【SEOの極意】ブログ記事タイトルの決め方7つと「読まれる」付け方の8つのコツ
※本ページにはプロモーションが含まれている場合があります。
・ブログ記事のタイトルの付け方のコツを知りたい!
・SEOで評価されるタイトルの付け方を知りたい!
・読者を惹きつける魅力的なタイトルの付け方を知りたい!
こんな悩みを解決します。
こんな悩みを解決します。
ブログに関する筆者の実績
上記は僕が作ったブログの1つで、最高で月間1,300万PVまで到達しました。
収益では、月間で1,000万円以上、年間では1億円を超えています。
1日あたりのPVは50万PVを超えることもあり、収益で言うと1日で40万円を超えることもあります。
これだけ読まれて稼げるブログの要因はまさに、本記事で解説する「ブログ記事のタイトルの決め方」にあります。
そこで本記事では、SEOで評価されて魅了的なタイトルを誰でも簡単に付けられるように、以下の内容を解説します。
本記事の内容
- ブログ記事のタイトルにこだわる3つのメリット
- 【SEOに強い】ブログ記事タイトルの決め方のコツ7つ
- 【読まれる】ブログの記事タイトルの決め方のコツ8つ
- ブログ記事タイトルを決めるための4ステップ
- クリック率が上がる例文・テンプレ一覧15個
本記事を読めば、毎月700万人以上に読まれるタイトルの付け方がわかり、初心者の方でも読まれる記事タイトルを付けられるようになります。
>> 【1位量産】ブログのキーワードの効果的な入れ方とおすすめツール【SEO】
>> ブログ記事の書き方を8つのステップで解説【初心者向け|完全版】
- ライター100名以上の組織の法人を経営→株式譲渡
- 立ち上げから半年で月間1,000万PVを達成
- 1年で月間1200万PVを達成
- 年商約1億円を達成
- 法人向けコンサル1社あたり月額60~100万円
- PVメディア・アフィリエイトサイト・オウンドメディア・企業ブログなどSEOサイトの立ち上げ・コンサル実績多数
>> 【2021年】おすすめのアフィリエイトASP15選【初心者に必須のASPを厳選】
>> 【超豪華特典】AFFINGER6(アフィンガー6)の豪華13特典付き購入方法【レビュー】
\ 月間1300万PVのプロが解説 /
↓検索順位1位を取りまくったノウハウを4万文字で解説(無料)↓
>> 【検索1位量産】ブログを爆速で伸ばすSEOの『抑えどころ』をプロが徹底解説!
目次
ブログの記事タイトルの決め方にこだわる3つのメリット
コツをご紹介する前に、ブログ記事タイトルにこだわる3つのメリットをご紹介します。
記事タイトルにこだわるメリットは以下の3つです。
タイトルにこだわる3つのメリット
- 検索エンジン(SEO)で上位表示される
- 検索結果でのクリック率が上がる
- SNSでシェアした時に、読まれやすくなる
それぞれ順に解説していきます。
①:検索エンジン(SEO)で上位表示される
良いタイトルを付けることができれば、検索エンジン(SEO)で上位表示されて、アクセスを集めることができます。
僕のブログが月間1,300万PVにまでなったのも、魅力的なタイトルを付けて、SEOで検索上位を量産できたからです。
良いタイトルを付けることができるだけで、検索1位を取れる確率は何倍にも上がります。
逆に、タイトルの付け方に失敗すれば、中身がどれだけ良い記事だったとしても、上位表示はされません。
②:検索結果でのクリック率が上がる
ブログ記事タイトルの決め方を学べば、記事をクリックされる確率が上がります。
Google検索でも、SNSでも、ユーザーはタイトルをもとに記事を読むか読まないかを決めるからですね。
例えば、上記の記事は検索結果で6位くらいの微妙な順位ですが、タイトルが良いおかげでクリック率が高く、よく読まれています。
③:SNSでシェアした時に、読まれやすくなる
魅力的なブログ記事タイトルを付けることで、SNSでも読まれやすくなります。
以下は僕がTwitter(@seonabe)で記事を公開したときのツイートです。
— なべたろ🌞半年で1000万PV【ブログとSEO】 (@seonabe) December 1, 2021
このように、SNSでシェアすると記事のタイトルが表示されます。
