【2021年】ブログがオワコンじゃない理由!初心者が稼ぐ9のコツとは?

ブログ

※本ページにはプロモーションが含まれている場合があります。

「副業でブログってもうオワコンなの?」「ブログって稼げるの?」ライター100名以上を組織してSEOの会社を経営していたなべたろがブログのリアルを解説します。

本記事の内容

  • ブログがオワコンではない理由9つ【2021年】
  • ブログはオワコンじゃない!稼げるブログ運営のコツ9つ【2021年】
  • オワコン必至のNGブログ運営5つ
  • ブログがオワコンと言われる7つの理由
  • ブログがオワコンと言われるのは逆にチャンス
  • ブログはオワコン?と思う人のよくある質問

本記事の信頼性

以下の経歴と実績を持つなべたろ(@seonabe)が解説するよ♪
なべたろの実績

  • ライター100名以上の組織の法人を経営→株式譲渡
  • 立ち上げから半年で月間1,000万PVを達成
  • 1年で月間1200万PVを達成
  • 年商約1億円を達成
  • 法人向けコンサル1社あたり月額60~100万円
  • PVメディア・アフィリエイトサイト・オウンドメディア・企業ブログなどSEOサイトの立ち上げ・コンサル実績多数
ブログのプロが副業としてのブログのリアルを解説します。

\ 月間1300万PVのプロが解説 /
↓検索順位1位を取りまくったノウハウを4万文字で解説(無料)↓

>> 【検索1位量産】ブログを爆速で伸ばすSEOの『抑えどころ』をプロが徹底解説!

目次

ブログがオワコンではない理由9つ【2021年】

結論から述べると、ブログは決してオワコンではありません。むしろまだまだブログで稼ぐチャンスはたくさん転がっています。

アフィリエイト・マーケティング協会の以下のデータを見ても、個人ブログで稼いでいる人は十分にいる印象です。

引用:アフィリエイト・プログラムに関する意識調査 2020年

続いて、ブログがオワコンではない具体的な理由を順に解説します。

ブログがオワコンではない理由9つ

  • 稼ぐための手段が増えた
  • 集客の幅が広がった
  • テキストの需要は残り続ける
  • インターネット広告の市場が成長している
  • まだまだ参入の余地がある
  • 新しいジャンルが増え続ける
  • 書き続ければ伸びる
  • 2020年:副業の個人ブロガーが増える
  • 2021年:副業が当たり前になってくる

稼ぐための手段が増えた

ブログと一言で言ってもその収益源は色々とあります。

収益の方法としては以下のようなものがありますが、それぞれ以前に比べていろんな商品が増えて、かなり収益を出しやすくなっています。

  • アドセンスなどのクリック課金広告
  • アフィリエイト
  • 独自コンテンツ販売
  • 他の媒体に誘導して収益を稼ぐ

有料商品のアフィリエイトだけでなく、無料のアプリや無料資料請求などのアフィリエイトもあります。サービスもどんどん増え続けているので、収益を上げるための商品はどんどん増えています。

また、ブログで集客をして他の媒体に誘導して収益を出すことも非常に相性が良いです。
以下のような他の媒体が使えます。

  • note
  • Kindle
  • Youtube
  • 音声配信
  • ココナラ
  • メルマガ

特にnoteは誰でも有料の独自コンテンツを販売することができてブログと非常に相性がよく稼ぎやすい媒体です

集客の幅が広がった

収益の選択肢が増えているだけでなく、集客の幅も広がっています

収益の方法とかぶるものもありますが、集客の選択肢は以下のようなものがあります。

  • SNS
     Twitter・Instagram・Facebook・Pinterest
  • Youtube
  • Kindle
  • 音声配信サービス
  • ライブ配信サービス

