Rank TrackerとGoogleサーチコンソールの違いとは?使い分けのコツを解説!

ブログ

※本ページにはプロモーションが含まれている場合があります。

本記事はこんな方におすすめです。

・Rank Trackerとサーチコンソールって何が違うの?
・それぞれのできることやメリット・おすすめの使い分けを知りたい!
・そもそもサーチコンソールだけじゃダメ?Rank Trackerって必要?

ブログで稼ぐなら必須と言える検索順位チェックツールであるRank Tracker

稼いでるブロガーはみんな使っていると言っても過言ではないRank Trackerですが、

「サーチコンソールがあれば検索順位はわかるのに、どうしてRank Trackerが必要なの?何がすごいの?」

と思う方も多いはず。

そんな方に向けて、本記事では以下の内容を解説します。

本記事の内容

  • Rank Trackerとサーチコンソールの違い(価格・機能・目的・メリット)
  • Rank Trackerとサーチコンソールのおすすめの使い分け
  • Rank Trackerがブログで稼ぐために必須な理由

本記事を読むと、Rank Trackerとサーチコンソールの違いやRank Trackerを使う理由がわかるだけでなく、稼いでいるブロガーはどうやって使い分けているかまでわかります。

以下の経歴と実績を持つなべたろ(@seonabe)が解説するよ♪
なべたろの実績

  • ライター100名以上の組織の法人を経営→株式譲渡
  • 立ち上げから半年で月間1,000万PVを達成
  • 1年で月間1200万PVを達成
  • 年商約1億円を達成
  • 法人向けコンサル1社あたり月額60~100万円
  • PVメディア・アフィリエイトサイト・オウンドメディア・企業ブログなどSEOサイトの立ち上げ・コンサル実績多数

Rank Trackerとサーチコンソールの違い:価格・機能面

①Rank Trackerとサーチコンソールの違い:価格・機能面
まずはRank Trackerとサーチコンソールの、価格と機能の違いについて簡単にご紹介します。

Rank Trackerサーチコンソール
料金約18,000円 / 年間無料
検索順位チェック
競合分析×

簡単にまとめると上記のようになります。

それぞれ順番に解説していきます!

違い①:価格

Rank Trackerサーチコンソール
料金149$ / 年間
(約18,000円)
無料

まず料金について、

Rank Trackerは無料プランもありますが年間149$(約18,000円)の有料プランを使用することが一般的です。

※無料プランもありますがあくまで「お試し版」レベルなので、Rank Trackerを使うなら有料プランを使うことが普通です。

一方でサーチコンソールは完全無料になっています。

無料で使えるのはサーチコンソールの大きな魅力!

ただし、Rank Trackerには年間149$を支払ってでも絶対に使いたい大きな魅力がたくさんあります。

本記事を読み進めると、149$を払ってでもブロガーがこぞってRank Trackerを利用する理由がわかるよ♪

違い②:検索順位チェック

機能面の違いについて、まずは「自分のブログの検索順位チェック機能」について違いを見ていきます。

Rank Trackerもサーチコンソールも自分のブログの検索順位をチェックすることができるのですが、似ているように見えてチェックできることやわかることが実はまるで異なります。

Rank Trackerの検索順位チェック機能

Rank Trackerでの検索順位チェック機能は以下のような特徴があります。

Rank Trackerの検索順位チェックの特徴

  • 自分が指定したキーワードの検索順位をチェックできる
  • 順位が限りなく低くても順位チェックできる
  • 検索順位だけでなく、以下のようないろんな情報も合わせて確認できる
     ┗前日との順位の比較
     ┗キーワードの検索数
     ┗キーワードの難易度
     ┗Google(パソコン)での順位・Google(モバイル)での順位・Yahooでの順位
     ┗上位を獲得した場合の想定アクセス数
  • キーワードをグループ分けして登録・表示できる
Rank Trackerの検索順位チェック画面1

Rank Trackerの検索順位チェック画面2
Rank Trackerでは上記のようにキーワードを一覧で表示して、その「検索順位」や「順位の変動」と合わせて「検索数」や「モバイルの検索順位」など様々な情報を表示できることが大きな特徴です。

サーチコンソールでは見ることができない情報ばかり!