そこで、
・「ちょうど私が知りたかったことだ!」
・「なんだかすごそうな記事!」
と思ってもらえるタイトルを付けていれば、SNSで読まれる確率が格段に上がります。
ちなみにTwitterから集客するためにフォロワーを増やしたい方は、以下のKindle本をご覧ください。
>> Twitterの基礎と戦略がわかる本 ~ファンのフォロワーが毎月1000人増える~
Kindle Unlimitedなら無料で読めます。
【SEOに強い】ブログの記事タイトルの決め方のコツ7つ
読者に読まれて、SEOでガンガン上位表示されるための、ブログ記事タイトルの決め方を解説します。
【重要】Googleと読者の2つを意識してタイトルを付ける
決め方のコツを解説する前に、とっても重要な前提知識を1つ解説します。
記事タイトルを付けるときは、以下の2つの相手を意識してタイトルを付けましょう。
- 読者
読まれるために、読者を惹きつけるタイトルを付けることはもちろんです。
それと同時に、SEOで上位表示されるためには「Googleに正しく伝わるタイトル」であることも重要です。
本記事で解説するコツを全て実践すれば、タイトルの決め方はバッチリですが、「Google」と「読者」の両方を意識してタイトルを付けることを覚えておきましょう。
【SEOに強い】ブログ記事タイトルのコツ7つ
- 全角32文字前後にする
- 検索キーワードを入れる
- 記事の内容とズレがないようにする
- 記事を読むメリットがわかる
- 検索意図に刺さるタイトルにする
- 具体的な数字を入れる
- 簡単さ・手軽さを伝える
それぞれ順番に解説していきます。
コツ①:全角32文字前後にする
タイトルの文字数は、全角で32文字前後にしましょう。
32文字前後にすべき理由は、Google検索やSNSで表示される文字数が約32文字前後までだからです。
PCでの検索結果の文字数
スマホの検索結果の文字数
Twitterでの文字数
PCが一番短くて、28文字までしか表示されていません。
ちなみに、長くても38~43文字くらいにしておくことがおすすめです。
なぜならば、文字数が長くなることで、重要であるはずの前半の内容がぼけてしまうからです。
ダラダラ長くしすぎず、28文字~35文字くらいがベストです。
タイトルの文字数については、以下の記事でも詳しく解説しています。
>> 【2022年最新】ブログ記事タイトルの文字数は38文字前後が最適【理由あり|SEO】
コツ②:検索キーワードを入れる
ブログ記事のタイトルには必ず、狙っている検索キーワードを入れましょう。
SEOで上位表示させるためにも、読者に一目でテーマを伝えるためにも、検索キーワードを入れることは最重要です。
例えば、上記は[ブログ アクセス数 増やす]のキーワードを狙った、以下の記事のタイトルです。
>> 【1300万PV】ブログのアクセス数を増やす11の方法【誰でも今すぐできる】
検索キーワードを構成する以下の3つのキーワードを全て入れています。
・「アクセス数」
・「増やす」
「そもそも記事で狙うキーワードが決まってない、、、」という方は、まずはキーワードを決めましょう。
キーワードを決めるときには、ラッコキーワードがおすすめです。
キーワードの詳しい探し方や決め方は、以下の記事をご覧ください。
>> ブログキーワード選定のやり方5ステップと選び方のコツ|画像48枚で解説【SEO】
タイトルにキーワードを入れる3つのポイント
ブログのタイトルにキーワードを入れるのポイントは3つあります。
- 検索キーワードは左に寄せる
- 重要なワードは28文字目までに入れる
- ただし、無理にキーワードを入れすぎない
順に簡単に解説します。
1. 検索キーワードは左に寄せる
検索キーワードは、できるだけタイトルの左に寄せて(最初の方に)入れましょう。
こうすることで、
- 読者は、一目で記事のテーマがわかる
- Googleにもキーワードが伝わりやすくなる
という効果があります。
良い例
- 【1300万PV】ブログのアクセス数を増やす11の方法【誰でも今すぐできる】
悪い例
- 【1300万PV】誰でも今すぐできる!ブログのアクセス数を増やす11の方法!