誰でも気楽に始めることが出来つつ、たくさん集客をできる媒体です。自分がやりやすい媒体を利用することで効率よく集客をすることができます。

テキストの需要は残り続ける

音声・動画・画像などの方が良いところもありますが、逆にテキストのメリットもあります。

テキストのメリット

・読みたいところだけをさくっと読める
・ぱっと見で瞬間的に情報の取捨選択ができる
・情報収集のスピードが速い
・何度も吟味しやすい
など

アニメや漫画・映画が普及した現在でも小説は読まれますし、
学問においても動画の講義があったとしてもテキストでの教科書が存在します。

YoutubeやInstagramなどが見られつつも、テキストの需要はいつまでも残り続けます。

インターネット広告の市場が成長している

2019年にはテレビの広告費をインターネットの広告費が超えましたが、今でもどんどんインターネット広告の市場は拡大してきています


引用:2020年 日本の広告費 インターネット広告媒体費 詳細分析

実際にアフィリエイトの商品も新しい様々な商品がどんどん現れており、ブロガーも自分が紹介しやすい商品の選択肢がかなり増えてきており収益化がしやすくなっています。

まだまだ参入の余地がある

ブログは昔からあるビジネスとは言えど、まだまだ参入の余地はあります。

僕はSEO(ブログの検索流入を増やすための対策)のプロですので、その参入の余地がよくわかるのですが、

「競合が増えすぎている」

と言われながらもまだまだたくさん穴があります。

実際に、後発でここ1年や数ヶ月以内に始めた方でもどんどん収益を伸ばしている人がたくさんいるのを目にしています

まだまだ参入の余地がある理由

  • まだまだ穴場がある
     ┗ジャンルも・集客のための検索キーワードもまだまだ空いている
  • 差別化の方法がいろいろある
     ┗競合のブログと少し変えるだけでまだまだ勝てる
  • 飽和しにくいSNSと相性が良く集客しやすい

まだまだ参入の余地があると同時に、今後数年間もずっといつでも参入できるビジネスだと見ています

新しいジャンルが増え続ける

世の中には新しいサービスや新しい話題がどんどん増えます。

「新しい話題が増える」 = 「ブログで書くことのできる新しいジャンルが増える」

ということなので、まだ競合が少ないようなブルーオーシャンの市場がどんどん生まれます。「飽和している」と言われますが、新しい市場が異常なスピードで産まれるのがブログの世界です。

いつまでも新しいジャンルは産まれ続けます。

書き続ければ伸びる

ブログは書き続ければアクセスは増えていきます。

うまくやればやるほど勢いよく増えるのはもちろんですが、書き続ければいずれアクセスは増えます。

世の中のビジネスには、ずっと継続したり努力しても、うまくやらないと1円にもならないビジネスはザラにありますが、ブログは書き続ければ成果の出やすいビジネスです。

アクセスも売上も二次関数のようにどこかで一気に爆発して増えるので、そこまでいけばやる気も保てます。

2020年:副業の個人ブロガーが増える

2020年には以下のような動きがありました。

  • リモートワークで通勤時間が減り、使える時間が増えた
  • 会社の安定が疑われ、副業の必要性が高まった
  • 副業が浸透してきた

これにより副業としてブログを始める人もかなり増えましたが、Twitterを見ていても実際に2020年からブログを始めて、2021年5月現在までにしっかりブログで稼いでいる人は新しくたくさん現れています。

2021年:副業が当たり前になってくる

2021年には上記のトレンドがさらに加速しています。

副業に使える時間については、リモートワークが増えたことで

・通勤時間
・飲み会の時間
・その他のプラベートの時間

などが減ってきたことも要因です。

これからさらに副業ブロガーが増えることが予想されるので今がチャンスです。

読者もかなり増えることが予想される

なかなか外出ができないので、インターネットに使う時間は日本全体で増えるはずです。よってブログを読む人の母数もかなり増えるので、ブログにとってさらに良いトレンドであると言えます。

