【2021年】LiteSpeed Cacheのおすすめの高速化設定方法と使い方【キャッシュプラグイン】
※本ページにはプロモーションが含まれている場合があります。
・LiteSpeed Cacheって何?
・WordPressブログを高速化してSEOに強いサイトにしたい
・超高機能で本格的で、バグが少なくて安心なキャッシュプラグインを使いたい
・LiteSpeed Cacheでより高速に・より安心なおすすめの設定方法を知りたい
本記事の内容
- LiteSpeed Cacheの機能や特徴
- SEOに強く・より高速化でき・不具合もなく安心なおすすめの設定方法
- LiteSpeed Cacheの使い方
- ライター100名以上の組織の法人を経営→株式譲渡
- 立ち上げから半年で月間1,000万PVを達成
- 1年で月間1200万PVを達成
- 年商約1億円を達成
- 法人向けコンサル1社あたり月額60~100万円
- PVメディア・アフィリエイトサイト・オウンドメディア・企業ブログなどSEOサイトの立ち上げ・コンサル実績多数
本記事を読むと、LiteSpeed Cacheの特徴はもちろん、他のプラグインとも組み合わせながら超高機能なLiteSpeed Cacheを使いこなして、サイトを高速化するためのおすすめの設定方法がわかります。
>> 【2021年】おすすめのアフィリエイトASP15選【初心者に必須のASPを厳選】
>> 【超豪華特典】AFFINGER6(アフィンガー6)の豪華13特典付き購入方法【レビュー】
\ 月間1300万PVのプロが解説 /
↓検索順位1位を取りまくったノウハウを4万文字で解説(無料)↓
>> 【検索1位量産】ブログを爆速で伸ばすSEOの『抑えどころ』をプロが徹底解説!
目次
LiteSpeed Cacheとは
キャッシュでサイトを高速化できる
LiteSpeed Cacheとは、キャッシュを使ってサイトの速度を高速化してくれるプラグインです。
一度表示されたページのデータをサーバーやブラウザーに保存しておき、次回以降にページが読み込まれたときは保存されたデータを表示することで、読み込みをスキップして高速でページを表示するための機能。
サイトを高速化するための施策の中でも、キャッシュプラグインの効果は非常に高く、PageSpeed Insightsで表示速度を計測するとプラグインの導入前後で大幅にスコアが変わります。
サイト速度が速くなると、
- SEOで評価されて検索順位が上がる
- ユーザーの離脱率が下がって売上にもつながりやすくなる
など大きなメリットばかりなので、LiteSpeed Cacheで高速化してみましょう。
WordPressでのキャッシュ管理プラグインは他にもいくつかありますが、
LiteSpeed Cacheの特徴は以下の3つです。
LiteSpeed Cacheの特徴
- 超高機能で本格的!(キャッシュの設定も細かくできるだけでなく、キャッシュ以外の機能もたくさん)
- 「LiteSpeed」という第四世代のサーバーのプログラムを開発する企業が運営していて安心
- 超高機能なのに、他のキャッシュプラグインに比べて不具合がかなり少ない
超高機能なキャッシュプラグイン
LiteSpeed Cacheはキャッシュのための機能も含めて以下のようなことができます。
LiteSpeed Cacheでできること
- サーバーキャッシュ・ブラウザーキャッシュなどを使うことができ、細かく設定できる
- HTML・CSS・JavaScriptなどのコードの圧縮や結合などの最適化
- 画像の最適化や遅延読み込み
- 外部フォントの読み込みの非同期化
- データベースの最適化
キャッシュの設定だけでも他のプラグインに比べるととても本格的で細かいところまで設定することができます。
また、キャッシュの機能だけではなく様々なファイルや画像・データベースの最適化までできて、LiteSpeed Cacheだけでいろんなところまで手が届く超万能のプラグインと言えます。
ちなみにLiteSpeed Cacheとは反対に、機能や設定が超シンプルで簡単な初心者向けのキャッシュプラグインはwp super caheやwp fastest cacheなどが有名です。