(キーワードが左に寄によっていない)
2. 重要なワードは28文字目までに入れる
重要なワードは、28文字目までに入れましょう。
PCの検索結果では、タイトルは28文字までしか表示されません。(※2022年3月現在)
良い例
- 【1300万PV】ブログのアクセス数を増やす11の方法【誰でも今すぐできる】
悪い例
- 【1300万PV】誰でも今すぐできる!ブログのアクセス数を増やす11の方法!
(「増やす」の途中で28文字になるので、キーワードが途切れてしまう。)
3. ただし、無理にキーワードを入れすぎない
キーワードは無理に詰め込まず、あくまで自然な日本語でタイトルを決めましょう。
Googleは、記事の内容が正しく反映されたタイトルを検索結果に表示することを目指しています。
そのため、キーワードを無理に詰め込んだタイトルは、Googleが自動で生成したタイトルに変更されやすくなります。
ウェブページのタイトルを生成する新しいシステムを導入しました。
引用元:ウェブページのタイトルの生成方法に関する最新情報|Google検索セントラル
タイトルの決め方の注意点として、以下のようにも記載されています。
キーワードの乱用は避ける。
引用元:SEO対策されたタイトルタグを記述する方法|Google検索セントラル
タイトル以外への検索キーワードの入れ方は、以下の記事で解説しています。
>> 【1位量産】ブログのキーワードの効果的な入れ方とおすすめツール【SEO】
コツ③:記事の内容とズレがないようにする
ブログのタイトルが、記事の内容とズレがないように注意しましょう。
読者は記事のタイトルを見て、
・「この記事は勉強になりそう!」
と期待を込めて記事を開きます。
そのときに、記事の内容とタイトルにズレがあると、
・「期待してたのと違った」
・「欲しいことが書いてなかった」
と思われて、読者はすぐに他のサイトに行ってしまいます。
コツ④:記事を読むメリットがわかる
タイトルを見るだけで、その記事を読むメリットがわかるようにしましょう
「記事を読むメリット」がわかるタイトルにすることで、読者の「読みたい!」という気持ちを刺激できます。
ポイントは、「解説する内容」と「メリット」の違いを理解することです。
「解説する内容」と「メリット」の違い
- 解説する内容:記事で解説する内容・中身
- メリット:その内容を読むことで、読者にとってどんな良いことがあるか
例えば本記事を例にすると、それぞれ以下のようになります。
- 解説する内容:SEOに強くて、読者に読まれるタイトルの付け方
- メリット:SEOで上位表示される・読者に読まれる・クリック率が上がる・初心者でもサクサクとタイトルを付けられるようになる
解説する内容だけでなく、メリットをタイトルに入れることで、
読者に「読みたい!」「知りたい!」と思ってもらい、読まれるタイトルになります。
良い例
- 【初心者でもスラスラ書ける】ブログの書き方テンプレートをご紹介!
悪い例
- ブログの書き方とテンプレートを徹底解説!
(メリットが入っていない)
ちなみにブログの書き方・テンプレートは以下の記事で解説しています。
>> 【初心者でも超簡単】ブログの書き方テンプレートを億超えブロガーが解説
コツ⑤:検索意図に刺さるタイトルにする
読者の検索意図(ニーズ)を意識して、ニーズに刺さるタイトルを付けましょう。
そもそも読者が記事を読むのは、抱えている疑問や悩みを解消したいからです。
つまりは、
- 悩んでいることがあり、その解決方法を知りたい
- 疑問に思っていることがあり、その答えを知りたい
というニーズがあり、それを解決してくれる記事を探しています。
つまり、そのニーズにぴったり刺さるブログタイトルをつけることができれば、読者は
・「ちょうど悩んでたことが書いてありそう!」
と感じて、あなたの記事に惹きつけられます。
ふと見かけた定食屋さんの看板に、ハンバーグのメニューが載っていたら、すぐに惹かれると思います。
これと同じで、タイトルでも
- 「あなたが知りたいことがここに書いてありますよ!」
- 「あなたの悩みを解決する記事ですよ!」
とアピールするタイトルにしましょう。
検索意図の分析方法は、以下の記事で解説しています。