ブログはオワコンじゃない!稼げるブログ運営のコツ9つ【2021年】

ブログで稼ぐために重要な9つのコツをご紹介します。

  1. SEO対策の知識を学ぶ
  2. SEOだけでなくSNSも注力する
  3. Twitterも始める
  4. アドセンスではなくアフィリエイトで稼ぐ
  5. 雑記ブログではなく特化ブログ
  6. まずロングテールキーワードで記事を書く
  7. 稼いでいるブロガーを参考にする
  8. 専門性・権威性・信頼性を上げる
  9. とにかく継続する【最低100記事】

コツ①:SEO対策の知識を学ぶ

ブログで稼ぐために最も重要なことはSEO対策の知識を知識を身につけることです。

SEO対策とは

Google検索で上位に表示させるための様々な対策のこと。ブログの記事の書き方やタイトルの決め方など様々。

ブログで稼ぐには以下の流れがあります。

  1. ブログの記事を書く
  2. ブログの記事がGoogle検索の上位で表示される
  3. アクセスが集まる
  4. 読者が記事から商品を購入する

つまりブログの記事がGoogle検索の上位で表示されない限りアクセスは一向に集まらず、売上も増えません。

アクセスを増やすためにSEOの知識が必須になります。
その代わり、SEOを学んで一度ブログを作ってしまえば、ずっと勝手にブログが集客してくれるので自動でどんどん売上が出るようになります。

SEOの学び方

SEOの成熟度にはもちろん個人差がありますが以下のような目安です。
プログラミングなどの他のスキルに比べると圧倒的に学びやすい内容です。

・初級:1週間~1ヶ月
・中級:1ヶ月~半年
・上級:半年~1年
・プロ:1年~3年

個人ブログで稼ぐには、まず初級~中級を目指しましょう。
一通り基礎知識を入れたら、あとは実践していけば覚えられます。

また、記事をひたすら書いてきてばSEOはプロレベルでなくとも十分に上位表示を狙えます。

ブログを正しく伸ばしたい方向けに、以下の記事でSEO完全攻略ガイドを無料で配布しています。月間1000万PVを達成したりSEOコンサル月額60万円~100万円の実績に基づいたSEOのノウハウです。

結果が出るとブログのモチベーションも上がるので、是非チェックしてみてください
▶︎【初心者ブロガー応援】あなたに向けて書きました。

ポイント

・アクセスを集めるためにSEOを学ぶ必要がある
・まずは基礎を一通りかじればOK
・あとは記事をひたすら書けばだんだんとアクセスが集まってくる

コツ②:SEOだけでなくSNSも注力する

SEOだけでなく以下のようなSNSも並行して運用しましょう。

・Instagram
・Twitter
・Facebook

もちろんどれを使うかは個人の好みやジャンルに合わせたSNSで良いですが、Twitterが手軽にアクセスを増やしやすくておすすめです。

SNSを使うべき理由は以下の通り。

  • 初期からアクセスを稼ぐことができる
  • SNSからの流入がSEOにも良い影響がある
  • Googleの順位変動に左右されない

コツ③:Twitterも始める

上記の通り、Twitterはブログ開設と同時に始めましょう。

Twitterには以下のメリットがあります。

  • 初期でもアクセスを稼ぐことができる
  • 拡散力がある
  • 他のSNSよりも手軽に運用できて、伸ばしやすい
  • 他のブロガーのアカウントをフォローするとブログのノウハウの勉強になる
  • ブロガー仲間が増えて楽しく頑張れる勉強になる