Rank Trackerの検索順位チェック画面3
キーワードを選択すると、検索順位が毎日どのように変動してきたのかをグラフで確認することができます

ブログ初心者のうちは、

「記事を公開してから何日~何ヶ月くらいで何位まで上がるのか」

という感覚が全くわからないと思うのですが、たくさんのキーワードを登録してこのグラフを確認することで

「大体~~日くらいで検索順位はこれくらいまで上がってくるな」

という感覚がだんだんと身につきます。
Rank Trackerのキーワードのグループ分け機能
キーワードをグループごとに分けて登録・確認することができるのもサーチコンソールとの大きな違いの1つ。

例えば、収益キーワードと集客用のキーワードをグループ分けすることで、売上になる重要なキーワードに絞って集中的に確認することもできます。

サーチコンソールの検索順位チェック機能

続いてサーチコンソールについて!

サーチコンソールの検索順位チェック機能は以下のような特徴があります。

サーチコンソールの検索順位チェックの特徴

  • 検索に引っかかっているキーワードが表示される
     (自分でキーワードを登録できない)
  • 検索順位だけでなく、以下の情報を確認できる
     ┗検索で表示された回数
     ┗検索結果でのクリック率
  • キーワードごとだけでなく、ブログ全体での合計の数字も確認できる

サーチコンソールの検索順位画面2
サーチコンソールの大きな特徴の1つは、検索順位だけでなく「クリック率」や「検索結果で表示された回数」まで確認できることです。

画像のように、表示回数やCTR(クリック率)が表示されるので、

順位が高いのにアクセスが少ない記事を特定したり、クリックされやすいタイトルに改善したりすることに役立ちます。
サーチコンソールの検索順位画面1
表で数字で確認できるだけでなく、順位やクリック率などの各種データがそれぞれどのように推移しているのかをグラフで確認することもできます。

キーワードごとにグラフを確認することもできれば、ブログ全体での合計のデータのグラフを見ることもできます。

memo

ブログ全体での平均検索順位や表示回数・クリック数などのグラフを確認することで、ブログが全体的にどれくらい伸びているのか(あるいは落ちているのか)を視覚的に把握できます。

ただしRank Trackerと違ってサーチコンソールは自分でキーワードを登録するわけではなく、

「狙ったキーワードで何位なのか」を把握するのではなく「どんなキーワードで上位を取れているのか」を確認するツールであることが大きな違い。

※この違いについては後ほど「Rank Trackerとサーチコンソールの違い:目的・メリット」の見出しで詳しく解説します。

違い③:競合分析機能

続いて、競合分析機能についての比較です。

注意

機能の比較以前に、サーチコンソールではそもそも競合を分析することができません。

Rank Trackerは検索順位チェックツールであると同時に、最強の競合分析ツールでもあります。

具体的には競合について以下のような分析をすることができます。

Rank Trackerでできる競合分析

  • 競合サイトの検索順位を毎日自動で計測して、表やグラフで確認できる
  • 以下の2つの方法で、競合サイトをリストアップしてくれる
     ┗自分のブログと似ている競合サイト
     ┗指定したキーワードでの競合サイト
  • 競合サイトの月間アクセス数の目安・獲得キーワード数もワンクリックで調査できる
  • 競合サイトの上位キーワードをリストアップしてくれる
     →この機能が最強すぎる

Rank Trackerでの競合のキーワード抜き出し機能
特に競合サイトの上位キーワードを抜き出して一覧で表示する機能が最強で、この機能がなければ(つまりRank Trackerがなければ)キーワード選定ができないと言っても過言ではないほどキーワード選定で重要な機能になります。

