【超簡単】画像を圧縮して軽量化!TinyPNGの使い方【無料】
※本ページにはプロモーションが含まれている場合があります。
・TinyPNGの使い方を知りたい
・TinyPNGと合わせて使えるおすすめのツールを知りたい!
・画像を効率よく綺麗に圧縮する方法を知りたい!
・ページの表示速度を上げてSEOでも評価されたい!
本記事の内容
- TinyPNGでできることやメリット
- TinyPNGの使い方
- TinyPNGのWordPressプラグイン
本記事を読むと、TinyPNGのメリットや具体的な使い方だけでなく、より効率的に画像を圧縮する方法や便利なWordPressプラグインまでわかります。
- ライター100名以上の組織の法人を経営→株式譲渡
- 立ち上げから半年で月間1,000万PVを達成
- 1年で月間1200万PVを達成
- 年商約1億円を達成
- 法人向けコンサル1社あたり月額60~100万円
- PVメディア・アフィリエイトサイト・オウンドメディア・企業ブログなどSEOサイトの立ち上げ・コンサル実績多数
>> 【2021年】おすすめのアフィリエイトASP15選【初心者に必須のASPを厳選】
>> 【超豪華特典】AFFINGER6(アフィンガー6)の豪華13特典付き購入方法【レビュー】
\ 月間1300万PVのプロが解説 /
↓検索順位1位を取りまくったノウハウを4万文字で解説(無料)↓
>> 【検索1位量産】ブログを爆速で伸ばすSEOの『抑えどころ』をプロが徹底解説!
目次
TinyPNGとは
TinyPNGとは上記の画像のように、パンダのキャラクターがトレードマークの無料の画像圧縮サイトです。
サイト上に画像をドラッグ&ドロップするだけで無料であっという間に画像のサイズを圧縮してくれます。
画像圧縮するとサイトのスピードが上がる
そもそも画像を圧縮する理由は以下の2つがあります。
- 画像を保存するための容量を節約する
- 読み込みが速くなりページの表示速度が上がりSEO効果がある
特に重要なのが2つ目のページの表示速度です。
SEOにおいて表示速度の速さは近年は非常に重視されており、少し遅いだけで一気に順位が落ちます。
TinyPNGで画像を圧縮して表示速度を上げるだけでSEO効果があると言えます。
TinyPNGの4つのメリット
画像圧縮サイトは色々とありますが、TinyPNGが素晴らしいと言える4つのメリットを簡単にご紹介します。
メリット①圧縮後でも画像がキレイ
1つ目のポイントは、圧縮の前後で画像の劣化がほぼ見られないという点です。
後ほどTinyPNGの圧縮前後のサンプルの見出しでもご紹介しますが、サイズが大幅に圧縮されているにも関わらず見た目では全く区別がつきません。
圧縮すると画像が劣化してしまわないかが心配な点だと思いますが、TinyPNGでは圧縮前後でほぼ見た目に変化がありません。
メリット②ダウンロード・インストールが不要
ツールをダウンロード・インストールなどをせずにサイト上ですぐに圧縮できるのも魅力です。
PCの容量を無駄に使わずに済みますし、手軽に使えます。
メリット③簡単操作ですぐできる
後ほど使い方を詳しく解説しますが、TinyPNGは画像をドラッグ&ドロップでアップロードするだけで簡単に圧縮できます。
説明がいらないほど直感的な操作でも簡単に使えてユーザビリティの高いサービスです。
メリット④画像処理が速い
複数の画像を変換しても数秒で圧縮が完了してしまいます。
WordPressに画像をアップロードするのとあまり変わらないくらいのスピードで圧縮してくれるので枚数が多くとも時間がかかりません。
また、同時に複数の画像を一括で圧縮することもできるので手間もかかりません。
TinyPNGの圧縮前後のサンプル
TinyPNGの圧縮前後の画像の見た目が気になると思いますので、以下に3つの圧縮前後の違いのサンプルをご紹介します。
圧縮サンプル①
圧縮前の画像
圧縮後の画像
圧縮前 | 圧縮後 |
---|---|
284 KB | 255 KB |
画像サイズの圧縮率は-10%ですが、見た目でほぼ違いはわかりません。
圧縮サンプル②
圧縮前の画像
圧縮後の画像
圧縮前 | 圧縮後 |
---|---|
67 KB | 51 KB |
圧縮率は-24%です。こちらも見た目ではほぼ違いがわかりません。
圧縮サンプル③
圧縮前の画像
圧縮後の画像
圧縮前 | 圧縮後 |
---|---|
30 KB | 28 KB |
TinyPNGのオンライン上での使い方