>> 【2021年最新】WordPressのキャッシュプラグインおすすめ8選【比較表付き】
>> 【2021年】WP Super Cacheのおすすめ設定方法と使い方!不具合の対処法も解説【キャッシュプラグイン】
>> 【2021年】WP Fastest Cacheの使い方・設定方法!不具合の対処法も解説【キャッシュプラグイン】
高機能なのにトラブルが少なくて使いやすい
LiteSpeed CacheはLiteSpeedサーバーが公式で提供しているプラグインなので、超高機能なのに他のキャッシュプラグインに比べて不具合が少ないことも大きな特徴です。
第四世代のサーバーとも呼ばれ、速度がかなり早いことで注目されている新しいサーバーのプログラム。サーバー自体のことを指すのではなく、サーバーの中で使われるプログラムの一種。
最先端のサーバーを開発する会社が提供しているということで、バグが少なくとっても安心感のあるプラグインです。
機能が多く細かく設定をできる本格的なキャッシュプラグインはW3 Total Cacheも有名です。
>> 【2021年最新】W3 Total Cacheのおすすめの設定方法と注意点
>> 【2021年最新】WordPressのキャッシュプラグインおすすめ8選【比較表付き】
LiteSpeed Cacheのインストールと有効化
ここからは、LiteSpeed Cacheのインストール方法から順に設定や使い方を解説してきます。
インストール前の注意点
注意点①まずはバックアップしよう
サーバーやWordPressテーマとの相性によっては不具合が起こる可能性があります。
LiteSpeed Cacheをインストールする前に、以下の記事を参考にWordPressのバックアップを取っておきましょう。
>> 【2021年最新】BackWPupの正しい設定方法と使い方:自動バックアッププラグイン【WordPress】
注意点②他のキャッシュプラグインと併用しない
キャッシュプラグインを複数同時に起動すると不具合が起こります。LiteSpeed Cacheと他のキャッシュプラグインを併用しないようにしましょう。
注意点③ LiteSpeed対応のサーバーでしか使えない
LiteSpeed Cacheは、LiteSpeed対応のサーバーでしか使えません。
LiteSpeed対応のサーバー一覧
- mixhost
- ColorfulBox
- FUTOKA
- JETBOY
上記以外のサーバーを利用されている場合はLiteSpeed Cacheは使えません。
代わりのキャッシュプラグインとしては、LiteSpeed Cacheと並んで本格的で高機能なW3 Total Cacheがおすすめです。
以下の記事で詳しく解説しています。
>> 【2021年最新】W3 Total Cacheのおすすめの設定方法と注意点
>> 【2021年最新】WordPressのキャッシュプラグインおすすめ8選【比較表付き】
インストールと有効化方法
WordPressの管理画面から「プラグイン」→「新規追加」をクリックします。
プラグインの検索窓に「LiteSpeed Cache」と入力して検索します。
上記の画像のプラグインがLiteSpeed Cacheになります。
「今すぐインストール」をクリックしてインストールします。
インストールが完了したら「有効化」をクリックします。
「プラグインを有効化しました。」と表示されて、インストール済みプラグイン一覧のページに切り替わればLiteSpeed Cacheのインストールと有効化が完了です。
LiteSpeed Cacheのおすすめ設定方法
LiteSpeed Cacheはキャッシュ以外の機能もあるので、他のプラグインと機能が重複しないように気を付ける必要があります。
よって、
他のプラグインとの組み合わせも含めて、よりサイトを高速化できて且つバグもなく安全に高速化するためのおすすめの設定を解説します。
WordPressの管理画面で「LiteSpeed Cache」にカーソルを合わせるとこのようにメニューが表示されますが、
LiteSpeed Cacheでは画像の通り、以下の5つを順番に設定していきます。
- 一般
- キャッシュ (←これがメインの設定!)
