【画像付き】EWWW Image OptimizerでWebP画像への変換を設定する方法
※本ページにはプロモーションが含まれている場合があります。
・サイトを高速化してSEO対策を強化したい
・プラグイン「EWWW Image Optimizer」でWebPにする方法を知りたい
・そもそもWebPとか「EWWW Image Optimizer」って何?
・WebPだけでなくさらに画像を圧縮してサイトを高速化する方法を知りたい
本記事の内容
- WebPについて
- EWWW Image OptimizerでWebPに変換するための設定や使い方
- うまくできない時の対処法
- さらに画像を圧縮する・サイトを高速化する方法
本記事を読むと、EWWW Image OptimizerでWebPに画像を変換する方法だけでなく、サイトを高速化するために合わせてすべきことまでわかります。
- ライター100名以上の組織の法人を経営→株式譲渡
- 立ち上げから半年で月間1,000万PVを達成
- 1年で月間1200万PVを達成
- 年商約1億円を達成
- 法人向けコンサル1社あたり月額60~100万円
- PVメディア・アフィリエイトサイト・オウンドメディア・企業ブログなどSEOサイトの立ち上げ・コンサル実績多数
>> 【2021年】おすすめのアフィリエイトASP15選【初心者に必須のASPを厳選】
>> 【超豪華特典】AFFINGER6(アフィンガー6)の豪華13特典付き購入方法【レビュー】
\ 月間1300万PVのプロが解説 /
↓検索順位1位を取りまくったノウハウを4万文字で解説(無料)↓
>> 【検索1位量産】ブログを爆速で伸ばすSEOの『抑えどころ』をプロが徹底解説!
目次
EWWW Image OptimizerでWebP画像を表示しよう
今回はEWWW Image Optimizerという画像圧縮・変換プラグインを使って、WordPressの画像をWebPという形式に変換する方法を解説します。
次世代フォーマットの「WebP」とは
そもそも「WebP」とは、、、
- JPEG 2000
- JPEG XR
などの画像形式と並んで次世代フォーマットと言われている最先端の画像形式です。
Googleもこれらの画像形式を使うことを推奨しており、PNGやJPEGなどの画像に比べて大幅にデータを削減してサイトを高速化できます。
>> PageSpeed Insights
サイトの表示速度を計測できるPageSpeed Insightsでも、
上の画像のように記載されており、サイト速度改善のためにWebPが必要だと記載されています。
JPEG 2000、JPEG XR、WebP などの画像フォーマットは、PNG や JPEG より圧縮性能が高く、ダウンロード時間やデータ使用量を抑えることができます。
各ブラウザのWebPへのブラウザの対応状況
WebPは次世代フォーマットということもあり、まだWebPに対応していないブラウザもあります。
Safariも最近対応が完了したばかりですが、残りはKaiOS BrowserとIEの2つのブラウザがWebPに未対応です。
>> WebP image format | Can I use
「WebP image format | Can I use」というページで、上の画像のように各ブラウザのWebpへの対応状況を確認できます。
WebPの画像サイズの圧縮度合い
というところですが、
- JPEGからWebPへの圧縮率:25%~34%
- PNGからWebPへの圧縮率:23%
といったデータがあるようです。
ブログ記事でもたくさんの画像を使用するので、30%前後の削減は積み重なるとかなりのサイトの高速化になります。
WebPへの変換はEWWW Image Optimizerが便利
WordPressでWebP画像を使うための方法はいくつかありますが、
画像最適化プラグインの「EWWW Image Optimizer」が便利です。
WordPressでWebPを使うための他の方法は以下の記事で解説。
>> WordPressでWebP画像に変換・対応させる3つの方法【WebP画像】
EWWW Image OptimizerではWebPに変換するだけでなく
- 画像を圧縮して軽くしてくれる
- 画像の読み込みを工夫して、ページ速度を改善してくれる
- 画像のメタデータという余分なデータを削除して軽くしてくれる
- リサイズもしてくれる
というように、全般的に画像を最適化してサイトを高速化してくれます。
EWWW Image Optimizerの細かな設定やWebP以外の使い方については以下の記事で解説しています。
>> 【2021年最新】EWWW Image Optimizerの最新設定方法と使い方【画像最適化プラグイン】
今回は、EWWW Image Optimizerのインストール・初期設定・WebPに変換するための設定や使い方を解説します。
EWWW Image Optimizerの導入方法
EWWW Image OptimizerでWebPに変換するためにまずはインストールと初期設定を進めましょう。
インストールと有効化
WordPressの管理画面から「プラグイン」→「新規追加」をクリックします。
検索窓に「EWWW Image Optimizer」と入力して検索します。
「EWWW Image Optimizer」が見つかったら「今すぐインストール」をクリックします。
