ブログの不労所得は無理!月5万円の「半不労所得」を目指そう【初心者】

ブログ

※本ページにはプロモーションが含まれている場合があります。

本記事はこんな方におすすめです。

・ブログは不労所得になるのか知りたい!
・これからブログを始めようか迷ってる
・不労所得になるなら、ブログを始めてみたい!
・初心者の自分でも、ブログで稼ぐことはできるの?

筆者のブログの実績

半不労所得の筆者のブログの実績1
上記は僕が作ったブログの1つの、アクセス数の推移です。

売上で言うと、月間で1,000万円以上、年商では1億円以上を、ブログ1つで稼ぎました
半不労所得の筆者のブログの実績2
1日あたりのアクセス数は50万を超えることもあります。

売上で言うと、1日で40万円以上になります。

他にも、月間で数百万円を稼ぐブログはいくつも作ってきました。

そんなブログのプロとしての実績に基づいて、本記事では以下の内容を解説します。

本記事の内容

  • ブログは「完全な不労所得」にはならない【短期的には可】
  • ブログは「”半”不労所得」にはなる【おすすめ】
  • ブログ初心者でも半不労所得は作れる【月5万|実体験】

結論、ブログは完全な不労所得にはならないのですが、”半”不労所得にはなります

不労所得が欲しい方に、十分におすすめできるビジネスです。

本記事では順を追って、ブログが完全な不労所得にはならない理由や、”半”不労所得としてのブログの稼ぎ方などについて解説します

初心者でもブログで最短で月5万円を稼げるように解説します。

「さっそくブログを始めて、”半”不労所得を作りたい!」という方には、以下の記事でブログの始め方を解説しています。
(内部リンク:ブログ 始め方 ※準備中です)

以下の経歴と実績を持つなべたろ(@seonabe)が解説するよ♪
なべたろの実績

  • ライター100名以上の組織の法人を経営→株式譲渡
  • 立ち上げから半年で月間1,000万PVを達成
  • 1年で月間1200万PVを達成
  • 年商約1億円を達成
  • 法人向けコンサル1社あたり月額60~100万円
  • PVメディア・アフィリエイトサイト・オウンドメディア・企業ブログなどSEOサイトの立ち上げ・コンサル実績多数

\ 月間1300万PVのプロが解説 /
↓検索順位1位を取りまくったノウハウを4万文字で解説(無料)↓

>> 【検索1位量産】ブログを爆速で伸ばすSEOの『抑えどころ』をプロが徹底解説!

ブログの完全な不労所得は不可能【短期的には可】

①ブログの完全な不労所得は不可能【短期的には可】
まず結論をお伝えすると、ブログは完全な不労所得にはなりません

なぜなら、ブログは放置すると収益が徐々に落ちていくからです。

放置しても1年~2年くらいは不労所得にはなりますが、何年も不労所得としてそのまま稼げるかと言うとそうではありません。
理由を詳しく解説していきます。

理由:ブログ収益を保つには定期的な更新が必要

ブログが不労所得にならない理由は、

ブログの収益をキープするには、定期的にブログをメンテナンスすることが必要だからです。

具体的には、

  • 新しい記事を書いて記事を増やす
  • 既存の記事をリライトする
     (※既存の記事を修正・加筆して改善すること)

などを定期的にする必要があります。

定期的なメンテナンスをせずに放置したらどうなるのかをお見せします。

ブログが不労所得にならない理由の例:放置したブログのアクセス数の推移
上記は半年くらい放置したブログのアクセス数の推移です。

放置してから始めの数ヶ月くらいは、それまでのメンテナンスの効果で徐々に伸びていますが、

放置して3ヶ月くらい経った頃から落ち始めています。

ブログを放置すると、こんな感じで収益も落ちてきます。

事例①:定期的な更新をせずに放置した場合

ブログが不労所得になるのかどうかについて、ブログを放置して実験した例があるので、2つご紹介します

まずは、メンテナンスを一切せずに2年間放置した場合です。

2年間放置したブログの推移

  • 半年後
     → アクセス数:-55%
     → 収益:-50%
  • 1年後
     → アクセス数:-75%
     → 収益:-70%
  • 2年後
     → アクセス数:-90%
     → 収益:-90%
1年が経過する頃には収益は70%も減り、2年後には90%も減っています。