この機能なしでブログをすると考えると恐ろしいです。この機能のためだけにRank Trackerを購入する価値がある。

>> Rank Trackerの料金プランを見る
>> Rank Trackerの導入方法を見る

Rank Trackerの競合分析機能やRank Trackerを使ったキーワード選定の方法についてはそれぞれ以下の記事で解説しています。

Rank Trackerとサーチコンソールの違い:目的・メリット

②Rank Trackerとサーチコンソールの違い:目的・メリット
機能についてどのような違いがあるのかわかった上で、その機能の違いによってそれぞれどんなメリットがあるのかを解説します。

Rank Trackerを使う目的・メリット

サーチコンソールに比べて、Rank Trackerを使うメリットは大きく以下の3つです。

  1. 自分が狙ったキーワードの順位をチェックできる
  2. 順位が限りなく低くても確認できる
  3. 競合分析機能が最強

それぞれ順番に解説します。

メリット①:自分が狙ったキーワードの順位をチェックできる

サーチコンソールは自分でキーワードを登録するのではなく「結果的に上位表示されているキーワード」での検索順位が表示されるのに対し、Rank Trackerは自分が狙っているキーワードを登録して順位チェックをすることができます。

これにより、自分が狙ったキーワードで何位なのかを的確に把握することができるので、

「キーワードを狙って記事を書いて、狙ったキーワードで上位を取る」というSEOのスキルが向上していきます。

狙ったキーワードで順位を確認できず、サーチコンソールでチェックしているだけだと

「よくわからないけどこんなキーワードに引っかかった。」

とわかるだけで、キーワードを狙い撃ちする技術が全く身につきません。

これだとただの運ゲー。

メリット②:順位が限りなく低くても確認できる

1つ目のメリットに近いですが、上位ではなく90位代などの限りなく低い順位でも計測できるのがRank Trackerのメリットの1つ。

サーチコンソールでは検索に引っかかった(実際に検索されて検索結果に表示された)キーワードの順位しかわかりませんが、Rank Trackerでは100位まで表示して使うことが基本です。

上位でなくても順位がついていれば伸びる見込みがあるので、下位でも順位を把握することはとても重要です。

メリット③:競合分析機能が最強

Rank Trackerは順位チェックツールでありながら、最強の競合分析ツールとも言えるツールです。

特に競合のブログの上位キーワードを抜き出す機能は、キーワード選定に慣れていない初心者でも美味しいキーワードをたくさん見つけることができるので、超必須の機能。

「とりあえず競合からキーワードを抜き出して書いておけばOK!」

とも言えるくらいブログで稼ぐために超役立つ機能です。

Rank Trackerの大きなメリットの1つ。

>> Rank Trackerの料金プランを見る
>> Rank Trackerの導入方法を見る

サーチコンソールを使う目的・メリット

一方で、もちろんサーチコンソールにも以下のようなメリットがあります。

  1. 結果として上がっている順位がわかる
  2. 実際のクリック率やインプレッションまでわかる
  3. ブログ全体の伸び具合を把握しやすい

それぞれ順に解説します。

メリット①:結果として上がっている順位がわかる

サーチコンソールでは、自分が狙っていなかったとしても「結果的に上位を取れているキーワード」が表示されるので、

自分が意図していないキーワードを新しく発見することができます。

新しく発見したキーワードを記事の見出しなどに追加することで、そのキーワードでさらに上位に表示されやすくなるので、効率よくアクセスを増やすこともできます。

メリット②:実際のクリック率やインプレッションまでわかる

検索結果でのクリック率やインプレッション数(表示回数)を見ることができるのもサーチコンソールの大きなメリット。

検索順位が低くても表示回数やクリック数が多くてアクセスを稼いでくれるキーワードを見つけたり、

逆に検索順位がかなり高くても全くアクセスにつながっていないキーワードを特定して改善することもできます。

SEOでアクセスを集めるためには、上位表示するだけではなく検索結果でクリックされることが必要ですが、サーチコンソールがあればクリック率の改善をすることができます。

