ブログは匿名・実名どっちがおすすめ?【ブログのプロが解説】
※本ページにはプロモーションが含まれている場合があります。
・ブログは匿名と実名のどっちがいいの?
・それぞれのメリット・デメリットを知りたい!
筆者のブログの実績
上記は僕が作ったブログのうちの1つで、月商は1,000万円、年商は1億円を超えています。
1日のアクセス数は50万PV以上です。
売上にすると、1日で40万円以上の収益が発生しています。
今回は、ブログをするなら匿名と実名のどっちが良いのかについて、以下の内容を解説します。
本記事の内容
- ブログを書くなら匿名と実名のどっちが良いの?
- ブログを匿名で書くメリット・デメリット
- ブログを実名で書くメリット・デメリット
- 結論:ブログは「匿名&イラスト」が最強
本記事を読むと、匿名・実名のどっちが良いのかだけでなく、匿名・実名のメリットを活かしてブログで稼ぐ方法がわかります。
- ライター100名以上の組織の法人を経営→株式譲渡
- 立ち上げから半年で月間1,000万PVを達成
- 1年で月間1200万PVを達成
- 年商約1億円を達成
- 法人向けコンサル1社あたり月額60~100万円
- PVメディア・アフィリエイトサイト・オウンドメディア・企業ブログなどSEOサイトの立ち上げ・コンサル実績多数
>> 【2021年】おすすめのアフィリエイトASP15選【初心者に必須のASPを厳選】
>> 【超豪華特典】AFFINGER6(アフィンガー6)の豪華13特典付き購入方法【レビュー】
\ 月間1300万PVのプロが解説 /
↓検索順位1位を取りまくったノウハウを4万文字で解説(無料)↓
>> 【検索1位量産】ブログを爆速で伸ばすSEOの『抑えどころ』をプロが徹底解説!
目次
ブログを書くなら匿名と実名のどっちが良いの?【事例あり】
まずはさっそく結論を解説して、続けて3パターンの事例をご紹介します。
結論:「匿名&イラスト」が一番おすすめ
結論をお伝えすると、ブログをするなら「匿名&イラストアイコン」で運営することが一番おすすめです。
イラストアイコンとは、上記のようにキャラクターのイラストをアイコンにして、「顔出しはしない」ことですね。
とか言ったりしますが、ぶっちゃけ実名のメリットなんてそこまで大したものではありません。
それに対して、「匿名&イラストアイコン」でブログを書くことで、以下のメリットがあります。
匿名&イラストアイコンのメリット
- イラストアイコンで、十分にブランディングやファン作りをできる
- つまり、有名になったりブログを育てるためのパワーが十分にある
- その上で、身バレなどの様々なリスクを避けることができる
例えば僕は「なべたろ」というペンネームと、クマのイラストのアイコンで活動していますが、Twitterアカウント(@seonabe)のフォロワーは8,000人を超えています。
事例①:ブログを基盤に有名になりたいなら「実名&顔出し」
ブログを基盤にして有名になりたいなら、「実名&顔出し」がおすすめです。
具体的には、
- ブログで成功した〇〇さん
- 有名ブロガーの〇〇さん
といったブランドを身につけたい方ですね。
ビジネス以外でも、自分という名前がブランドになり、武器になります。
もちろん匿名&イラストでもブランディングはできますが、「イラストのキャラクター」ではなく「自分自身」のブランドを高めたいならば、「実名&顔出し」がおすすめです。
例えば、有名ブロガーのマナブさんは実名&顔出しで活動しています。
事例②:ブログやビジネスで稼ぎたいだけなら「匿名&イラスト」
自分という個人を売り出したり有名になりたいのではなく、ブログやビジネスで稼ぎたいだけなら「匿名&イラスト」がおすすめです。
実名で活動したり顔出しをすると、
- ブログの評判が個人の評判に直接リンクしたり
- 身バレして何かしらのトラブルに発展したり(よほどそんなことはないですが)
- 副業禁止の場合なら、会社にバレてトラブルになったり
など、いろんなリスクや面倒も発生します。
一方で、匿名でイラストを使っておけば、上記の面倒やリスクは避けられます。
例えば、僕も匿名&イラストアイコンで活動していますが、先述の通りフォロワーは8,000人います。
定期的にブログを読んでくれるファンも多く、「なべたろ」という一種のブランドはできています。
>> ブログ初心者もアイコンを作成すべき理由と作成方法を解説!
