【10万PVは簡単】ブログが読まれない原因はこれ!全て解決して読まれるブログに!

ブログ

※本ページにはプロモーションが含まれている場合があります。

本記事はこんな方におすすめです。

・記事を書いても書いてもブログが読まれない。
・どうして読まれないのか、わからない
・たくさんの人にブログを読まれる方法を知りたい!
・ブログで実績のある人に教えて欲しい!

こんな悩みを解決します

「ブログを一生懸命書いて2ヶ月が経ちました。記事も丁寧に書いているのですが、全く記事を読まれません。どうして私のブログは読まれないの?毎月何万人にも読まれるブログにするにはどうしたらいいのか教えて欲しい!」

こんなお悩みを解決します。
読まれないブログを解決|筆者の実績1
上記は僕が作ったブログのうちの1つで、最高で月間1,300万PVまでアクセスが伸びました。

人数で言うと、毎月700万人~800万人に読んで頂いていました。
読まれないブログを解決|筆者の実績2
1日あたりのアクセスは、50万PVを超えることもありました。

月間で数百万人に読まれるブログは、他にもいくつも作ってきました。

ここまで読まれるブログを作ることができるのは、本記事で解説している内容を愚直に実践しているからです。

本記事を読めば、あなたも「書けば書くほど読まれるブログ」にすることができるので、安心してください。

本記事の内容

  • あなたのブログが読まれない14の原因
  • 読まれるブログにするための解決策
     ┗基本編:5つ
     ┗キーワード編:5つ
     ┗タイトル編:7つ
     ┗見出し・記事作り編:7つ
     ┗Twitter集客編:3つ

本記事の内容を実践すれば、あなたのブログも毎月数万人に読まれるブログにすることができます

以下の経歴と実績を持つなべたろ(@seonabe)が解説するよ♪
なべたろの実績

  • ライター100名以上の組織の法人を経営→株式譲渡
  • 立ち上げから半年で月間1,000万PVを達成
  • 1年で月間1200万PVを達成
  • 年商約1億円を達成
  • 法人向けコンサル1社あたり月額60~100万円
  • PVメディア・アフィリエイトサイト・オウンドメディア・企業ブログなどSEOサイトの立ち上げ・コンサル実績多数

\ 月間1300万PVのプロが解説 /
↓検索順位1位を取りまくったノウハウを4万文字で解説(無料)↓

>> 【検索1位量産】ブログを爆速で伸ばすSEOの『抑えどころ』をプロが徹底解説!

目次

ブログが読まれないのは当たり前

①ブログが読まれないのは当たり前
そもそも、ブログが読まれないのは当たり前のことです。

なぜなら、ほとんどの方は「読まれるブログの作り方」を知らないし、実践できていないからです。

「読まれる記事の作り方」を知る必要がある

ただただブログ記事を書いて公開して、記事を増やしていくだけでは、ブログが読まれることはありません。

なぜなら、ただ記事を公開しても人は勝手には集まらないからです。

ブログで最も大変なのは、記事を書くことよりも、ブログに人を集めることです。

そのためには、「読まれる記事の作り方」を学ぶ必要があります。

memo

本記事でその方法を解説するので、何度も読んで実践すれば「読まれる記事の作り方」がわかるのでご安心ください。

読まれるブログのポイントは大きく2つ

読まれないブログと読まれるブログの違いは、大きく以下の2つです。

  1. 読者ファースト
  2. SEO対策できている

それぞれ順に解説します。

①:読者ファースト

ブログに読者を集める小手先のテクニックやノウハウもありますが、

読者ファーストのブログであることが最優先です。

読者ファーストとは、読者のことを1番に考えたブログのことで、

具体的には以下のようなブログです。

  • 読者のニーズを満たし、悩みや疑問を解決できる
  • 読みやすく・見やすく・わかりやすい

逆に、読まれないブログは、

  • 自分が書きたいことを書いている
  • 読者をイメージしていない
  • 悩みを解決していない
  • 自分が稼ぐことしか考えていない

などの特徴があります。

これでは読者は離れる一方で読まれないのも仕方がありません。

まずは読者ファーストのブログにすることから始めましょう。

②:SEO対策できている

読まれるブログの2つ目のポイントは、SEO対策をできていることです。

SEOとは「検索エンジン最適化」のことで、GoogleやYahoo!の検索結果にブログを上位表示させて、アクセスを集めるための対策のことです。

読まれるブログの伸び方の例1(SEO)
このようにたくさん読者を集めるには、SEOで検索上位にブログを表示させることが必須です。

読まれるブログの伸び方の例2(SEO)
本ブログは記事の更新はゆっくりですが、3ヶ月目くらいから検索から読者が来て、読まれるようになっています。

ブログの集客方法はいくつかありますが、SEOが最も大切です。

以下の2記事もご覧になると、さらに理解が深まります。

>> 【初心者でも1万PV】ブログをアクセスアップする方法は1つだけ

>> 【月間1300万PV】ブログ集客の11のコツと6つの集客方法【初心者必見】

ブログが読まれない14の原因

②ブログが読まれない14の原因
ブログが読まれない14の原因を解説します。

「読まれない!」と悩んでいる方のブログには、共通点があります。14の原因に目を通して全て改善すれば、「読まれない」ことはなくなります。

ブログが読まれない14の原因

  1. そもそもSEO対策していない
  2. キーワードを意識していない
  3. 検索ボリュームを調べていない
  4. 競合調査をしていない
  5. 検索順位をチェックしていない
  6. ドメインパワーが弱い
  7. 記事数が足りない
  8. 単純に時間の問題
  9. デザインが汚い
  10. タイトルに魅力がない
  11. 読者のニーズを意識していない
  12. 雑記ブログを運営している
  13. 有料のWordPressテーマを導入していない
  14. 無料のツールしか使わない