メリット③:ブログ全体の伸び具合を把握しやすい

サーチコンソールではブログ全体の合計の表示回数や合計クリック数もグラフで確認することができるので、

ブログ全体がどれくらい伸びているのかを一目でわかることも大きなメリット。

ブログの戦略や大まかな方向性が正しいかどうかをざっくり確認することができます。

Rank Trackerとサーチコンソールのおすすめの使い分け

③Rank Trackerとサーチコンソールのおすすめの使い分け
Rank Trackerとサーチコンソールの機能の違いやメリットを踏まえた上で、ブログで稼ぐために具体的にどのように使い分けるべきかを解説します。

ブログで稼ぐには両方のツールをうまく使うことが大事!稼いでるブロガーの使い方を知っておこう!

Rank Trackerですべきこと

Rank Trackerではできることがかなりたくさんありますが、その中でもRank Trackerで特にすべきことを以下の3つに絞ってご紹介します。

  1. SEO対策や記事作りの答え合わせ
  2. 上位を取りやすく・稼ぎやすいキーワードの選定
  3. リライトで順位を改善する

それぞれ順に解説します。

①SEO対策や記事作りの答え合わせ

  • ちゃんと自分が狙ったキーワードで順位が付いているのか
  • 付いているなら順位は上がっているか・下がっているか

などをチェックすることで、
自分のSEO対策のやり方・記事の作り方が正しいかどうかを確認することができます。

一生懸命記事を作ったのに狙ったキーワードで順位が全然付かないのであれば、SEO対策のやり方や記事の作り方が何か間違っている可能性が高いです。

狙ったキーワードでの順位をチェックすることで、このように現在のやり方が正しいのか間違っているのかを確認できます。

注意

Rank Trackerがないと、間違ったやり方でいつまでも記事を増やしていても気付けません。

②上位を取りやすく・稼ぎやすいキーワードの選定

2つ目は、キーワード選定です。

Rank Trackerの機能で競合をリストアップし、さらにそれらの競合がどんなキーワードで上位を獲得しているかを確認することで、

  • ブログ初心者でも上位を取りやすい簡単なキーワード
  • 競合が弱くて、アクセスも稼ぎやすい美味しいキーワード
  • ガッツリ売上を出すことができる稼げるキーワード

などを見つけることができます。

ブログ初心者ほど、キーワード選定はRank Trackerをメインに使うのがおすすめです。

>> Rank Trackerの料金プランを見る
>> Rank Trackerの導入方法を見る

③リライトで順位を改善する

3つ目はリライトです。

リライトとは

既に公開済みの記事を修正したり情報を追記することで、記事の質を高めて検索順位を上げること。

リライトの前後で検索順位がどのように変化しているかを確認することで、

  • 正しいやり方でリライトできているか
  • どんなリライトの仕方が一番効果が高いか
  • 効果がないのに無駄なリライトをしていないか

などをチェックすることができます。

さらにそれにより、「どんな記事にすれば順位が上がるか」がわかってくるので、SEO対策のスキルがかなり身について新規記事でも上位表示をガンガン狙えるようになります。

Rank Trackerで順位を確認せずにリライトをしてると、実は知らないうちに順位が下がってることもあるので注意しよう。

サーチコンソールですべきこと

一方で、サーチコンソールですべきことを2つ紹介します。

  1. タイトルのリライトによるクリック率の改善
  2. ブログ全体の伸び具合の確認

それぞれ順番に解説します。

①タイトルのリライトによるクリック率の改善

タイトルをリライトして、クリック率を改善するためにサーチコンソールが役立ちます。

以下の3つの手順をいろんな記事に繰り返すことで、記事のクリック率を改善することができます。

  1. クリック率が低い記事をサーチコンソールで洗い出す
  2. ユーザーの興味を惹くタイトルに修正する
  3. タイトルの変更の前後でクリック率を見比べる

検索順位が上がらなかったとしてもクリック率が上がるだけで大きくアクセスを増やすことができるので、是非試してみましょう。

②ブログ全体の伸び具合の確認

もう1つは、ブログ全体の伸び具合の確認です。 

先述の通りサーチコンソールではブログ全体のクリック数や表示回数・平均掲載順位を確認できるので、このグラフをチェックしてブログがどれくらい伸びているのかを常に把握しておきましょう。

ブログ全体のグラフが伸びているなら自信を持ってブログを育てましょう。

Rank Trackerは必要?サーチコンソールだけじゃダメ?