事例③:実名&イラスト(顔出しなし)というパターンもあり
実名&イラストアイコン(顔出しなし)というパターンもあります。
「匿名&イラストアイコン」に比べると、実名にしている分だけ信頼感と安心感が生まれます。
その上で、イラストのアイコンでキャラクターを立てて、自分のイメージや世界観をコントロールできることがメリットです。
例えば、
- 可愛らしい動物アイコンを使うと、親しみやすいアイコンになる
- 元気でパワフルなキャラクターのアイコンを使うと、ポジティブなイメージを演出できる
などの効果があります。
ブログを匿名で書くメリット・デメリット
匿名でブログを書くメリットを4つ、デメリットを3つ解説します。
匿名のメリット4つ
匿名でブログを書くメリットは以下の4つです。
- キャラクターを確立できる
- 現実世界と切り離せる
- なりたい自分になれる
- 身バレしにくい
それぞれ順に解説します。
メリット①:キャラクターを確立できる
匿名にすることで、自分自身ではない別のキャラクターを確立することができます。
実名と顔出しの場合は、自分自身の雰囲気やキャラクターで印象が決まります。
しかし、匿名でペンネームを使えば、ペンネームでイメージを作れますし、
イラストのアイコンを使えば、さらに世界観を作り出せます。
例えば、マナブさんの実名と顔出し写真を見ても、初めて見た方からすると「ただの一人の人」です。
対して、「なべたろ」というペンネーム(匿名)とクマのイラストを使うことで、以下のイメージを演出しています。
なべたろのイラストのイメージ
- 頼りになる
- 安心感
- 優しそう
- 親しみやすい
メリット②:現実世界と切り離せる
匿名でブログを書けば、ブログの発信や評判を現実の自分と切り離すことができます。
同時に、ブログの評判は、「現実世界の自分自身の評判」になります。
つまり、ブログが炎上したら現実世界の自分のイメージも大きなダメージを受けますし、
ブログに敵を作るような発信をしていたら、自分自身にも敵が増えるわけですね。
対して、匿名でブログを書いていれば、現実世界の自分がダメージを受けるリスクは避けられます。
メリット③:なりたい自分になれる
匿名でペンネームを使い、イラストのアイコンを使えば、自由にどんな自分にもなれます。
つまり、現実世界の自分とは全く違うキャラクターになれることも匿名でブログを書くメリットです。
例えば、極論を言うと、
ヒゲが生えたワイルドなおじ様が、優しいママのキャラクターを演じてブログを書くこともできるわけですね。
メリット④:身バレしにくい
匿名の最大のメリットは、身バレしにくいことですね。
もちろん匿名だからといって、絶対に身バレしないわけでもないですし、
実名だからといって個人を特定されてトラブルになるとも限りません。
が、やはり身バレしない方が安心感はありますし平和で良いですよね。
また、会社で副業がバレてはいけない方にとっては、最大のメリットになると思います。
匿名のデメリット3つ
匿名でブログを運営するデメリットは以下の3つです。
- 実名に比べると信頼性が薄い
- 現実世界の評価を引き継げない
- ブログでの成功を現実に引き継ぎにくい
それぞれ順に解説します。
デメリット①:実名に比べると信頼性が薄い
実名に比べるとやや信頼性が薄いことが、匿名ブログのデメリットの1つです。
匿名&イラストのアイコンでキャラクターを立てて、信頼できそうなイメージを作ることもできます。
しかし、やはり最終的には実名&顔出しの方が、安心感と信頼性は高くなります。
例えば、自分の健康に関する情報を読むときは、匿名で書かれた記事よりも、
医師や栄養士などの実名と顔写真付きで書かれた記事の方が安心できると思います。
書籍の最後のプロフィールの欄に実名や顔写真があるだけで、無意識のレベルで安心と信頼をするはずです。
デメリット②:現実世界の評価を引き継げない
匿名の2つ目のデメリットは、現実世界の評価をブログに引き継げないことです。