コツ④:アドセンスではなくアフィリエイトで稼ぐ

ブログの収益の出し方は、アドセンスかアフィリエイトの2つが基本ですが、稼ぐためにはアフィリエイトに注力しましょう。
それぞれの特徴は以下の通り。

アドセンス・クリックされると報酬が発生する
・単価はかなり低い
アフィリエイト・商品やサービスが購入・登録されると報酬が発生
単価は高い

アドセンスだけでは単価が低すぎて稼げないのでアフィリエイトが必須です。

コツ⑤:雑記ブログではなく特化ブログ

ブロガー界隈で使われる用語ですが、ブログの種類には以下の2つがあります。

特化ブログ特定のジャンルに特化して、そのジャンルの記事ばかりを書き続ける専門的なブログ
雑記ブログ特定のジャンルに絞らず、様々なジャンルの記事を書くブログ

SEOの目線で言うと、圧倒的に稼ぎやすいのは特化ブログです。特化ブログであるだけで、検索上位に上がりやすいというメリットがあります。

今から始める方は特化ブログでスタートしましょう。

コツ⑥:まずロングテールキーワードで記事を書く

SEOはドラクエのようなもので、以下のようなイメージです。

  1. まず弱いスライムを倒す
  2. レベルが上がる
  3. 少し強い敵を倒す
  4. またレベルが上がる
  5. 繰り返す
  6. ボスを倒せるようになる

SEOも上記と同じイメージで、いきなり難しいキーワードで上位は狙えません。

なので競合が少ない2語や3語のキーワードを狙った記事を書くことから始めましょう。

具体的には[ブログ]という単語の検索キーワードではなく[ブログ オワコン なぜ]のように3語のキーワードの記事を書くことです。

コツ⑦:稼いでいるブロガーを参考にする

スポーツをするときにうまい人を見て学んだりするように、
ブログでも稼いでいる人を見て学ぶのが1番の近道です。

もちろん丸ぱくりはダメなので、あくまで戦略や全体像・やり方を参考にするというイメージ。

具体的には以下のようなことを参考にしましょう。

  • 記事の書き方(タイトル・見出し・記事コンテンツなど全て)
  • どんなテーマの記事を書くか
  • 内部リンクのつなぎ方
  • どんな商品を紹介するか
  • 商品の紹介の仕方

稼いでいる人のやり方を参考にするだけで、成果の出方が大幅に変わります。

コツ⑧:専門性・権威性・信頼性を上げる

Googleが公式に発表していますが、SEOでは以下の3つが非常に重視されます。
それぞれ以下のように対策しましょう。

  • 専門性:そのブログの情報の専門性の高さ
     →特化ブログにする
  • 権威性:注目されているブログであったり、サイト全体の評価の高さ
     →良い記事をとにかく増やす
  • 信頼性:情報・発信者の信頼性の高さ
     →公式サイトから情報を引用する

コツ⑨:とにかく継続する【最低100記事】

結局大事なのは、うまくいくまで続けることです。

記事を書き続けることで

  • 記事を積み上げるほどアクセスも売上も増える
  • 多少失敗したとしても、成功の確率はどんどん上がる

というメリットがあります。

「継続すればいつかきっとうまくいく」

のような美学は不要ですが、「継続が成功につながる」ことは論理的に考えて事実です。

うまくいくまで続けることが大事です。

オワコン必至のNGブログ運営5つ

ブログは全くオワコンではありませんが、運営の仕方を誤ると確かにオワコンと感じる人もいるかもしれません。

オワコン必至の誤ったブログ運営を解説します。

NGな5つのブログ運営

  • SNSを使わない
  • 雑記ブログを続ける
  • 書きたいことを書く
  • 調べずに今の知識だけで書く
  • 興味がないジャンルのブログを運営する

SNSを使わない

ブログで稼ぐためのコツの項目でSNSの重要性を解説しましたが、逆に言うと利用しないことのデメリットはかなり大きいです。
以下のようなデメリットがあります。

  • SEOだけで勝負しないといけない
  • 初期の流入が稼ぎにくい
  • 成果が出るまで時間がかかるので心が折れる

SNSはそれほど手間がかからないので、初期ほどSNSの運営に力を入れましょう。

雑記ブログを続ける

特化ブログではなく雑記ブログを運営している人は、途中からでも特化に切り替えましょう。理由は以下の通です。

  • SEOで成果を出すには特化ブログにすることが前提
  • 雑記ブログでも記事を増やしていけば成果は出るが、記事数に対して成果が小さい
既に雑記ブログの人の対策