- CDN
- 画像の最適化
- ページの最適化
5つの中でも「キャッシュ」の設定がメインになっていて、他はとっても簡単です。
一般
まずは「一般」設定です。
上の画像を参考に、以下2点を変更しましょう。
「一般」設定の変更点
- 「自動アップグレード」がオフであることを確認
- 「通知」をオフにする
完了したら「変更を保存」をクリックしましょう。
この後の設定でも、ページごとに毎回「変更を保存」ボタンをクリックしましょう。
キャッシュ
次はキャッシュの設定です。
「キャッシュ」の設定画面を開くと、上の画像のように以下の8つのタブが並んでいます。
「キャッシュ」の設定の中では、これら8つのタブの設定をする必要があります。
- キャッシュ
- TTL
- パージ
- 除外
- ESI
- オブジェクト
- ブラウザー
- 高度な設定
上記の8つをそれぞれ順番に解説していきます。
キャッシュ
このタブでは、キャッシュに関する基本的な設定ができます。
上記の画像を参考に以下のように設定しましょう。
オンにする設定項目
- 「キャッシュを有効にする」
- 「コメントをキャッシュ」
- 「REST API をキャッシュ」
- 「favicon.ico をキャッシュ」
- 「PHP リソースをキャッシュ」
上記の5つ以外は全てオフにし、それ以降の入力欄も全てそのままでOKです。
TTL
「TTL」のタブでは、キャッシュの有効期限の設定をすることができます。
古いキャッシュがいつまでも残っていると、ページが新しく変更されていてもユーザーに古いページのまま表示されてしまいます。
ユーザーに最新の状態のページを表示するために、定期的にキャッシュを削除する必要があるのですが、そのための機能がキャッシュの有効期限です。
「TTL」タブは全てデフォルトのままでOKです。
パージ
「パージ」タブでは、キャッシュの自動削除に関する設定ができます。
ユーザーに常に最新の状態でページを表示したり、設定や記事の更新をサイトに反映させるためにも、キャッシュは定期的に削除する必要があります。
「パージ」タブの設定も全てデフォルトのままでOKです。
除外
「除外」設定では、キャッシュを使わないページを指定することができます。
除外すべきページは特にないので、除外設定も全てデフォルトでOKです。
ESI
ESIは、サイトを複数人で運営する場合に一部のキャッシュをあえて無効化するための仕組みです。
複数人で運営していたとしても、そもそもログイン中にはキャッシュを使わないのでESI自体不要な機能です。
ESIの設定も全てデフォルトのままでOKです。
オブジェクト
「オブジェクト」タブでは、オブジェクトキャッシュのための設定ができます。
オブジェクトキャッシュとは、ページではなくさらに細かなプログラムに関係するキャッシュ機能です。
設定項目
- 「オブジェクトキャッシュ」がオフになっていることを確認(デフォルト)
- 「永続的な接続」をオフにする
あとは全部デフォルトのままでOKです。
ブラウザー
ブラウザーキャッシュのための設定です。
ユーザーのブラウザーにページのキャッシュを保存しておき、そのユーザーが再度ページを訪問した際にはブラウザーに保存されたキャッシュを表示する機能。
サイトを高速化するために、もちろんブラウザキャッシュはオンにします。
設定項目
- 「ブラウザキャッシュ」をオンにする
高度な設定
「高度な設定」では、さらに詳細な専門的な設定ができます。
すべてデフォルトのままでOKです。
CDN
次はCDNの設定項目についてですが、CDNは使用しないので設定は不要です。
CDNとは、サイトを運営しているサーバーとユーザーの間に「キャッシュ用のサーバー」を用意することでサイト速度を早くするための仕組みです。
CDNは
- キャッシュ用のサーバーがSEOでペナルティを受けている可能性もあり、SEOで悪い影響を受けるリスクがある
- 不具合にもつながりやすい
という理由で使用しません。
CDNがなくてもキャッシュの設定だけで十分に速くなるのでOKです。
画像の最適化
続いては画像の最適化です。
キャッシュとは関係なく、単純に画像を圧縮したりWebPという最先端の画像形式に変換することで画像の容量を小さくするための設定です。
LiteSpeed Cacheでは画像の最適化は使用しないので設定は不要です。
画像の最適化はEWWW Image Optimizerで行うのがおすすめなので、以下の記事を参考に設定しておきましょう。
>> 【2021年最新】EWWW Image Optimizerの最新設定方法と使い方【画像最適化プラグイン】