実名&顔出しでブログを書けば、現実世界の自分の評価や実績・影響力をそのままブログに活かすことができます。
しかし匿名で運営すると、現実の自分の実績を活かしにくいです。
デメリット③:ブログでの成功を現実に引き継ぎにくい
逆に、ブログでの成功を現実世界に引き継げないことも、匿名のデメリットです。
しかし匿名の場合は、「ブログの運営者」と「現実の自分自身」は別の存在です。
よって、匿名&イラストのキャラクターにブランドはできますが、そのブランドを自分個人のブランドにはしにくいことがデメリットになります。
ブログを実名で書くメリット・デメリット
続いて、ブログを実名で書く場合のメリットを3つ、デメリットを4つご紹介します。
実名のメリット3つ
実名でブログを運営するメリットは以下の3つです。
- ブログの信頼性が高まる
- 現実世界の評価を引き継げる
- ブログでの成功を現実に引き継ぎやすい
それぞれ順に解説します。
メリット①:ブログの信頼性が高まる
ブログを実名で書く1つ目のメリットは、ブログの信頼性が高まることです。
匿名&アイコンよりも、実名&顔出しの方が安心できますし信頼できると思います。
これは、実名&顔出しすることで、「発信者が情報の内容に責任を持っている」ということの証明や担保になるからです。
特に信頼性や安心感が大切なジャンルでブログを書く場合は、実名&顔出しをすることは強い武器になります。
とはいえ、匿名は信頼・安心されにくいというわけでもありません。
「匿名か実名か」よりも大切なのは、「コンテンツの量と質」です。
メリット②:現実世界の評価を引き継げる
実名でブログを書くことで、現実世界の自分の評価をブログに活かすことができます。
例えばあなたが医者ならば、健康に関するブログに説得力を持たせることができますし、
コンサルティング会社の社長であるならば、「コンサルのプロ」「経営者」としての立場から説得力や信頼性を持たせながら発信することができます。
メリット③:ブログでの成功を現実に引き継ぎやすい
実名でブログを書いてブログが成功すれば、「ブログの成功」を現実世界の自分に引き継ぐことができます。
簡単にいうと、
- トップブロガーの〇〇さん
- ブログで成功した〇〇さん
という肩書が、自分個人のイメージになります。
つまり自分個人が直接有名になったり、「ブログで成功した人」というイメージに直接は繋がったりはしにくいです。
実名ならば「ブログの成功」=「自分個人の成功」であり、有名になりやすいことがメリットの1つです。
実名のデメリット
実名でブログを書くデメリットは以下の4つです。
- 身バレしやすい(特定されやすい)
- キャラクターを確立しにくい
- ブログが炎上すると現実世界にも影響する
- 顔出ししないと結局覚えてもらいにくい
それぞれ簡単に解説します。
デメリット①:身バレしやすい(特定されやすい)
実名のデメリットは、身バレしやすいことです。
もちろん実名だからといって身バレするとも限りませんが、ブログが大きくなればなるほど身バレのリスクも大きくなります。
有名になりたい方は問題ないですが、会社に秘密で副業ブログをする場合はリスクにしかなりません。
また、副業でなくても、身バレが思いがけないトラブルにつながることもあります。
実名だからといって身バレするわけでもなければ、仮に身バレしたときに必ずしもトラブルになるわけでもありません。
しかしリスクの1つとして、身バレのリスクがあることがデメリットになります。
デメリット②:キャラクターを確立しにくい
実名でブログを書く2つ目のデメリットは、キャラクターを確立しにくいことです。
匿名でブログを書くならば、ペンネームやイラストのアイコンで世界観を出したりキャラを演出できます。
しかし、実名だと自分の名前や自分の写真のイメージがそのままのイメージになります。
意図的にイメージを確立したり、自分とは異なるキャラクターを構築することも難しくなります。
デメリット③:ブログが炎上すると現実世界にも影響する