>> SEOで重要な検索意図とは?調べ方とブログ・SEOでの活用方法を徹底解説
コツ⑥:具体的な数字を入れる
タイトルに具体的な数字を入れるだけで、読者にクリックされやすくなります。
例えば、以下のイメージです
タイトルに数字を入れる例
- 〜〜〜の3つのコツ
- 〜〜をするたった1つの方法
- 1日10分でできる〜〜
- 運動なしで3ヶ月で10kg痩せた〜〜
- 初心者が1万稼いだ
僕も以下のように、タイトルに数字を入れることは特に意識しています。
>> 初月から1万円。2.3ヶ月で6桁を稼ぐ。「Twitter×ブログ収益 最短爆発マニュアル」
コツ⑦:簡単さ・手軽さを伝える
簡単さ・手軽さがわかるタイトルを付けましょう。
文章を読まずにささっと答えを知りたいと思っています。
なので、簡単さや手軽さをアピールするだけで、読者に読まれやすいタイトルになります。
具体的には、以下のイメージです。
簡単さ・手軽さがわかるタイトルの例
- 3分でわかる
- 1日1回〜〜するだけ
- たったこれだけ
- 初心者でも簡単
- 誰でもできる
【読まれる】ブログの記事タイトルの決め方のコツ8つ
さらに読者を引き付けて、読まれるブログにするためのタイトルのコツをご紹介します。
【読まれる】ブログ記事タイトルのコツ8つ
- 専門性・権威性をアピールする
- 最新であることをアピールする
- 網羅性をアピールする
- 対義語・反対語を使う
- 冒頭でインパクトを与える
- 「損したくない」心理を利用する
- 単純に目立たせる
- クリックされるテンプレ・例文を使う
それぞれ順に解説していきます。
①:専門性・権威性をアピールする
記事や、記事を書いた筆者の「専門性」「権威性」をアピールすると、読まれやすくなります。
専門性とは例えば、以下のようなものです。
専門性をアピールする例
- SEOのプロが解説
- 元販売員が営業のコツを解説
- CAが気配り術を解説
- 地元で愛される〜〜
続いて、権威性とはひとことで言うと「すごそう」と思わせることですね。
実績をアピールすることが代表的です。
例えば、以下のイメージです。
権威性をアピールする例①
- 月間1300万PVのプロが解説
- 1億円ブロガーが解説
まさに、以下のような感じで使っています。
>> 【検索1位量産】ブログを爆速で伸ばすSEOの『抑えどころ』をプロが徹底解説!
「アピールできる実績や権威がない、、、」という方は人の権威性を借りればOKです。
権威性をアピールする例②
- 一流芸能人も愛用!
- 世界一のパティシエが愛した
- 世界中で使われている
- あの有名な〜〜もやっていた
- プロなら誰もがやっている
②:最新であることをアピールする
最新であることをタイトルでアピールすると、読者に読まれやすくなります。
例えば、以下のように使います。
最新をタイトルでアピールする例
- 【最新版】〜〜〜〜
- 【2022年最新】〜〜〜〜
古い情報が書かれている記事よりも、ちゃんと最新の記事の方が安心して読めますよね。
ブログタイトルで、「最新」をアピールするだけで、クリック率が上がります。
③:網羅性をアピールする
ブログタイトルで、情報の網羅性をアピールしましょう。
具体的には、以下のようなタイトルです。
網羅性をアピールするタイトルの例
- 【完全版】
- おすすめの〜〜11選
- 〜〜を徹底解説
- 〜〜を徹底比較
- 〜〜まとめ
読者には、「有益な情報を取りこぼしたくない」という心理があります。
要は、「損したくない」という心理ですね。
また、「必要な情報がちゃんと取りこぼしなく書かれている」という信頼感や安心感にもなります。
④:対義語・反対語を使う
対義語や反対語をタイトルに入れることで、魅了的なタイトルに見せることができます。
対義語・反対語の意味は以下のとおりです。
対義語(たいぎご、英: antonym)とは、意味が反対となる語や、意味が対照的になっている語。アントニム、反義語、反意語、反義詞、反対語、対語などともいう。「対義語」の対義語は「類義語」「同義語」などである。
引用元:対義語|Wikipedia
つまりは、「意味が反対の言葉」のことですね。
具体的には、以下のようなタイトルを付けます。
対義語・反対語をタイトルで使う例
- アクセスゼロから1ヶ月で1万PV!