・どこかのカテゴリを重点的に書く
・どこかのテーマの関連する記事を記事を増やす
つまり一言で言うと、どこか一部に特化して専門性を高めることです。

書きたいことを書く

ブログ運営は以下の2つの目線が必要です。

  • Googleに評価されるブログ
  • 読者のためになるブログ

つまり、自分が書きたいことばかりを書いてもブログでは稼げません。

・記事のテーマ選び
・記事の内容

のどちらも、SEOに沿って且つ読者のためになる情報を書きましょう。

調べずに今の知識だけで書く

調べるのが面倒だからといって、既にある知識だけで書いているとブログは伸びません。

理由は以下の通り。

  • 書くべき記事を書ききれない
  • 説明にも漏れが生じる
  • よってGoogle的にも読者にとっても良い記事・良いブログが作れない

しっかりリサーチして完成度の高い記事を作りましょう。

興味がないジャンルのブログを運営する

ブログで稼ぐコツとして

とにかく継続すること

とご紹介しました。

つまり、継続できる要因作りや、そのために楽しくブログを運営できる環境づくりはとても大切です。

興味がないジャンルでブログを始めてしまうとブログが苦になり継続できなくなるので、興味があるブログで始めましょう。

ブログがオワコンと言われる7つの理由

  • Google検索で上位を取れない
  • ライバルが多く市場が飽和している
  • 企業ブログが参入している
  • Youtubeやインスタなどにユーザーが離れている
  • Googleのアルゴリズムのアップデートがある
  • 稼げるようになるまで大変すぎる
  • 収入源が広告に依存している

Google検索で上位を取れない

健康・医療・美容など、個人ブログで上位を取ることが難しいジャンルがあることが

「個人ブログはオワコン」

ということの根拠になっているようです。

が、そもそも個人ブログで勝てないところで参入することが間違っています。
個人ブログで勝てないジャンルがどれだけあろうが、個人ブログで稼げるジャンルは他に無数にあります。

個人ブログで勝てるジャンル選びさえしていれば大丈夫です。

ライバルが多く市場が飽和している

「昔からの個人ブロガーもいる上に、さらに参入する人が増えてライバルが多すぎる。。。」

そう思うかもしれませんが、結論この心配は不要です。

  • SEOで評価されるブログはどんどん変化してきている
  • 新しいジャンルやキーワードがどんどん増えている
  • SNSを使えばあまり競合は関係ない

やり方もどんどん変化する上に新しいブルーオーシャンの市場もどんどん登場するので、ブログ初心者でも参入する余地は十分にあります。

ブロガーの9割は1年以内に辞める

1年続けるだけで、同期のライバルが9割も減ります

1年継続した頃には記事が積み上がっているだけでなく、1年以上続けているライバルもかなり少ないので、成功する確率がぐんと上がります。

企業ブログが参入している

SEOには個人ブロガーだけでなく、企業が巨額の資金や組織力を利用して参入しています。僕も会社を経営して、その資金でSEOのメディアを運営していました。

が、だからと言って個人ブログが稼げない理由にはなりません。

個人ブログだからこその強みもある

具体的な体験談やレビューの記事・個人のノウハウや意見などは、企業では書きにくいです。
読者はより具体的な記事の方が好むので、企業が作りにくくて個人ブロガーは作りやすい記事に参入すると勝ちやすいです。