画像の圧縮だけでなく、リサイズ・WebP画像への変換・遅延読み込み・メタデータの削除など、幅広く画像の最適化をしてくれる超定番のプラグインです。
>> WordPressでWebP画像に変換・対応させる3つの方法【WebP画像】
>> 【画像付き】EWWW Image OptimizerでWebP画像への変換を設定する方法
>> WordPressブログの最適な画像容量(ファイルサイズ)の目安と圧縮方法【2021年】
ページの最適化
最後の項目、「ページの最適化」についてです。
キャッシュとは関係なく、HTMLやJS・CSSなどのコードの最適化をすることでサイトの速度を改善するための設定です。
ちなみにこの項目は、
上記の画像のように以下の7つのタブの設定が必要で、「キャッシュ」の設定と並んで設定の多い項目です。
- CSS設定
- JS設定
- 最適化の設定
- メディア設定
- 除外するメディア
- ローカリゼーション設定
- チューニングの設定
それでは、それぞれ順番に解説していきます。
CSS設定
「CSS設定」はCSSのコードの圧縮・結合・非同期読み込みなどの設定をすることができます。
CSSコードの余分なところをギュッと詰めたりまとめたりすることでサイト速度を改善するための設定です。
上の画像を参考に、以下の4つのみオンになるように設定をしましょう。
オンにする設定項目
- 「CSS HTTP/2 プッシュ」
- 「CSSを非同期ロード」
- 「インライン CSS 非同期ライブラリ」
- 「フォント表示の最適化」:「Swap」を選択
メインの設定である以下の2つはどちらもオフにしましょう。
- 「CSS圧縮化」
- 「CSS結合」
ファイルの圧縮と結合については、有名なファイル最適化プラグインであるAutoptimizeで行う方がおすすめです。
よってLiteSpeed Cacheでは、Autoptimizeにない設定の部分だけオンにしています。
以下の記事を参考にファイル最適化の設定をしてきましょう。
>> 【2021年最新】Autoptimizeの設定方法と使い方:コード最適化プラグイン【WordPress】
JS設定
「JS設定」では、JavaScriptコードの圧縮や結合などの設定を行います。
上の画像を参考に、以下のように設定をしましょう。
オンにする設定項目
- 「JS HTTP/2 プッシュ」
それ以外は全てオフでOKです。
JSの圧縮や結合もAutoptimizeで行う方が良いため、ここの設定では圧縮も結合もオフにしています。
JSの圧縮や結合はAutoptimizeで、非同期読み込みはAsync JavaScriptでそれぞれ設定しておきましょう。
>> Async JavaScriptで読み込みを非同期化して高速化する方法【WordPressプラグイン】
HTML Settings
「HTML Settings」はHTMLファイルの最適化や外部フォントに関する設定です。
上の画像を参考に、以下の箇所をオンにして設定しましょう。
オンにする設定項目
- 「DNS プリフェッチ」:自分のドメインを入力
- 「DNS プリフェッチ制御」
- 「クエリ文字列を削除」
- 「Google フォントを非同期に読み込む」
- 「WordPress 文字を削除」
上記以外は全てオフでOKです。
ページ内にあるリンク先のページをバックグラウンドで前もって読み込んでおき、ユーザーがリンクをクリックした際に瞬時にページを表示するための機能。
前もって裏で読み込みを済ませておくことで、ユーザーがクリックした際に瞬時にページを表示できるため、DNSプリフェッチを使用することで速度がかなり改善されます。
「HTML圧縮化」はAutoptimizeで設定するのでここでは不要。
「Googleフォントを削除」と「Remove Noscript Tags」は、余分なコードが追加されて余計に遅くなるのでオフにしています。
メディア設定
「メディア設定」では画像の読み込み遅延などの設定ができます。
上記の画像を参考に以下の箇所のみ変更しましょう。
変更が必要な設定項目
- 「バックグラウンドでの LQIP の生成」をオフにする
画像の遅延読み込みは、画像の最適化と同様EWWW Image Optimizerで行うのでここでは不要です。
除外するメディア
「除外するメディア」では、画像の遅延読み込みから除外する画像を設定です。
LiteSpeed Cacheで画像遅延読み込みの機能は使わないのでデフォルトのままでOKです。