TinyPNGで画像サイズを圧縮するには以下の3ステップで完了です。
- ①TinyPNGにアクセスする
- ②画像をドラック&ドロップでアップロードする
- ③圧縮された画像をダウンロードする
①TinyPNGにアクセスする
まずはTinyPNGにアクセスします。
上記のようなページが表示されます。
②画像をドラック&ドロップでアップロードする
上記の画像の箇所に、圧縮したい画像をアップロードするだけで画像の圧縮が始まります。
複数の画像をまとめてドラッグ&ドロップすると一括で圧縮ができます。
なお、無料でTinyPNGを利用する場合は、以下のような制限があります。
無料の場合の制限
- 一括で圧縮できるのは20枚まで
- 画像サイズは1枚あたり5Mまで
普通にブログを運営するためなどに使うくらいなら無料で十分すぎる制限です。
③圧縮された画像をダウンロードする
画像の圧縮が完了すると上記のように緑のゲージが溜まります。
圧縮された画像をダウンロードするには3つの方法があります。
圧縮された画像をダウンロードする3つの方法
- 画像を個別でダウンロードする
- 一括で全ての画像をダウンロードする
- Dropboxに保存する
それぞれのボタンが画像のページに表示されているので、自分の好みの方法のボタンをクリックすれば完了です。
一括でダウンロードする場合はZIP形式のファイルにまとめられてダウンロードされます。
有料版のTinyPNG Proについて
無料でも十分すぎるTinyPNGですが、有料版であるTinyPNG Proも用意されています。
機能や料金の概要は以下のようになっています。
- 年間25ドル(約2700円)
- 一括で20枚以上の画像を圧縮可能
- ファイルサイズの制限が5MBから75MBにアップグレード
- アナライザーツールで詳細な統計を表示可能
- パンダジョージからのたくさんの抱擁
年間で約2700円ほどなのでそれほど高くはありませんが、一括で20枚まで・ファイルサイズも5Mまでという制限でも特別困ることはないので、ブロガーの方などは基本的に無料で十分だと言えます。
TinyPNGのプラグイン「Compress JPEG & PNG images」の使い方
TinyPNGは先述のようにサイトにアップロードして圧縮することもできますが、TinyPNGのWordPressプラグインである「Compress JPEG & PNG images」を使うことでより便利に画像を圧縮することができます。
TinyPNGのプラグイン「Compress JPEG & PNG images」でできること
- WordPressに画像をアップロードする度に自動的に圧縮してくれる
- WordPressにアップロード済みの画像を一括(もしくは個別)で圧縮できる
Compress JPEG & PNG imagesを使うことで上記のように、WordPressに画像をアップロードするだけで自動で圧縮をしてくれるようになります。
という手間を全て省略してくれることになるので、ちりつもで非常に多くの時間を節約してくれるプラグインだと言えます。
また、アップロードする際に自動で圧縮するだけでなく、既にアップロード済みの画像も一括もしくは個別で圧縮することが可能です。
無料で月間500枚まで圧縮可能
無料では月間500枚まで圧縮することが可能です。
1日あたり16枚ほどの計算なので、ほとんどのブロガー様は無料で十分にまかなえる量だと思います。
TinyPNGのプラグイン「Compress JPEG & PNG images」の使い方
Compress JPEG & PNG imagesで画像を圧縮するために下準備も含めて以下の5ステップで完了です。
- 手順①:TinyPNGの無料アカウントを取得する
- 手順②:APIキーを取得する
- 手順③:プラグイン「Compress JPEG & PNG images」をインストールする
- 手順④:「Compress JPEG & PNG images」の設定をする
- 手順⑤:画像を圧縮する
それぞれの手順の設定方法や使い方は以下の記事で詳しく解説しているのでそちらをご覧ください。
>> 【画像圧縮プラグイン】Compress JPEG & PNG imagesの設定と使い方
TinyPNGのPhotoshopのプラグイン
TinyPNGにはPhotoshopから直接画像を圧縮することができる有料のプラグインも用意されています。
