゴリーの順序が変わっています。
別カテゴリーの中への移動はできないので注意
Category Order and Taxonomy Terms Orderでは、同じ階層へのカテゴリーの移動(並び替え)はできますが、子カテゴリーに入れたりあるいは子カテゴリーを親カテゴリーにしたりなど、階層が変わる並び替えはできません。
階層構造を変更したい場合はCategory Order and Taxonomy Terms OrderではなくWordPressの通常のカテゴリー編集機能を使いましょう。
【Step3】「更新」ボタンで設定を保存
並び替えたい場所にカテゴリーを並び替えたら、「更新」ボタンをクリックすれば並び替えが完了です。
【Step4】カテゴリーの表示の順番を確認してみよう
ウィジェットのカテゴリー順序
ウィジェット部分に表示されたカテゴリーの並び順を見比べると、、、
変更前は上のようなカテゴリーの並びでしたが、
変更後は上の画像のように無事並び替えができています。
サイトマップのカテゴリー順序
サイトマップを作成してフッターなどに設置されている方は、サイトマップでのカテゴリの順序も確認してみましょう。
変更前は上の画像のような並び順だったのが、、、
変更後はサイトマップページでも無事並び替えられています。
「HTMLサイトマップ」はユーザーの回遊率や滞在時間が伸びてSEO効果のあるとても大事なページです。まだ作成していない方は以下の記事を参考に作成しておきましょう。
>> 【2021年最新】PS Auto Sitemapの使い方と設定方法を画像付きで解説|サイトマップ自動作成プラグイン【WordPress】
【番外編】カスタム投稿タイプのカスタムタクソノミーの並び替え
Category Order and Taxonomy Terms Orderでは、「カスタム投稿タイプ」の「カスタムタクソノミー」の並び替えもできます。
カスタム投稿タイプとは、「投稿」や「固定ページ」とは別の記事ページで、function.phpを編集してWordPressをカスタマイズすることで追加できる投稿です。
カスタムタクソノミーはそのカテゴリーのようなものですが、Category Order and Taxonomy Terms Orderではカスタムタクソノミーの並び替えもできます。
カスタム投稿タイプを使われる方は是非試してみてください。
Category Order and Taxonomy Terms Orderの設定
次は設定方法を解説します。
WordPressの管理画面から「設定」→「Category Order and Taxonomy Terms Order」をクリックします。
上の画像の画面が表示されます。
以下の3つの項目があるのでそれぞれ順に解説します。
- ①「このプラグインを利用できる最小権限」
- ②「自動ソート」
- ③「管理画面での並び替え」
①このプラグインを利用できる最小権限
WordPressの購買者~管理者までの中で、このプラグインを利用するために必要な最低ラインの権限を選択します。
「管理者」に設定すると管理者のみがこのプラグインでカテゴリーを並び替えできます。
ライティングを外注している方や共同でサイトを管理している方は合わせて変更しておきましょう。
②自動ソート
「有効」を選択すると、Category Order and Taxonomy Terms Orderで設定したカテゴリーの並び順がサイトに反映されます。
「無効」を選択すると、設定した並び順が反映されず、通常の並び順になります。
設定はデフォルトの「有効」にしておきましょう。
③管理画面での並び替え
「有効」を選択すると、Category Order and Taxonomy Terms Orderで設定したカテゴリーの並び順が、
管理画面でのカテゴリー管理ページでのカテゴリーの並び順にも反映されます。
「無効」にすると、管理画面のカテゴリー管理ページのみ、通常の並び順になります。
※ユーザーに見えるサイト側での表示にはCategory Order and Taxonomy Terms Orderの並び順が反映されます。
ここもデフォルトのまま「有効」にしておきましょう。
カテゴリーの並び替えが反映されないときのチェックリスト
という場合は以下の5つを順にチェックしてみましょう。
①Category Order and Taxonomy Terms Orderの設定を確認する
まずはWordPressの管理画面の「設定」→「Category Order and Taxonomy Terms Order」を開き、「自動ソート」の項目が「有効」になっているか確認しましょう。
②カテゴリーの並び替えを保存できているか確認する
続いて、WordPressの管理画面→「投稿」→「Taxonomy Order」を開き、自分が並び替えた順番がしっかり保存されているか確認します。
保存されていない場合は再度並び替えを設定して「更新」ボタンで保存しましょう。
③ウィジェットの表示設定を確認する
WordPressの管理画面の「外観」→「ウィジェット」を開き、「カテゴリー」の欄にある「階層を表示」にチェックを入れましょう。
WordPressテーマによっては「外観」→「ウィジェット」の項目がないので、その場合は④に進んでください。
④キャッシュを削除する
①~③で問題ない場合でも反映されない場合はキャッシュが原因である可能性が高いです。
キャッシュとは、以前読み込まれたページを保存しておき、次にページを表示するときには以前に保存されたページを表示することで、ページの表示速度を速くするためのシステムです。
キャッシュ系のプラグインを利用している場合はそのプラグインでキャッシュを削除して、WordPressの設定の変更が反映されるようにしましょう。
④再読み込みをする
・どのプラグインのキャッシュを削除すれば良いのかわからない
という場合は何度もページを再読み込みすると反映されることがあります。
何度か再読み込みをして試してみましょう。
Category Order and Taxonomy Terms Orderのよくある質問
Q. カテゴリーの親子関係もついでに変えたいです。
Category Order and Taxonomy Terms Orderでは、カテゴリーを他のカテゴリー内に移動させるなどの親子関係の変更はできません。
階層構造を保ったまま並び順を変えることがCategory Order and Taxonomy Terms Orderの機能なので、階層構造を変更したい場合はWordPressのカテゴリー管理ページから変更しましょう。
Q. プラグインを削除してもカテゴリーの表示の順番はそのままですか?
プラグインを削除するとカテゴリーの表示は通常のWordPressの並び順に戻ります。
Category Order and Taxonomy Terms Orderとカテゴリー名の注意点
カテゴリー名の並び順は通常はカテゴリー名で以下の昇順で並べられます。
なのでカテゴリー名を調整することでも並び順を変更することはできるのですが、カテゴリー名を変更することはSEOでリスクがあります。
カテゴリーの表示を並び替えるには、カテゴリー名を変更せずに、Category Order and Taxonomy Terms Orderで行いましょう。
Category Order and Taxonomy Terms Orderでカテゴリーの順序を整頓しよう!
カテゴリーの並び順が変わるだけで、ユーザーに見られやすい記事やユーザビリティも大きく変わります。
Category Order and Taxonomy Terms Orderを使って
- ユーザーが読みたい記事を見つけやすく
- 自分が読んで欲しい記事も見つけられやすい
カテゴリーの並び順に工夫しましょう。
なお、記事の途中で解説したように、HTMLサイトマップを作ることでもSEO効果があるので、まだ作成していない方は以下の記事を参考に作成しておきましょう。
>> 【2021年最新】PS Auto Sitemapの使い方と設定方法を画像付きで解説|サイトマップ自動作成プラグイン【WordPress】