地域(ローカリゼーション設定)
「地域」と翻訳されていますが、ローカル環境にデータをコピーするための設定です。
不要なのでデフォルトのままでOKです。
チューニングの設定
「チューニングの設定」では、CSS最適化やJS最適化・ローカリゼーション設定などから除外するページを指定することができます。
不要なのでデフォルトのままでOKです。
LiteSpeed Cacheの使い方
続いて、LiteSpeed Cacheの使い方として以下の2つをご紹介します。
- キャッシュの削除
- データベースの最適化
キャッシュの削除
古いキャッシュが残っていると、以下のようにサイト上で何か変更を行っても反映されません。
・CSSやPHPコードを編集したとき
・記事を更新したとき
よって、設定の変更や更新をサイトに反映させるために、何かカスタマイズや設定の変更などを行ったらキャッシュを削除するようにしましょう。
キャッシュの削除の手順
「LiteSpeed Cache」→「ツールボックス」をクリックします。
「すべてをパージする」をクリックすると、全てのキャッシュを削除することができます。
全てキャッシュを削除してもまたすぐ溜まるので問題ありません。
データベースの最適化
データベースの最適化とは、主に「記事のリビジョン」を削除することを指します。
ブログを運営していると、不要な記事のリビジョンがデータベースに溜まってサイトがどんどん重くなるので、不要なリビジョンは定期的に削除しましょう。
>> WordPressのリビジョンとは?使い方とやっておくべき最適化方法を解説
>> WordPressのリビジョンを削除・数を制限する簡単な方法【プラグインあり・なし】
データベースの最適化の手順
「LiteSpeed Cache」→「データベース」をクリックします。
「すべてを消去」をクリックします。
「(不要なデータを)すべて消去」という意味なので、記事など必要なデータまで消えることはありませんのでご安心ください。
データベースの最適化専用のプラグインにはWP-Optimizeというプラグインもあります。
>> 【最新版】WP-Optimizeの使い方と設定方法|データベース最適化プラグイン【WordPress】
LiteSpeed Cacheのエラー・不具合の対処法
サイトの設定や更新・カスタマイズが反映されない
・「CSSのデザインやPHPのプログラムが反映されない!」
・「記事を更新したり設定を変更したのに反映されない!」
という場合は、古いキャッシュが残っていることが原因です。
「キャッシュの削除」の見出しを参考にキャッシュを削除してからページを再度読み込むと、変更が反映された最新の状態で表示されるようになります。
ブログの表示やレイアウトがおかしい
という場合はCSSやJSの圧縮・結合が原因であることが多いです。
本記事ではLiteSpeed CacheではCSS・JSの圧縮と結合は使用していませんが、オンにしている場合はこれらをオフにすると表示が改善されます。
PCでモバイル画面が表示される・スマホでPC画面が表示される
・「スマホでPC用の画面が表示される!」
という場合は
の中にある
をオンにすることで改善されます。
PCでのキャッシュのデータがモバイルで表示される、あるいは逆のことが起こっていたことが原因です。
高機能キャッシュプラグインLiteSpeed Cacheでサイトを高速化しよう!
超高機能なキャッシュプラグインLiteSpeed Cacheを使ってサイトを高速化する方法を解説しました。
LiteSpeed Cacheを導入して正しく設定するだけでサイトの速度がかなり改善されるので、
是非全ての設定に目を通して正しく設定してみてください。
画像の最適化はLiteSpeed CacheではなくEWWW Image Optimizerが、CSSやJS・HTMLの圧縮や結合はAutoptimizeがそれぞれおすすめです。
Autoptimizeと合わせて、Async JavaScriptも導入するとさらに高速化できます。
他のキャッシュプラグインと比較記事はこちら
>> 【2021年最新】WordPressのキャッシュプラグインおすすめ8選【比較表付き】
>> 【2021年】WP Super Cacheのおすすめ設定方法と使い方!不具合の対処法も解説【キャッシュプラグイン】
>> 【2021年】WP Fastest Cacheの使い方・設定方法!不具合の対処法も解説【キャッシュプラグイン】
>> 【2021年最新】W3 Total Cacheのおすすめの設定方法と注意点