- 散らかった部屋を一瞬でキレイにする〜〜
- ブログが読まれない原因と読まれるブログにする3つの方法
対義語・反対語をタイトルに入れることで、相手の現状の悩みを刺激しながら、記事を読むメリットを強調することができます。
>> 【10万PVは簡単】ブログが読まれない原因はこれ!全て解決して読まれるブログに!
⑤:冒頭でインパクトを与える
ブログ記事タイトルの冒頭で、インパクトのある言葉を入れましょう。
その中で埋もれないように、一瞬で読者の目を奪うために、タイトルの冒頭にインパクトを付けましょう。
例えば、以下のようなイメージです。
タイトルの冒頭にインパクトをつける例
- 【月間1,300万PVのプロが解説】
- たったこれだけ!
- 誰でもできる!
- 【超簡単】
- 【読まなきゃ損】
冒頭でインパクトを与えるためのコツは、以下の2つです。
インパクトを与えるコツ
- 記号を使って目立たせる
- 「権威性」「専門性」「簡単さ」「手軽さ」「記事のターゲット」「記事を読むメリット」などを冒頭に持ってくる
⑥:「損したくない」心理を利用する
読者の「損をしたくない」心理を利用してタイトルを付けると、読まれるタイトルになります。
人間には「損失回避の法則」という法則があり、「得したい欲求」よりも、「損したくない欲求」の方が強いと言われています。
「今頑張って勉強すれば、行きたい大学に行けるよ」と言われるよりも、
「今頑張って勉強しないと、行きたい大学に行けないよ」と言われると、無意識レベルで焦りや不安が生じると思います。
このように、「損をしたくない」心理を利用して、「この記事を読まないと損をする」と思わせるタイトルを付けることがポイントです。
具体的には、以下のようなタイトルを付けるとおすすめです。
損したくない心理を利用する例
- 【知らなきゃ損】
- 失敗しない〜
- 絶対やってはいけない〜〜
- 実はみんなやってる〜〜
⑦:単純に目立たせる
単純に、タイトルを目立たせて読者の目を引く工夫もしましょう。
どれだけ魅力的なタイトルを付けても、そもそもタイトルを見られもしなかったら、意味がありません。
単純なことですが、目立つようなタイトルの付け方をしましょう。
具体的には、記号を使うのがおすすめです。
良い例
- 【失敗しない】〜〜〜のコツ3つ
- ブログ初心者でも「月間1万PV」にする方法
悪い例
- 失敗しないための〜〜〜のコツ3つ
- ブログ初心者でも月間1万PVにする方法
⑧:クリックされるテンプレ・例文を使う
読まれてクリックされるブログタイトルを付けるには、クリックされやすいテンプレや例文を知っておきましょう。
例えば、以下のようになフレーズは、ブログ記事のタイトルでよく見かけると思います。
よく使われるタイトルの例
- 失敗しない!
- 〜〜のコツ3つ
- 1日たった10分で
- 誰でも簡単
このようなパターンをたくさん知っておくだけで、コツを意識しなくても簡単に魅力的なタイトルを決めることができます。
本記事でも、すぐに使えて効果的なテンプレ・例文の一覧を、本記事の後半の「ブログ記事タイトルのクリック率が上がる例文テンプレ15」の見出しでご紹介します。
ブログの記事タイトルの決め方の4ステップ
ブログ記事のタイトルを決める手順を、4つのステップに分けて解説します。
タイトルを決める手順は以下のとおりです。
記事タイトルを決める4つのステップ
- 記事のSEOキーワードを決める
- 「想定読者」「読者のニーズ」を分析する
- 検索結果を見て競合分析する
- 記事タイトルを決める
それぞれ順に、簡単に解説していきます。
ステップ①:記事のSEOキーワードを決める
まずは何よりも最初に、記事のテーマになるSEOキーワードを決めましょう。
キーワードを最初に決めるべき理由は、以下の3つです。
キーワードを決めるべき理由
- キーワードが、記事のテーマになるから
- 読者の悩み(ニーズ)が明確になるので、タイトルを付けやすい