JPEGやPNGの画像をPhotoshopから直接圧縮したり画像の保存・プレビューなどができます。概要は以下のようになっています。
- 販売料金:65ドル(約7,000円)
- プレビューと直接保存
- 画像のスケーリングと部分選択
- 自動jpeg及びpng品質
- 安心のカラーマネジメント
一度買ってしまえばずっと使えるので、Photoshopをよく使われる方にはおすすめのツールです。
TinyPNGのユーザーの口コミ
✔️ 画像圧縮する際の便利なサイト
TinyPnGを使用したらこんなにも容量が減りました。
名前忘れても「パンダ 圧縮」で検索したらヒットします!!画像が多くなるにつれて容量が重くなるので画像圧縮は必須ですね#駆け出しエンジニアと繋がりたい pic.twitter.com/fGeIppTbt4
— ものくろ@web制作勉強中 (@monocuroom_) February 16, 2021
最強の画像編集ソフトはCanvaです。無料で使えてデザインの幅が素晴らしすぎます。ブロガーで使わない手はありません。Canvaで(1000〜1200px)×(500〜600px)でアイキャッチを完成すると綺麗ですよ。PNGで作成し、TinyPNGというブラウザ圧縮サービスで圧縮しましょ。すると綺麗で軽い画像が作れます☺️
— もりさん@5サイトSEO (@money_morisan) July 4, 2021
圧縮するのに私が使ってるのは、
・プラグイン「EWWW Image Optimizer」
・サイト「tinypng」(https://t.co/i2sBIdjyYK)圧縮作業はちょっと面倒だけど、なんと70%も圧縮されたりするからあなどれません!
チリも積もれば…です✨#ブログ初心者 #ブログ https://t.co/42kQrK7EG4— ノコ🍄アドセンス×楽天アマゾンで効率よく収益化するブログの先生 (@kenko_noco) October 23, 2020
サイトが重い場合に見直すポイント
① 画像を圧縮。「tinypng」というサイトがオススメ
② サーバー会社を選び直す。
③ プログラムの修正。経験上、ほぼ①が原因です。常に画像圧縮する癖をつけると◎#駆け出しエンジニアと繋がりたい#プログラミング
— はしもと@プログラマー×ブロガー (@info_hashimoto) February 7, 2021
TinyPNGの安全性と注意点
と気になる方もいらっしゃると思います。
TinyPNGは安全安心
Twitterなどで口コミを探してもわかりますが、TinyPNGによりウイルスやセキュリティ面で被害があったという事例は見かけません。
画像圧縮のサービスを初めて使われる方には目新しいツールかもしれませんが、画像圧縮サービスの中でも非常に知名度が高く定番のサービスです。
TinyPNGのプラグインであるCompress JPEG & PNG imagesも有効インストール数は200,000+、評価も約80%が星5つの評価になっており、ユーザー満足度も知名度も高いサービスであると言えます。
それでも心配な方は
という方向けに、考え得るリスクを解説します。
(もしも起こり得るとすればという仮定の話ですが、)以下の2つがあります。
・画像の流出
ウイルスに関しては、ウイルス対策ソフトなどを利用して画像ファイルを確認すれば対策が可能です。
画像の流出について心配な方は、圧縮するのは流出しても問題のない画像だけにしておきましょう。
TinyPNGで画像を圧縮してサイトのスピードを速くしよう!
たかが画像サイズでしょ?と思っていてもちりつもで、
- 気がついたらかなりのサイズになっていた。
- サイトの読み込みがかなり遅い
- 読者の離脱率も高くなった
- 検索順位が落ちた
ということにも繋がります。
たかが画像サイズと侮らず、圧縮するだけでページ速度が向上してSEOに良い影響があります。
TinyPNGのサイトはもちろん、WordPressプラグインのCompress JPEG & PNG imagesはさらに効率よく画像を圧縮できるプラグインなので、ブロガー様は是非以下の記事を参考にCompress JPEG & PNG imagesも導入してみてください。
>> 【画像圧縮プラグイン】Compress JPEG & PNG imagesの設定と使い方
以下の記事では、TinyPNGと類似のサービスであるTinyJPGについて紹介しています。
>> 【画像圧縮】TinyJPGの使い方を画像付きで解説!PNGの圧縮もできる!