実名で書いているブログが炎上すると、そのまま現実世界にダメージがきます。
身バレもしている場合は、自分個人がさらに攻撃を受ける可能性もがありますし、いろんなトラブルに発展するリスクもあります。
トラブルが起こらなかったとしても、ブログで落ちた評判は現実世界の自分自身の評判にもなります。
プラスのイメージを引き継げるメリットがある反面、マイナスも引き継いでしまうことは大きなデメリットとリスクになります。
デメリット④:顔出ししないと結局覚えてもらいにくい
デメリットというよりは注意点ですが、実名だけでは結局は覚えてもらいにくいです。
なぜなら、読者はあなたのことを、名前だけでなくアイコンや写真などの見た目と紐付けて記憶するからです。
つまり実名の「名前」だけでなく、
- 名前と紐づく顔写真
- 印象的なイラストのアイコン
などが必要になります。
漢字のフルネームを公開するだけでは覚えにくいので、顔写真やアイコンを使ったり、覚えやすい名前の呼び方で発信しましょう。
結論:ブログは「匿名&イラスト」が最強
ここまでの内容を総じて、「匿名&イラスト」が最もおすすめです。
理由は以下の3つです。
「匿名&イラスト」が最もおすすめな理由3つ
- 様々なリスクを回避できる
- 「匿名&イラスト」で十分に成功できる
- 途中で実名に変更することもできる
それぞれ順に解説します。
理由①:様々なリスクを回避できる
匿名ブログがおすすめな1つ目の理由は、様々なリスクを回避できることです。
匿名でブログをすることで、実名と比較すると
- 会社に副業がバレるリスク
- 身バレして個人を特定されてトラブルに発展するリスク
- 現実世界にダメージ受けるリスク
などなど、様々なリスクを避けることができます。
理由②:「匿名&イラスト」で十分に成功できる
2つ目の理由は、「匿名&イラスト」でも十分にブログで稼いで成功できることです。
そもそも、「匿名&イラスト」にもメリットはたくさんあります。
- キャラクターを確立しやすい
- よって、ブランディングやファン作りをしやすい
- 自分とは異なるキャラクターや世界観も作れる
などですね。
場合によっては実名&顔出しよりもファン作りやブランディングをしやすいので、むしろ効率的にブログを伸ばすこともできます。
現に僕は匿名&イラストですが、十分にブログの収益やフォロワー数も伸びています。
理由③:途中で実名に変更することもできる
「実名にしたい」と思う時がきたら、途中で実名に切り替えることもできます。
例えば、ブログで成功してきたから自分の名前をもっと売りたい時などですね。
途中からでも実名を公開することで、自分個人のブランドを高めて影響力を強めることができます。
逆に、一度実名で始めたら途中で匿名にすることはできません。
途中で切り替えることができるのも、匿名で始めることがおすすめの理由の1つです。
ブログで稼ぐために匿名・実名よりも大事なこと
ブログで稼ぐためには、匿名か実名かよりももっと大切なことがあります。
ブログで稼ぐためには、以下の4つができれば十分です。
ブログで稼ぐために大切な4つのこと
- コンテンツの量と質
- ブランディングとファンづくり
- SEOや収益化の戦略を学ぶ
- とにかく行動すること
それぞれ順に解説します。
①:コンテンツの量と質
匿名か実名かよりも、コンテンツの量と質の方が圧倒的に大切です。
具体的には、「ユーザーの悩みを解決できる、読者ファーストの記事をたくさん書く」ことです。
質の高い記事をたくさん書いて記事数を増やせば、匿名でも実名でもブログを伸ばして稼ぐことはできます。
そもそもブログで稼ぐためには、Googleにブログを評価してもらい、Google検索結果の上位に表示してもらうことが必要です。
以下はGoogleが大切にしている理念の抜粋です。
1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