最初の1年くらいは不労所得として機能しますが、2年目や3年目は実質不労所得になりません。

例えば、月に100万円の収益があるブログに当てはめてみると、以下のようになります。

仮に月100万円の収益ブログを放置した場合

  • 現在の収益:100万円/月
  • 半年後:50万円/月
  • 1年後:30万円/月
  • 2年後:10万円/月

最初が100万円以上なら、1年後でもそこそこの収益にはなりますが、

とはいえ1年で70%は減るので完璧な不労所得とは言えません。

ブログはメンテナンスしないとこうなります。

事例②:定期的にメンテナンスした場合

続いて、定期的にメンテナンスした場合の例をご紹介します。

有名ブロガーのマナブさんの例をご紹介します。

定期的にメンテナンスしたブログの推移

  • 検証開始月
     ┗アクセス数:17万
     ┗収益:4万円/月
  • 2ヶ月後
     ┗アクセス数:20万
     ┗収益:3.5万円/月
  • 4ヶ月後
     ┗アクセス数:16万
     ┗収益:3.4万円/月
  • 6ヶ月後 (メンテナンス実行)
     ┗アクセス数:15万
     ┗収益:9.3万円/月
  • 7ヶ月後
     ┗アクセス数:15万
     ┗収益:9.5万円/月

上記の例をみると、以下のことがわかります。

  • 4ヶ月くらいなら、放置してもあまり収益は落ちない
  • 4ヶ月に1度メンテナンスすれば、収益はキープできる
  • 4ヶ月に1度のメンテナンスで、収益を伸ばすこともできる
memo

これらの2つの例からも、ブログは完全な不労所得にはなりませんが、4ヶ月くらいならそのままの収益を継続できることがわかります。

ブログは”半”不労所得にはなる【おすすめ】

②ブログは"半"不労所得にはなる【おすすめ】
ブログは完全な不労所得にはなりませんが、「”半”不労所得」にはなります

どういうことかというと、

ブログは、数ヶ月おきにメンテナンスをすれば、不労所得を保つことができる

ということになります。

完全な放置ではなく、数ヶ月おきにメンテナンスをするので”半”不労所得です。

ブログが”半”不労所得になる理由を解説します。

理由①:放置しても数ヶ月~半年は不労所得

1つ目の理由は、ブログを放置しても数ヶ月~半年くらいなら、収益もかなりキープできるからです。

つまり短期的に見ると、半年くらいは不労所得とみなすことができます。

先の例でも4ヶ月くらいは収益は-15%くらいしか落ちていませんでした。

数ヶ月~半年は収益が落ちない理由

そもそもですが、ブログを放置したとしても、「翌月からいきなり収益が-90%くらい落ちる。」なんてことにはなりません

その理由は、ブログのアクセスはGoogle検索から集まっているからです。
半不労所得を稼げるブログのアクセスのシェア

上記は、僕のブログへのアクセスが「どこから集まっているか」を表したグラフです。

アクセスの95%がGoogleやYahoo!などの検索エンジンから集まっています。

このように、稼げているブログは検索エンジンからのアクセスがメインになります。

ブログの収益が数ヶ月~半年を過ぎると徐々に落ちていくのは、

検索エンジンからのアクセスが、数ヶ月~半年を過ぎると徐々に落ちていくからです。

定期的にブログのメンテナンスをしないと、検索エンジンでの検索順位が下がって、アクセスを集められなくなります。

つまり、検索エンジンでの順位をキープするために、定期的なメンテナンスが必要ということ!

理由②:定期的にメンテナンスすれば収益も保てる

ブログが”半”不労所得になる2つ目の理由は、

数ヶ月おきにメンテナンスをすれば、収益をキープできるからです。

もちろん、1ヶ月~2ヶ月に1度はメンテナンスをすることが理想なのですが、

先の実験の例を見ると、半年に1度のメンテナンスでも十分に収益をキープできています。
  • 検証開始月
     ┗アクセス数:17万
     ┗収益:4万円/月
  • 2ヶ月後
     ┗アクセス数:20万
     ┗収益:3.5万円/月
  • 4ヶ月後
     ┗アクセス数:16万
     ┗収益:3.4万円/月
  • 6ヶ月後 (メンテナンス実行)
     ┗アクセス数:15万
     ┗収益:9.3万円/月
  • 7ヶ月後
     ┗アクセス数:15万
     ┗収益:9.5万円/月

それどころか、半年後にメンテナンスをしただけで、収益が上がっています。

完全に放置すると、1年で-70%、2年で-90%まで収益が下がってしまいますが、

数ヶ月~半年に1度メンテナンスをするだけで、不労所得としてキープすることができます

【疑問】メンテナンスの手間はどれくらい?