- そのキーワードで上位表示させやすいタイトルを付けることができる
つまりは、記事を書くためにも、SEO対策をするためにも、魅力的なタイトルにするためにも、
キーワードを決めないことには始まりません。
具体的なキーワードの探し方や決め方は、以下の記事で解説しています。
>> ブログキーワード選定のやり方5ステップと選び方のコツ|画像48枚で解説【SEO】
ステップ②:「想定読者」「読者のニーズ」を分析する
キーワードが決まったら、「想定読者」をイメージして、「読者のニーズ(検索意図)」を分析しましょう。
「想定読者」と「読者のニーズ」を明確にすることで、読者に刺さりやすいタイトルを付けることができます。
&emsp
;「彼氏のために作る」のと、「弟のために作る」のとでは、料理の仕方が違ってくると思います。(想定読者の違い)
また、相手の「味の好き嫌い」や、「今どんな料理を食べたい気分なのか」を知ることで、より満足してもらえる料理を作ることができるはずです。(読者のニーズ)
読者を具体的にイメージし、読者が何を知りたいのかを分析することで、初めて「読者に刺さる魅力的な記事タイトル」を付けることができます。
「想定読者」と「読者のニーズ」については、それぞれ以下の記事で解説しています。
>> ブログでペルソナを作る方法&活用した書き方を解説【設定は顔が見えればOK】
>> SEOで重要な検索意図とは?調べ方とブログ・SEOでの活用方法を徹底解説
ステップ③:検索結果を見て競合分析する
タイトルを付けるときには、キーワードの検索結果をチェックしましょう。
検索結果の競合ページのタイトルを参考にすることで、
- どんなタイトルを付けるとSEOで評価されやすいか
- どんなキーワードをタイトルに入れるべきか
などがわかります。
検索結果を見て競合分析する例
例えば以下の画像は、[webライター 稼げる]の検索結果です。
検索結果のブログ記事のタイトルを見ると、以下のようなタイトルを付けるべきだとわかります。
付けるべきタイトルのポイント
- 「Webライターは稼げる」ことがわかるタイトルにする
- 「仕事内容」や「始め方」もタイトルに入れる
このように、検索結果の競合ブログのタイトルを分析すれば、SEOで評価されやすいタイトルを付けやすくなります
。
ステップ④:記事タイトルを決める
ステップ③までの情報をもとに、実際に記事タイトルを決めましょう。
コツは、「【SEOに強い】ブログの記事タイトルの決め方のコツ7つ」と「【読まれる】ブログの記事タイトルの決め方のコツ8つ」で解説したとおりです。
その中でも、タイトルの決め方として特にポイントになるのは
- キーワードを入れる
- 想定読者の検索意図(ニーズ)に刺さるタイトルにする
- 記事を読むメリットがわかるタイトルにする
などが基盤になります。
【補足】メタディスクリプションも書こう
より多くの人に読まれるために、ブログ記事の「タイトル」だけでなく、「メタディスクリプション」も書きましょう。
検索結果では、上記のようにブログ記事のタイトルの下に表示されます。
検索結果に表示されるので、魅力的なメタディスクリプションを書けば、検索ユーザーにクリックされやすくなります。
上記は、検索ユーザーが読む記事を選ぶときの「視線」を表した画像です。
メタディスクリプションの具体的な書き方のポイントは、以下の記事で解説しています。
>> SEOに効果的なメタディスクリプションの書き方15|最適な文字数と例文付き
ブログ記事タイトルのクリック率が上がる例文テンプレ15
誰でも簡単に魅力的なタイトル決めができるように、
クリック率が上がるタイトルのテンプレを15個ご紹介します。
ブログ記事タイトルのクリック率が上がる例文テンプレ15
- ○○の新常識
- 最新○○
- ○○するだけ
- ○○のコツはコレ!
- ○分で身に付く
- 1○からできる
- 誰でも○○上手
- 誰より早く○○に!