Googleは、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。新しいウェブブラウザを開発するときも、トップページの外観に手を加えるときも、Google内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。
引用元:Googleが掲げる10の事実
上記からもわかるように、Googleはユーザーファーストのブログ、つまり質の高いブログを評価します。
②:ブランディングとファンづくり
匿名でも実名でも、ブログで稼ぐにはブランディングとファン作りが必要です。
ブランディングやファン作りができれば、ブログのリピーターが多くなり、アクセス数や売上を伸ばしやすくなります。
単純に影響力がついてくるので、ブログ以外のビジネスにも発展させやすくなります。
そのためにはブログと合わせてTwitterを運営することがおすすめです。
ファンのフォロワーを毎月1,000人増やす方法は以下のKindle本で解説しています。
>> Twitterの基礎と戦略がわかる本 ~ファンのフォロワーが毎月1000人増える~
Kindle Unlimitedなら無料で読めます。
ちなみに、Twitterを活用して初月から1万円、2,3ヶ月で10万円を稼ぐ方法は、以下の有料記事で解説しています。
>> 初月から1万円。2.3ヶ月で6桁を稼ぐ。「Twitter×ブログ収益 最短爆発マニュアル」
③:ブログで稼ぐための戦略を学ぶ
ブログで稼ぐ戦略を身につけましょう。
ブログで稼ぐためのノウハウや戦略があれば、実名でも匿名でもブログを伸ばすことができます。
月商1,000万超え、年商1億超えの実績に基づいて、ブログで稼ぐためのノウハウは以下の記事で解説しています。
(内部リンク:ブログ 稼ぐ ※準備中です)
④:とにかく行動すること
何よりも、とにかく行動しましょう。
- ブログを始める
- ブログを作って記事を書き始める
- どんどん記事を書く
とにかく行動が全てです。
ブログで稼げる人と稼げない人の違いも、「今すぐ行動できるかどうか」の違いです。
ブログを始めようか迷っているのであれば、今すぐ以下の記事を参考にブログを始めましょう。
(内部リンク:ブログ 始め方 ※準備中です)
匿名ブログで身バレするリスクはある?対策方法は?
最後に、匿名ブログで身バレするリスクや、身バレしないための対策方法を簡単にご紹介します。
疑問①:匿名なら身バレしない?
匿名ブログでも「絶対に身バレしない」というわけではありません。
もちろん実名に比べると、身バレのリスクは何倍も何十倍も低いですが、プロに本気で特定されれば身バレするリスクはあります。
疑問②:匿名なら、副業のブログが会社にバレない?
匿名でブログをしておけば、基本的には会社にバレません。
ただし匿名でも、個人を特定しやすい情報をブログに書いたり、
ブログをしていることを知り合いに話したりしていると、回り回って会社にバレることがあります。
そこで、身バレしないための対策を3つ簡単にご紹介します。
身バレしないための対策方法3つ
身バレしないための対策は以下の3つです。
- 会社でブログを開かない
- ブログに関することを話さない
- ブログでは、個人を特定しやすい情報を書かない
ブログをしていることを友人や同僚に話していると、回り回ってバレていきます。
また、話していなくても、自分だとわかる具体的な出来事や趣味、地名などをブログに書いていると身バレすることもあります。
まとめ:ブログの匿名・実名は自由!迷ったら匿名!
ブログは匿名でも実名でも、個人の自由です。
メリット・デメリットの違いに、そこまで大きなものはありません。
個人的には、リスクも抑えて、その上でブランディングしてブログで稼ぐこともできる「匿名&イラストアイコン」がおすすめです。
ブログを始める方法は、以下の記事で解説しています。
(内部リンク:始め方 ※準備中です)
ブログのためのアイコンを作る方法は以下の記事で解説しています。
>> ブログ初心者もアイコンを作成すべき理由と作成方法を解説!