「EWWW Image Optimizer Cloud」という似たプラグインがありますが、「EWWW Image Optimizer Cloud」ではなく「EWWW Image Optimizer」をインストールしましょう。
インストールが完了したら「有効化」をクリックします。
「プラグインを有効化しました。」と表示されたらEWWW Image Optimizerのインストールと有効化は完了です。
初期設定
WordPressの管理画面から「設定」→「EWWW Image Optimizer」をクリックします。
上のような初期設定画面が表示されるので、
- サイトを高速化
- 保存スペースを節約
の両方にチェックを入れ、
- 「今は無料モードのままにする」
を選択して
「次へ」をクリックします。
この画面はデフォルトのままでOKです。
「完了」をクリックします。
上の画像の画面が表示されたら、EWWW Image Optimizerの初期設定は完了です。
WebP以外の細かな設定は以下の記事で詳しく解説しています。
WebPと合わせてさらにサイトを高速化するためにご参考ください。
>> 【2021年最新】EWWW Image Optimizerの最新設定方法と使い方【画像最適化プラグイン】
EWWW Image OptimizerでWebPに変換するための設定
WebPに変換するためには以下の4Stepで進めます。
- 【Step1】:EWWW Image OptimizerでWebPの設定をする
- 【Step2】:WebPのためのコードを取得する
- 【Step3】:「.htaccess」にコードを貼り付ける
- 【Step4】:画像をアップロードすれば自動でWebPに変換される
【Step1】EWWW Image OptimizerでWebPの設定をする
まずはWordPressの管理画面から「設定」→「EWWW Image Optimizer」をクリックして、EWWW Image Optimizerの設定画面を開きます。
「基本」のタブのメニューが開かれていることを確認してください。
「WebP変換」という項目があるところまで画面をスクロールします。
「WebP変換」にチェックを入れて「変更を保存」をクリックします。
【Step2】WebPのためのコードを取得する
「WebP変換」にチェックを入れて「変更を保存」をクリックしたら、次の画像のようにコードが表示されます。
ここに表示されたコードを全てコピーしてください。
以下に同じコードを記載しておきます。
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTP_ACCEPT} image/webp
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} (.*)\.(jpe?g|png)$
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME}\.webp -f
RewriteCond %{QUERY_STRING} !type=original
RewriteRule (.+)\.(jpe?g|png)$ %{REQUEST_FILENAME}.webp [T=image/webp,E=accept:1,L]
</IfModule>
<IfModule mod_headers.c>
Header append Vary Accept env=REDIRECT_accept
</IfModule>
AddType image/webp .webp
これでStep2は完了です。
あとはStep3で、このコードを「.htaccess」というファイルに貼り付けすればWebPのための設定が完了になります。
「リライトルールを挿入する」というボタンで自動的に「.htaccess」にコードを追記することができますが、エラーが起こりやすいのでStep3で解説する方法で手動で行ってください。
【Step3】「.htaccess」にコードを貼り付ける
このStepでは、先ほどコピーしたコードを「.htaccess」という設定ファイルに記述します。
次の3つの手順で進めます。
- サーバーにログインする
- 「.htaccess」ファイルの編集画面を開く
- コードを貼り付けて保存する
それぞれ順番に解説します。
「.htaccess」という設定ファイルを編集することになるので、以下の記事を参考にWordPressのバックアップを取っておきましょう。数分で簡単にバックアップを取れます。
>> 【2021年最新】BackWPupの正しい設定方法と使い方:自動バックアッププラグイン【WordPress】
【Step3-1】サーバーにログインする
まずはWordPressを利用しているレンタルサーバーのマイページにログインをしてください。
【Step3-2】「.htaccess」ファイルの編集画面を開く
次は「.htaccess」ファイルの編集画面を開きます。
本記事では「.htaccess」の開き方を、mixhostを例に解説しますが、他のレンタルサーバーでも大まかな操作方法は同じです。
大まかな手順は同じですが、さらに詳細な手順を知りたい方は以下のそれぞれのサイトをご覧ください。
マイページを開いたら「ファイルマネージャー」をクリックします。
サーバーのファイルの一覧が表示されるので、画面右上の「Settings」をクリックします。
「Show Hidden Files(dotfiles)」にチェックを入れて「Save」をクリックします。