- 三日坊主でも大丈夫
- 無理なく○○
- ○○だけが知っている
- ○○には理由がある
- あなたの知らない○○
- これだけは知っておきたい○○
- ないしょの○○教えます
ちなみに、本ブログでは特典として、売るための訴求にも使えるフレーズを101個まとめたシートをご用意しています。
「稼ぐ」ためのWordPressテーマである「AFFINGER6」を、本ブログからご購入いただいた方限定の無料特典となっております。
ご興味がある方は、以下の記事をご覧ください。
>> 【超豪華特典】AFFINGER6(アフィンガー6)の豪華13特典付き購入方法【レビュー】
ブログ記事タイトルの付け方でクリック率を改善しよう
最後に、ブログ記事のクリック率を確認しながら、タイトルを改善する方法を解説します。
検索順位別:ブログ記事のクリック率(CTR)
検索エンジンでの、検索順位ごとのクリック率(CTR)の平均は、以下のようになっています。
>> 2021 CTR Research Study: The Largest Ever for SEO
- 1位:13.94%
- 2位:7.52%
- 3位:4.68%
- 4位:3.91%
- 5位:2.98%
- 6位:2.42%
- 7位:2.06%
- 8位:1.78%
- 9位:1.46%
- 10位:1.32%
つまり、検索順位が1位なら、クリック率は13.94%以上であることが望ましいわけです。
それでは次の手順で、実際に自分のブログ記事のクリック率を確認していきましょう。
ブログ記事タイトルのクリック率をチェックしよう
ブログ記事のクリック率をチェックするには、サーチコンソールを使います。
(内部リンク:サーチコンソール 初期設定 ※準備中です)
それでは、クリック率を確認する手順を解説します。
サーチコンソールを開いたら、「検索パフォーマンス」をクリックします。
「+新規」をクリックします。
「ページ」をクリックします。
画像のようなポップアップが表示されます。
クリック率を調べたいブログ記事のページのURLを入力し、「適用」をクリックします。
「平均CTR」と「平均掲載順位」の2つをそれぞれクリックして、画像のように色がついた状態にします。
表の一番右にある「掲載順位」をクリックして、検索順位の順に並び替えします。
キーワードごとに、検索順位とCTRを確認しましょう。
画像の例では、例として以下の2つのキーワード確認しています。
・CTR:9.3%
・掲載順位:3.2位
・CTR:3.5%
・掲載順位:3.2位
確認した検索順位とCTRを、平均の値と比較してみましょう。
>> 2021 CTR Research Study: The Largest Ever for SEO
- 1位:13.94%
- 2位:7.52%
- 3位:4.68%
- 4位:3.91%
- 5位:2.98%
- 6位:2.42%
- 7位:2.06%
- 8位:1.78%
- 9位:1.46%
- 10位:1.32%
3位の場合のクリック率の平均は、4.68%です。
先ほど確認したクリック率と比較すると、
・CTR:9.3%
・掲載順位:3.2位
・CTR:3.5%
・掲載順位:3.2位
[wordpress 見出し デザイン プラグイン]でのクリック率が3.5%なので、タイトルを改善する余地があることがわかります。
このように、実際のクリック率をと、平均のクリック率を比較しながら、ブログ記事のタイトルを改善していきましょう。
まとめ:記事タイトルの決め方を工夫して読まれるブログに!
ブログ記事タイトルの決め方をマスターするだけで、
- SEOで上位を取れる
- 検索でもSNSでも読者に読まれやすくなる
などのメリットがあります。
ブログのアクセスを増やして稼ぐためにも、タイトルの決め方はとっても重要なスキルです。
是非、本記事でご紹介したタイトルの決め方のコツを実践してみてください。
以下にタイトルの決め方のコツを再掲します。
【SEOに強い】ブログ記事タイトルのコツ7つ
- 全角32文字前後にする
- 検索キーワードを入れる
- 記事の内容とズレがないようにする
- 記事を読むメリットがわかる
- 検索意図に刺さるタイトルにする
- 具体的な数字を入れる
- 簡単さ・手軽さを伝える
【読まれる】ブログ記事タイトルのコツ8つ
- 専門性・権威性をアピールする
- 最新であることをアピールする
- 網羅性をアピールする
- 対義語・反対語を使う
- 冒頭でインパクトを与える
- 「損したくない」心理を利用する
- 単純に目立たせる
- クリックされるテンプレ・例文を使う
魅力的なタイトルを付けた後は、SEOで評価されて読者にも読まれるブログの書き方を学んでおきましょう。
詳しくは、以下の記事をご覧ください。
>> ブログ記事の書き方を8つのステップで解説【初心者向け|完全版】