ブログのメンテナンスは、「記事のリライト」がメインになります。

リライトとは、既存の記事を修正したり加筆したりして、改善することです。

定期的に記事のリライトをすることで、検索結果での順位をキープすることができます。

例えば、月に1度、20記事ずつ軽めにリライトしてメンテナンスする場合なら、毎月数日間集中してブログを触るくらいで済みます。

3ヶ月や半年に一度なら、もう2~3倍くらいの日数が必要になるかもです。

ですが、3ヶ月や半年に一度の作業で”半”不労所得をキープできると思えばかなりコスパの良い作業です。

【番外編】スキル・知識・経験が「資産」になる

ブログ自体は完全な不労所得にはなりません。

しかし、ブログを作る過程で身に付けた

  • スキル
  • 知識
  • 経験

は、今後稼いでいくための大きな「資産」になります

ブログをすることで、以下のスキルが身につきます。

  • SEO
     (検索エンジンで上位を取るためのスキル)
  • ライティングスキル
  • セールスライティングスキル
     (文章でモノを売るスキル)
  • ブランディングのスキル
  • マーケティング心理学のスキル
  • (Twitterも並行して運用する場合、)SNSでの影響力

不労所得にはならずとも、これらのスキルを使ってその先どんどん稼いでいくことができます。

例えば、セールスライティングができるだけで、1万円のモノをさくっと売れたりします。

これらのスキルや知識・経験は、自分で稼ぐにせよ、Webマーケ関係の会社に転職するにせよ、この先ずっと使える資産になります。

ちなみに、セールスライティングとTwitterを組み合わせて、初月1万円・2,3ヶ月で10万円を稼ぐ方法は、以下の有料記事で解説しています。
>> 初月から1万円。2.3ヶ月で6桁を稼ぐ。「Twitter×ブログ収益 最短爆発マニュアル」

【裏技】ブログ記事を外注すれば、不労所得も可

ブログは完全な不労所得にはならないのですが、実は限りなく完全な不労所得に近づける方法があります。

それは、ライターを雇ってブログのメンテナンスや記事更新を外注することです。

※ライターに指示するディレクターのポジションも雇う必要はあります。

外注で勝手に回る組織と仕組みを作ってしまえば、限りなく不労所得に近づきます。
半不労所得を稼げるブログのアクセス数

僕は最高では月間で1,300万PVのアクセス数を稼ぎ、売上では毎月1,000万円以上を稼いでいました。

その頃には、ライティングはもちろん、記事の改善や新規記事のアイデアまで全て外注していたので、

自分は少しミーティングをするだけで、毎月1,000万円を稼げる状態でした。

外注の組織を作るのはなかなか大変ですが、一度作ってしまえば

  • ブログが不労所得になる
  • 全自動でブログを育てることができる
  • 全自動で新しいブログを作ることもできる

といった最強の状態になります。

外注の詳しいやり方は割愛しますが、まずは以下の記事を参考にブログを開設することから始めましょう。

あとは僕のTwitter(@seonabe)と、本ブログがあれば、ブログのノウハウは十分です。

(内部リンク:ブログ 始め方 ※準備中です)

ブログ初心者でも半不労所得は作れる【月5万|実体験】

③ブログ初心者でも半不労所得は作れる【月5万|実体験】
ブログは初心者でも、月5万円の半不労所得を作ることはできます

初心者の方も含めて、ブログは個人が稼ぐために超おすすめのビジネスです。

初心者がブログで5万円を稼ぐことにについて、実際の声も含めて簡単にご紹介します。

ブログ1つで月1,000万円の収益化に成功

半不労所得を稼げるブログの伸び方の例1
上記は本記事の冒頭でもお見せした、僕のブログの1つの伸び方の推移です。

ブログを立ち上げてから1年で、月間の売上が1,000万円くらいになっています。

2年目には、ブログ1つで年商1億円に到達しています。
半不労所得を稼げるブログの1日のアクセス数
1日あたりの収益は40万円を超えることもあります。

このように、ブログはかなり夢のあるビジネスです。

上記は外注をして育てたブログなのでそもそも規模が大きいのですが、

初心者から始めた個人ブログでも、立ち上げから1年で月収100万円以上になる方もいます

Twitterを使って初月から収益化するノウハウも、以下の有料記事で解説しています。数十万円を稼ぐ最短の方法です。
>> 初月から1万円。2.3ヶ月で6桁を稼ぐ。「Twitter×ブログ収益 最短爆発マニュアル」