企業ブログで勝てるジャンルに参入すれば良い

企業ブログと直接戦って勝てないなら、企業ブログがいないジャンルで戦えば良いだけです。

企業ブログは社員の人件費などもあるので、毎月かなり稼ぐ必要がありますが、個人ブロガーなら毎月数十万~数十万の売上があれば十分。

これを稼ぐのに十分すぎるほどのジャンルが、個人ブロガーが戦えるジャンルとして残っています。

Youtubeやインスタなどにユーザーが離れている

近年はGoogle検索ではなく、インスタやYoutubeで検索して情報収集に使う人が増えています。

画像や動画の方が気楽に手軽に情報収集をできたり、わかりやすい理解しやすいという特徴があることも要因です。

これにより

「ブログがオワコン」

と言われることもあるようですが、先述の通りいくら画像や動画の媒体の需要があったとしても、テキスト媒体の需要は残り続けますので問題ありません。

Googleのアルゴリズムのアップデートがある

Googleのアルゴリズムのアップデートで検索流入が一気になくなり、売上が落ちるリスクがあることが

「オワコン」

の理由として挙げられているようです。

以前と状況は変わらない

アルゴリズムのアップデートは今に始まったことではありません。
昔からこのリスクは存在しています。

正しく運営していれば避けられる

正しい運営とリスクヘッジだけしておけばこのリスクには対策できます。
具体的には以下の3つ。

  • 読者のためになる質の高い記事を作り続ける
  • 変動が起こりやすいジャンルは参入しない
  • どうしても心配なら、ある程度伸びた後で他のジャンルでも作っておく

小手先のSEOではなく、ちゃんと読者のためになる記事を作っていれば変動もあまり受けません。

稼げるようになるまで大変すぎる

「10記事や20記事数ウハウハに稼げると思ってた」

こういうイメージがある方はがっかりするかもしれません。

実際は70~100記事書いて土俵に立ち始めるようなイメージです。

が、それも戦略次第です。
Twitterをあわせれば20記事ほどでも十分に月に60万円なども稼げます。

ブログは二次関数で伸びる

記事数に対して比例して売上が伸びると思っていると苦しいかもしれません。SEOは、二次関数のようにどこかで一気に爆発的に売上が上がります

低空飛行を長く続けて、一気に大きく稼ぎ始めるイメージです。短期ではなく長期で稼ぐイメージを持ちましょう。

収入源が広告に依存している

ブログの収入源は主に以下の2つです。

  • アドセンスなどのクリック広告
  • アフィリエイト報酬

どちらも広告での収入なので、景気や他の会社などの外部要因に左右されやすいという意見です。

ですが、先ほどご紹介したデータのように、インターネットでの広告の市場は年々成長しています。

ブログがオワコンと言われるのは逆にチャンス

ブログはビジネスなので、もちろん簡単に楽にお金を稼げるものではないのは確かです。ですがビジネスとしてオワコンかと言われると、むしろまだまだ大きなチャンスがあるビジネスです。オワコンと言われている今は逆にチャンスです。

参入してくるブロガーが制限される

オワコンと言われることで参入してくるブロガーが減るので、ライバルが少ないまま挑戦できます。

僕はブログは今からでも十分に始めるべきビジネスだと考えますが、ネットの表面的な情報でオワコンと思いブログに参入することを辞める人は多いはずなので、周りが参入しない今はライバルが減って大きなチャンスになるはずです。

1年で9割の同期ブロガーが減る

先述の通りブログを1年継続できる人はたったの1割ほどです。
1年継続できるだけで1割の世界に到達できます。

1年継続できない理由としては、

「続けて稼げるかわからない」

というものがありますが、1年以上継続することで成果が出る確率はぐんと上がります。1年継続したらブログはかなり上位になれます。

ブログはオワコン?と思う人のよくある質問

ブログはオワコン?と思う人のよくある疑問にお答えします。

質問①:個人ブログは初心者でもできる?

もちろんできます

今ブログで稼いでいる人も、誰でも最初は初心者からです。
今では学ぶための情報はたくさん転がっていますし、やりながら覚えれば大丈夫です。

続けていれば慣れてきます。

質問②:個人ブログは実績がなくても伸びる?

実績は不要です。

インフルエンサーのような人の意見はそれだけで注目されますが、ブロガーはゼロからのスタートで十分です。特別素晴らしい実績や知識がなくとも、ブログで価値のある情報は十分に発信できます。

ブログで稼いでいる人も、実績がない副業ブロガーから始まった方ばかりです。

質問③:1年間は稼げないって本当?