④Rank Trackerは必要?サーチコンソールだけじゃダメ?
「サーチコンソールだけじゃダメなの?」

と疑問に思う方も多いと思います。

最後にこの章では、Rank Trackerの必要性について解説します。

ブログで稼ぐにはRank Trackerは必須

結論から述べると、サーチコンソールだけでは不十分。ブログで稼ぎたいならRank Trackerが必須と言えます。

ちなみにベテランブロガーに限らず、実はブログ初心者こそ必ず使いたいツールです。

Rank Trackerが必須な2つの理由

ブログで稼ぐためにRank Trackerが必須な理由は大きく2つあります。

理由①:検索順位チェックをして方向性を調整するため

まず、自分が狙ったキーワードの検索順位をチェックして、SEO対策や記事作りのやり方が正しいかを確認するためです。

「正しいやり方で記事を増やしている」
「この調子で記事を増やしていけば順位が上がるはず」
「一生懸命、丁寧に記事を書いてるから大丈夫!」
注意

こんなふうに思っていても、実はSEOのやり方が大きく間違っていることもあります。

ベテランのブロガーならまだしも、ブログ初心者こそSEOの経験が少ないので、順位をこまめに確認して自分のやり方が正しいのかを確認しながらブログを執筆しないと、間違った努力をし続けるリスクがあります。

「めちゃめちゃ一生懸命、丁寧に作ってるから大丈夫。」

と思っても、「一生懸命時間をかけて、間違った記事作りをしていた」なんてことになるリスクもあるので、こんなことにならないためにもRank Trackerで順位チェックをするのが必須と言えます。

理由②:キーワード選定をするため

キーワード選定では、

  1. 書くべきキーワードにあたりをつける
  2. そのキーワードのサジェストキーワードや関連キーワードを取得する
  3. それらの多くのキーワードの中から、実際に書くキーワードを絞り込む
  4. 残ったキーワードからさらに、上位を狙えそうなキーワードを選定して書く

というように非常に複雑で高レベルな作業が必要です。

ぶっちゃけプロでも差が出ます。

通常は上記の手順が必要なのですが、Rank Trackerがあればこんな作業をしなくても初心者でも美味しいキーワードを見つけることができます

Rank Trackerのこの機能なしでキーワード選定をするのはプロでも成功率がかなり低いと言えるので、キーワード選定の意味でもRank Trackerは必須です。

>> Rank Trackerの料金プランを見る
>> Rank Trackerの導入方法を見る

Rank Trackerとサーチコンソールは両方使おう!

⑤Rank Trackerとサーチコンソールは両方使おう!
Rank Trackerとサーチコンソールは機能が似ているようで、実はできることもその用途も大きく異なります

それぞれ以下のように使い分けながら両方を使うことがおすすめです。

Rank Trackerですべきこと

  • SEO対策や記事作りの答え合わせ
  • 上位を取りやすく・稼ぎやすいキーワードの選定
  • リライトで順位を改善する

サーチコンソールですべきこと

  • タイトルのリライトによるクリック率の改善
  • ブログ全体の伸び具合の確認

特にキーワード選定はRank Trackerなしではできないと言っても過言ではないので、まだRank Trackerを導入していない方はこの機会に導入しておきましょう。

>> Rank Trackerの料金プランを見る
>> Rank Trackerの導入方法を見る

\年商1億超えのプロが解説!ブログの収益化方法/
無料で受け取る
\ 年商1億超えのプロが解説!ブログの収益化方法 /
無料で受け取る