ブログ収入はストック式・指数関数で伸びる

初心者でもブログで5万円を稼ぐことができる理由は、「ブログの伸び方」にあります

具体的には、ブログはストック式・指数関数で伸びることがポイントです。

記事を書けば書いた分だけ記事が増えていき、その分だけ稼ぎやすくなります。

どんどん記事を増やしてストックすれば稼げる確率や額が上がるので、初心者でも比較的稼ぎやすいビジネスの1つです。
もちろん簡単ではありませが、正しいノウハウを学んで努力すれば、初心者でも大丈夫です。

ブログが指数関数で伸びる例
上記は僕が育てたブログの伸び方の例です。

ブログは最初の数ヶ月はなかなか伸びませんが、あるときから一気に大きく収益が伸びます

つまり指数関数のように、収益がぐんと伸びるときがきます。

ブログ初心者でも、正しいノウハウを学んで正しく努力をして、

記事を増やしてストックしていけば、いずれかのタイミングで一気に伸びるときがきます。

大きく伸ばすまで頑張ったら、あとは”半”不労所得としてのんびりできます。

ブログを伸ばすための正しいノウハウは、以下の記事を読んでおけばOKです。

(内部リンク:ブログ 稼ぐ ※準備中です)

とにかくまずは始めることが肝心です。

(内部リンク:ブログ 始め方 ※準備中です)

ブログ初心者でも数万円の収益化に成功

僕のブログやツイートを参考にしていただいているブログ初心者の方々からは、

  • アクセスがかなり増えた
  • 1万円稼げるようになった
  • 5万円が安定してきた
  • 検索上位を獲得できた

などのご報告をよくいただきます。


上記の方はもともとブロガーの方ですが、ぐんぐんブログを伸ばされています。

memo

僕が発信している無料のノウハウで収益化している初心者ブロガーの方はたくさんいらっしゃるので、Twitter(@seonabe)や公式LINEもチェックしてみてください。

すぐ行動する人がブログで稼げる

すぐに行動して愚直に実践できる人が、ブログでガッツリ稼げるようになります。

ブログは初心者の方でも参入できて、書けば書くほどストックするビジネスです。

正しいノウハウをもとに、正しく努力をすれば、”半”不労所得を実現することができます。

もちろん、楽な道ではないですが、正しく努力すれば初心者からでも月収100万以上は稼げます。

何より、ブログで稼げる人の特徴は「すぐに行動する」ことです。

さっそく以下の記事を参考に、ブログに一緒に挑戦しよう!

(内部リンク:ブログ 始め方 ※準備中です)

上記の記事でブログを開設したら、以下の記事もご覧ください。

(内部リンク:ブログ 稼ぐ ※準備中です)

まとめ:ブログは”半”不労所得にはなる!

④まとめ:ブログは"半"不労所得にはなる!
ブログは完全な不労所得にはなりませんが、“半”不労所得にはなります。

つまり、定期的にブログのメンテナンスをすることで、定期的に不労所得をキープすることができます。

さらに外注を覚えれば、限りなく不労所得に近づけて収益をどんどん増やしていくこともできます。

何よりもまずはブログを開設しないと始まらないので、以下の記事を参考にさっそくブログを始めてみましょう。

(内部リンク:ブログ 始め方 ※準備中です)

ブログで稼ぐための方法は以下の記事をご覧ください。

(内部リンク:ブログ 稼ぐ ※準備中です)

以下の記事は有料ですが、Twitterを活用して最短で収益化する方法を解説しています。

>> 初月から1万円。2.3ヶ月で6桁を稼ぐ。「Twitter×ブログ収益 最短爆発マニュアル」

\【無料ブログ講座】LINE限定でノウハウを配信/

ブログの無料講座:公式LINE

公式LINE限定で読めるパスワード付きの記事でがっつり解説しています。

LINE参加者の声


400名が以上参加中!無料で読めます♪

\ 最短で収益化 /公式LINEで無料で学ぶ

\年商1億超えのプロが解説!ブログの収益化方法/
無料で受け取る
\ 年商1億超えのプロが解説!ブログの収益化方法 /
無料で受け取る