戦略によります。

ジャンルや戦略・商品・ブログに割ける時間など様々な要素で変わりますが、うまくやれば数ヶ月で数万稼ぐことも十分可能です。
僕の別の簡易ブログでは4ヶ月目で月間60万円の売上が出ています。

1年間は稼げない

というよりは

うまくやれば数ヶ月で数万円~数十万稼ぐことも可能だけど、そこまで期待しすぎるとうまくいかないときに心が折れるから、1年間は見ておきましょう。1年継続すればほとんどの方が成果がでます。

というようなイメージですね。

質問④:雑記ブログはオワコン?

オワコンではないですが、特化ブログの方が稼ぎやすいです。もちろん雑記ブログでも収益は出せますし、途中からの方向転換も可能です。

特化ブログの方がSEOで成果が出やすいので稼ぎやすいですが、雑記ブログでも記事数を増やせば十分に成果がでます。

既に雑記ブログの方は以下の2つの戦略がおすすめです。

  • どこかのカテゴリに集中して攻める
  • それぞれのテーマの記事の関連記事を増やして部分的に専門性を高める

質問⑤:稼ぎやすいジャンルは?

VODなどの動画配信サービスやアプリなどは比較的収益を出しやすいです。理由は、無料の登録で報酬がもらえるものが多いので、読者に登録してもらえるハードルが低いからです。

逆に割けるべきは以下の2つ

・YMYL
・上位が企業サイトばかりのジャンル

そもそも個人ブログでは土俵に立てないようなジャンルなので、避けるのがおすすめです。

質問⑥:実際に稼げてるブロガーって少なくない?

母数としては稼げてるブロガーは十分に存在します。

ブログは1年未満で辞める人が9割なので、1年継続している方は実際ある程度稼いでいる方も多いです。

【2021年】ブログはオワコンどころかむしろチャンス

ブログはオワコン

表面的な情報だけ見るとそう言われていることもありますが、ブログはまだまだオワコンではなく、それどころかチャンスです。まだまだこれから始めるにも大きな可能性のあるビジネスです。

ブログを正しく伸ばしたい方向けに、以下の記事でSEO完全攻略ガイドを無料で配布しています。月間1000万PVを達成したりSEOコンサル月額60万円~100万円の実績に基づいたSEOのノウハウです。

結果が出るとブログのモチベーションも上がるので、是非チェックしてみてください
▶︎【初心者ブロガー応援】あなたに向けて書きました。

最後に、記事のポイントを再度まとめておきます。

ブログがオワコンではない理由

・稼ぐための手段が増えた
・集客の幅が広がった
・テキストの需要は残り続ける
・インターネット広告の市場が成長している
・まだまだ参入の余地がある
・新しいジャンルが増え続ける
・書き続ければ伸びる
・2020年:副業の個人ブロガーが増える
・2021年:副業が当たり前になってくる

ブログで稼ぐためのコツ9つ

・SEO対策の知識を学ぶ
・SEOだけでなくSNSも注力する
・Twitterも始める
・アドセンスではなくアフィリエイトで稼ぐ
・雑記ブログではなく特化ブログ
・まずロングテールキーワードで記事を書く
・稼いでいるブロガーを参考にする
・専門性・権威性・信頼性を上げる
・とにかく継続する【最低100記事】

\【無料ブログ講座】LINE限定でノウハウを配信/

ブログの無料講座:公式LINE

公式LINE限定で読めるパスワード付きの記事でがっつり解説しています。

LINE参加者の声


400名が以上参加中!無料で読めます♪

\ 最短で収益化 /公式LINEで無料で学ぶ

\年商1億超えのプロが解説!ブログの収益化方法/
無料で受け取る
\ 年商1億超えのプロが解説!ブログの収益化方法 /
無料で受け取る