「.htaccess」などの名前が「.」から始まるファイルは通常はファイルマネージャーでは非表示になっています。この設定を変更することで、「.」から始まるファイルを表示することができます。
のフォルダを開きます。
・wp-content
・wp-include
などのフォルダが見つかれば正しい場所を開けています。
「.htaccess」のファイルをクリックで選択してから「Edit」をクリックします。
「バックアップを取っておきましょう。」のようなことが書かれているので、以下の記事を参考にWordPressのバックアップは取っておきましょう。
>> 【2021年最新】BackWPupの正しい設定方法と使い方:自動バックアッププラグイン【WordPress】
「Edit」をクリックすれば「.htaccess」ファイルの編集画面を開くことができます。
【Step3-3】コードを貼り付けて保存する
あとは先ほどEWWW Image Optimizerの設定画面でコピーしたコードを、「.htaccess」ファイルの冒頭に貼り付けて「Save Changes」をクリックして保存します。
コードは必ず「.htaccess」ファイルの冒頭に挿入してください。
注意:ブラウザキャッシュを使っている時は追加のコードが必要
サイトを高速化するためにブラウザキャッシュを利用する設定にしている方は、
追加で以下のコードを挿入する必要があります。
ExpiresByType image/webp "access plus 1 weeks"
上記のコードを
<IfModule mod_expires.c>
と
</IfModule>
の間に挿入すればOKです。
【Step3-4】緑のWEBPマークが表示されたら完了
「.htaccess」ファイルにコードを記述したら、EWWW Image Optimizerの設定画面を開いて再読み込みをすると
上の画像のように緑の「WEBP」マークが表示されています。
無事緑のマークが表示されていれば、WebP画像を使うための設定が完了です。
「マークが赤色のPNGから変わらない」という方は「①設定が赤色の「PNG」から緑色の「WEBP」に変わらない場合」の見出しで対処法を解説しています。
設定が完了しても
の表示が消えない場合がありますが、時間が経つとこの表示は消えているようです。
【Step4】画像をアップロードすれば自動でWebPに変換される
Step3まで設定が完了したら、あとは通常通り画像をアップロードするだけでWebPに自動的に変換されます。
WebPに変換できているか確認しよう
WordPressの管理画面の「メディア」→「ライブラリ」をクリックします。
上の画像のマークをクリックして、ライブラリをリスト表示に切り替えます。
すると画面の右の方に「画像最適化」という欄が表示されます。
これがEWWW Image Optimizerでの圧縮や変換のステータスです。
のように、WebPと表示されていれば画像が無事変換されています。
WebPを設定する前にアップロードされていた画像はまだWebPに変換されていないので、次の「アップロード済みの画像をEWWW Image Optimizerで一括でWebPに変換する方法」の見出しで変換方法を解説します。
レンタルサーバーのファイルマネージャーで画像ファイルを確認しても、無事WebPのファイルが作成されています。
アップロード済みの画像をEWWW Image Optimizerで一括でWebPに変換する方法
EWWW Image OptimizerでWebPに変換する設定を完了しても、設定する以前にアップロードされた画像はWebpに変換されないので、
自分で操作してWebPに変換する必要があります。
WordPressの管理画面で「メディア」の中に「一括最適化」という項目が増えているのでクリックします。
すると画像のような画面に切り替わります。
EWWW Image Optimizerを使って一括で画像を操作するための画面です。
以前にEWWW Image Optimizerを使って画像を圧縮した場合は、WebPへの変換をスキップされてしまうので、以前の履歴を削除する必要があります。
そのために、「最適化の履歴を表示する」をクリックしてください。
「最適化履歴を消去」をクリックします。
これで以前の履歴の削除は完了です。
・「WebPに変換するだけで良い」
という方は「WebPのみ」にチェックを入れることで、圧縮などは行わずにWebPへの変換だけを行うこともできます。
ですが、サイトを高速化するためには圧縮も全て行うのがおすすめです。
「最適化されていない画像をスキャンする」をクリックします。
変換可能な画像の枚数が表示されるので、「◯点の画像を最適化」をクリックすると変換が始まります。
あとは画像の変換が完了するのを待てば、全ての画像がWebPに変換されます。
画像がWebPで表示されているか確認する方法
画像がWebPに変換されているか確認する方法は「WebPに変換できているか確認しよう」の見出しで解説したとおりですが、
サイトでWebP画像が表示されているかも確認しておきましょう。
Firefox・Google Chrome・Safariの場合
WebPで表示されているか確認するには以下の手順で確認できます。
- 自分のサイトを開く
- 画像の上で右クリック
- 「名前を付けて画像を保存」をクリック
画像を保存する画面で上の画像のように
形式が
となっていればWebPで表示されている証拠です。
「画像のアドレスをコピー」などでアドレスを確認するだけではPNGやJPEGのアドレスになっていることもあります。「名前を付けて画像を保存」から確認しましょう。
