Twitterでいいね制限になる回数!いいね規制が解除される時間は?

Twitter

※本ページにはプロモーションが含まれている場合があります。

こんな方におすすめ

・「Twitterのいいね制限(規制)って何?」
・「何回いいねしたらいいね制限になるの?」
・「いいね制限になったら何時間待てば治るの?」

本記事の内容

  • いいね制限とは
  • いいね制限になるいいねの回数
  • いいね制限の解除方法と時間
  • いいね制限と凍結について

いいね制限(規制)はスパムのような悪質な運用をしていなくても、普通に使っていてもなってしまうことがあります。

規制を受けるといいねがしばらくできなくなるので、本記事を読んで制限にならないための対策となった時の対処法までしっかり理解しておきましょう。

フォロワー数6000人(2021年6月現在)のなべたろが解説するよ♪
NEW!
ノウハウ公開

Twitterでフォロワーを毎月1,000人、半年で6,000人まで増やし、4ヶ月目で月間収益が約60万円に到達した極意を以下のKindle本で解説しています。


>> Twitterの基礎と戦略がわかる本: ~ファンのフォロワーが毎月1000人増える~

Kindle Unlimitedなら無料で読めます。30日間の無料体験こちら

Twitterのいいね制限(規制)とは

Twitterのいいね制限とは
Twitterにはいいねをできる回数にある程度の制限があり、制限を超えていいねをしすぎると規制を受けていいねがしばらくできなくなります。

いいねの規制を受けると、いいねをしてもいいねが消える・押せないといった状態が起こります。

>>【2021年】Twitterで「いいねが消える」時の原因と解決方法を解説

いいねができなくなるのは不便だね。

Twitterのいいね規制(制限)になる回数は?

Twitterでいいね規制になる制限回数
Twitterでいいねの規制を受ける条件は、「一定期間内一定回数以上のいいねを行うこと」です。

具体的に何回いいねをすると規制されるのかは明確に定義されていませんが、Twitter上のユーザーの様々な声を分析すると以下のような数字が多いようです。

  • 連続して100以上のいいね
  • 1日あたり250~400回以上

200回や1000回と解説しているサイトもありますが、多くは上記の数字に落ち着くようで、1,000回もいいねをできるのはよほど稀なケースのようです。

「短時間での回数」と「1日あたりの回数」がある

上記のように、回数制限の条件には次の2種類があります。

  • 短時間で連続してしたいいねの回数
  • 1日の合計のいいねの回数

1日あたり少ししかいいねをしていなくとも、連続して短時間にいいねをしすぎるとそれだけで規制を受けるので、何度かに小分けして時間を置いていいねするようにしましょう。

逆にいうと、ある程度時間をおけば1日あたり数百いいねまではできるので、どうしてもいいねをたくさんしたい方は3時間ほどを目安に空けるのがおすすめです。

Twitterのいいね制限の回数は変化する

いいね制限の回数が変わる条件
いいねの規制にかかるまでの制限回数の目安は先程のようになっていますが、この数字は以下の2つによっても上下します。

  • フォロワー数
  • 活動量

1つずつ解説します。

フォロワー数といいねの制限回数

フォロワー数が多いほど、規制を受けるまでの制限回数が多いようです。

特に連続していいねできる回数の違いが顕著で、少ない方では連続して30いいねほどですぐに規制がかかるとの声もあれば、フォロワー数が5600人(2021年6月現在)の私のアカウントでは連続して100件以上をいいねしても規制をあまり受けません。

今まで運営していても、フォロワー数が増えるにつれて規制にかかりにくくなることを実感しているので、フォロワー数でいいねの制限回数が変化するのは間違いなさそうです。

先程の数字の例と合わせてご自身のフォロワー数も加味することをおすすめします。

活動量と制限回数

フォロワー数だけでなく、ツイートやリプライなどの活動量(アクティブさ)でも制限回数に差異があるようです。

例えば、以下の場合はアクティブなアカウントに比べて規制を受けやすくなります。

  • 予約投稿ばかりで、自分のスマホからのアクションが少ない
  • リプやフォロー・いいねなどを自動化している

上記のような運用をしていると、自分のスマホから手動でリプのやりとりをアクティブにしている人に比べると規制を受けやすいようです。

アクティブさとクリーンさが大事

アクティブに活動していることと合わせて、自動ツールを使わないクリーンな運用をすることが大切です。

自動化ツールを使うことで様々な場面で小さな規制を受けることで、Twitterから目をつけられた状態へとなっていきます。手動でクリーンな運用をしていると規制も受けづらく、制限回数も比較的ゆるくなってくるようです。

Twitterのいいね制限(規制)の解除方法

Twitterのいいね制限の解除方法
Twitterのいいね規制を受けた時の解除方法は、解除されるまでただ待つのみになります。

・メールアドレスや電話番号・パスワードを変更する
・一度ログアウトしてログインし直す
・他のデバイスやブラウザからログインする

などの方法が紹介されていることもありますが、基本的に上記の方法は効果がなく、ただ規制が解除されるのを待つしかありません。

解除されるまで30分~24時間待つ

いいね制限が解除されるまでの時間は、大体の目安で以下の3段階ほどがあるようです。

  • 30分
  • 2~3時間
  • 24時間

制限を最初に受けたときには30分や3時間ほどの短時間で回復することが多いようです。30分間の制限や、3時間ほどの制限を何度も受けているとだんだんと制限される時間が長くなり、24時間ほどの制限まで伸びていくようです。