IEの場合
ブラウザがIEの場合はブラウザ自体がWebPにまだ対応していないので、Google Chromeなどの他のブラウザからご確認ください。
WebPに変換できない・反映されない時のチェックリスト
・変換されい
・WebPで表示されない
などうまくいかない時のために
以下の3つの場合とその対処法を解説します。
①設定が赤色の「PNG」から緑色の「WEBP」に変わらない場合
「.htaccess」にコードを貼り付けても、設定が反映されない場合についてです。
対処法①ブラウザのキャッシュを削除する
1つ目の原因は、ブラウザのキャッシュが残っていることです。
使用しているブラウザの設定メニューでブラウザのキャッシュを削除してから、再度EWWW Image Optimizerをリロードして確認してみてください。
対処法②画像の遅延読み込み機能があるプラグインを停止する
2つ目の原因は、他の「画像の遅延読み込み」機能があるプラグインと干渉してうまく動作していない場合です。
「画像の遅延読み込み」はサイトを高速化するために重要な機能ですが、EWWW Image Optimizerで「画像の遅延読み込み」もできるので、干渉しているプラグインを停止してEWWW Image Optimizerだけを使うのがおすすめです。
②画像をWebPに変換できない場合
最適化の処理を行ってもWebPに変換できない場合の対処法をご紹介します。
対処法①「最適化履歴を消去」する
以前にEWWW Image Optimizerで最適化したことがある画像はWebPに変換しようとしてもスキップされてしまいます。
なので以前の最適化の履歴を削除してから、再度一括最適化で変換しましょう。
「一括最適化」のページで、「最適化の履歴を表示する。」をクリックして
「最適化履歴を消去」をクリックして履歴を消去してから一括変換してみましょう。
対処法②一括ではなく個別で変換する
一括最適化を行っても、圧縮はできてもWebPに変換できないことがあるようです。
その場合は一括ではなく個別でWebPに変換する必要があります。
「メディア」の「ライブラリ」を開き、上の画像のように「画像最適化」の項目を確認します。
「今すぐ最適化!」か、もしくは
「再最適化!」と表示されているので、これをクリックすることで個別で手動でWebPに変換できます。
③サイトで画像がWebPで表示されない場合
サイトを確認すると、WebPの画像で表示されない場合についてです。
対処法①IEではWebPは表示されない
1つ目の原因は、IEブラウザで確認している場合です。
IEはまだWebPに対応していないので、他のブラウザで確認しましょう。
対処法②キャッシュを削除する
続いての原因は、キャッシュが残っていて新しく変換されたWebPの画像を読み込まれていないことです。
- ブラウザのキャッシュを削除する
- キャッシュ系のプラグインを利用している場合はWordPressでもキャッシュを削除
と対応してから再度ページを読み込むとWebP画像が表示されるはずです。
対処法③設定で「<picture>WebPリライト」にチェックを入れる
それでもWebPにならない場合は、EWWW Image Optimizerの設定から「<picture>WebPリライト」にチェックを入れてみましょう。
画像のように「<picture>WebPリライト」にチェックを入れて設定を保存してからページを確認すると、WebPで表示されているはずです。
さらに画像を圧縮してブログを高速化する方法
EWWW Image Optimizerを使ってWebP画像に変換することで、ページの表示速度は大幅に改善されますが、
WordPressにアップロードする前に画像を圧縮してから、WordPressにアップロードすることで、2度画像が圧縮されることになりデータがかなり圧縮されます。
アップロードする前に画像を圧縮するには、以下の2つのサイトがおすすめです。
どちらも、圧縮しても画像の劣化がほとんど見られない素晴らしいサイトです。
>> 【超簡単】画像を圧縮して軽量化!TinyPNGの使い方【無料】
>> Googleの画像圧縮アプリSquooshが便利!使い方を画像付きで解説!
EWWW Image OptimizerでWebP画像を表示してブログを高速化!
EWWW Image Optimizerで画像をWebPにすることでサイトの表示速度を大幅に改善できます。
SEOのためにも売り上げのためにもサイトの表示速度はかなり影響するので、この機会にEWWW Image OptimizerでWebPにしておきましょう。
WebPだけでなく、EWWW Image Optimizerで画像を圧縮するためのおすすめの設定は以下の記事で、
>> 【2021年最新】EWWW Image Optimizerの最新設定方法と使い方【画像最適化プラグイン】
プラグインを使わずにWordPressでWebP画像を使う方法は以下の記事で、
>> WordPressでWebP画像に変換・対応させる3つの方法【WebP画像】
画像ではなくコードなどのファイルを最適化することでサイトを高速化する方法は以下の記事で詳しく解説しています。
>> 【2021年最新】Autoptimizeの設定方法と使い方:コード最適化プラグイン【WordPress】
WebPに画像を変換できるGoogleのツールのSquooshもおすすめです。
>> Googleの画像圧縮アプリSquooshが便利!使い方を画像付きで解説!