厳しい規制だと3日間かかることも

いいねだけでなく、フォローやリツイートなども過剰にしていた場合に受ける厳しい規制だと、3日間はフォローやいいねを制限されることがあります。

いいねだけをひたすらしてこの規制を受けることはかなり稀ですが、他のアクションも過剰に行うとこの制限を受けるので注意しましょう。

いいねだけの場合は、長くても先程の24時間が一般的です。

待っている間はいいねしない

解除されるまでの時間の目安が3段階ほどあるように、規制は繰り返すとだんだんと厳しくなっていきます。

厳しくなるには以下の2つのことが要因です。

  • 規制を受けている間にいいねをする
  • 規制を解除されてからすぐに過剰にいいねをする

まず、規制を受けている間はいいねをしないようにしましょう。無理にいいねをしようとするだけでなく、「そろそろいいねの制限が解除されてるかな?」と確認するために高頻度でいいねをすることも、さらに規制が厳しくなる原因になるので控えましょう。

また、規制を解除された後は通常の時よりも規制を受けやすくなっています。いわばTwitterに目をつけられている状態です。

解除されてから数時間~1日くらいは、普段よりもいいねを控えめにするようにしましょう。普通にいいねをするくらいには問題ないですが、やはり連続して数十回ほどいいねをするとすぐにまた制限を受けるようです。

Twitterにはなぜいいね規制があるの?

Twitterのいいね制限がある理由
Twitterではいいねだけに限らず、フォローなど他の様々なアクションの回数にも制限が設けられています。

・ダイレクトメッセージ: 1日に送信できるメッセージは1,000件
・ツイート: 1日あたり2,400件が上限
・アカウントの登録メールアドレスの変更: 1時間に4回まで
・フォロー数:リミットは1日あたり400件
引用:Twitterリミットについて

このように各アクションに制限回数を設けられている理由は以下の2つになります。

理由①:スパムや悪質な行為を防止・抑止するため

1つ目の理由は、スパムや悪質な行為への対策のためです。

Twitterでは、危険なWebサイトのURLなどをダイレクトメッセージで大量に送信したり、フォローやいいねの機能も大量に利用することで他のユーザーに損害を与えるような運用をするアカウントが存在します。

そのような悪質なアカウントの悪質な行為を防ぐために、各アクションの回数が制限されています。

理由②:サーバーへの負荷を軽減するため

回数制限があるもう1つの理由は、Twitterのサーバーへの負荷を軽減するためです。

日本国内での月間アクティブユーザーは以下の画像のようになっています。
Twitterの月間アクティブユーザー数
引用:【2021年5月版】人気ソーシャルメディアのユーザー数まとめ
Twitterの数字は4,500万人となっておりますが、これほどのアカウントが大量にいいねやフォローなどのアクションをできるとすると現在の何倍もの負荷がかかりサーバーがダウンしてしまいます。

これほどのユーザーが問題なくTwitterを利用できるように、サーバーの負荷を抑えるためにこの回数制限が設けられています。

Twitterの公式サイトにも以下のように記載されています。

リミットを設けている理由
リミットを設けることでTwitterシステムの負担が軽くなり、ダウンタイムやエラーページの発生を抑えることができます。システムの信頼性を維持することを目的に、アカウントの操作に関して以下のような一定の制限が定められています。
引用:Twitterリミットについて

いいね規制のアカウント凍結への影響は?

いいね制限の凍結への影響
「いいねの規制を受けるとアカウントの凍結にも影響するの?」

このように気になる方も多いのではないでしょうか。

結論として、いいねの規制を受けてもいきなり凍結を受けることはありません。

ただし、1回では問題ありませんが、いいねの規制を受ける・他のアクションでも規制を受ける、ということを繰り返しているともちろん凍結のリスクはどんどん高まっていきます。

いいねの規制を何度かされたくらいで凍結されたりアカウントをロックされることはかなり稀ですが、頻繁に制限を受けないように注意しましょう。

凍結やロックよりも軽いペナルティであるシャドウバンについては以下の記事で解説しています。

>>【Twitter】シャドウバンとは?3つの解除方法と確認方法を徹底解説

いいね制限(規制)を受けないように健全な運用を

Twitterでいいねをすることは「ツイート見たよ」の合図にもなったり、リプのやりとりの最後にも使われたりもします。

スパムのような運用ではなく普通に使っていても制限の回数に達してしまいそうですが、今回ご紹介した回数制限を認識しておき、超えないように注意しましょう。

たかがいいねと言えど、数時間~最悪数日間もいいねができないとなるかなり不便なものです。快適にTwitterを利用するためにも、健全な運用を心がけましょう。

いいねの規制を受けた時の症状であるいいね切れについて以下の記事で詳しく解説しています。

>>【2021年】Twitterで「いいねが消える」時の原因と解決方法を解説

また、Twitterの軽いペナルティの1つであるシャドウバンについても以下の記事で解説しているので、合わせてご覧ください。

>>【Twitter】シャドウバンとは?3つの解除方法と確認方法を徹底解説

\年商1億超えのプロが解説!ブログの収益化方法/
無料で受け取る
\ 年商1億超えのプロが解説!ブログの収益化方法 /
無料で受け取る