それぞれ順に、簡単に解説していきます。

①:そもそもSEO対策していない

memo

「読まれないブログ」を「読まれるブログ」にするための最重要ポイントです。

SEO対策をしてないブログには、GoogleやYahoo!の検索エンジンから読者がやってくることはありません。

つまり、

    SEO対策していないブログは(ほぼ)読まれることはありません

あなたがTwitterなどのインフルエンサーなのであれば、読まれることはありますが、基本的にはそうでないはずです。

ちなみにTwitterで集客するコツも本記事の後半に「ブログが読まれないときの解決策【Twitter集客】」の見出しで解説しますが、

たくさんの人に読まれるためには、あくまでもSEOが最優先です。

SEO対策って具体的にどうやるの?なんだか難しそう。
SEOは意外と簡単!本記事の内容に沿って実践すれば誰でもできるから安心してね♪
memo

本記事で解説する内容を実践すれば、必要なSEO対策は自然に実践できるようになっています。つまり、本記事の内容を実践すれば検索結果で表示されて、読者が集まってくるようになります。

②:キーワードを意識していない

ブログが読まれない2つ目の原因は、検索キーワードを意識していないことです。

検索結果から読者を集めるには、上位表示させたいキーワードを意識して記事を作ることが必要です。

自分が書きたいことや書けることをやみくもに書いても、検索結果の上位には表示されません!

例えば、[Webライター 稼げる]というキーワードで上位表示をさせたいなら、

[Webライター 稼げる]というキーワードを使いながら、その検索のニーズに合わせて記事を作る必要があります。

memo

具体的なやり方は後ほど解説するので、ここでは、「まずはキーワードを意識して記事を書く」ということを抑えておきましょう。

③:検索ボリュームを調べていない

読まれない原因の3つ目は、キーワードの検索ボリュームを調べていないことです。

検索ボリュームとは、「そのキーワードが1ヶ月間に検索された回数」のことです。

多くの人に読まれるためには、

キーワードの検索ボリュームを調べて、たくさん検索されているキーワードを選んで狙うことが必要です。

なぜなら、検索ボリュームが多いキーワードで上位表示させれば、それだけ多くの人を集めることができるからですね。

「読まれない」という人は、検索ボリュームがないキーワードを狙ってしまっているのかも。

ブログが読まれない原因の解決策:キーワードプランナーの検索ボリューム
検索ボリュームは、キーワードプランナーを使って調べることができます。

使い方は以下の記事で解説しています。

>> 【2022年】Googleキーワードプランナーの無料登録方法と使い方【検索ボリューム】

検索ボリュームの選び方のコツは、後ほど「ブログが読まれないときの解決策【キーワード選定】」の見出しで解説します。

④:競合調査をしていない

「競合調査をしていない」ことも、ブログが読まれないよくある原因です。

読まれるブログにするためには、競合ブログを無視して一人でブログを書いていてはいけません。

競合分析をして、

  • 競合よりも良い記事にして、検索結果の上位を勝ちとったり、
  • 上位表示させやすいキーワードを競合ブログから探したり

することが必要だからです。

競合を分析しないことには、検索結果の上位は取れません。つまり、誰にも読まれません。

検索結果の上位記事を分析する

競合分析の1つ目のポイントは、狙いたいキーワードの検索結果の上位記事を分析することです。

具体的には、上位の記事を

  • どんなテーマで記事を書いているのか
  • どんな内容を解説しているか

などを分析します。

そして、それらの記事を参考にして

  • 「こんな内容を書けば、検索上位を取れるんだな」とあたりをつけて、
  • それらの記事よりもわかりやすくて、情報量の多い記事を書くことで、

検索上位を獲得することができます。

つまり、検索上位を取るためには、検索上位の記事を分析することが必須です。

競合ブログのキーワードを分析する

続いては、競合ブログ自体の分析です。

難しく考えなくてOK!

分析することはたった1つで、「競合がどんなキーワードで、読者を集めているのか」だけでOKです。

競合ブログのキーワードを分析する理由は、「自分も簡単に上位を取れて、読者を集めやすいキーワード」を見つけるためです。

さらに言うと、「稼ぎやすいキーワード」もついでに見つけます。

競合が上位を取れているキーワードは、自分が狙っても上位を取りやすい簡単なキーワードであることが多いです。

なので、競合のキーワードを調べて、自分もそのキーワードで記事を書くことで、効率よく上位表示を狙えます。

ブログが読まれない原因の解決策:Rank Trackerで競合分析する
競合のキーワードを分析するには、Rank Trackerを使います。

上記の画像ように、競合がアクセスを集めているキーワードを一覧で見ることができます

Rank Trackerで競合のキーワードを分析する方法は以下の記事で解説しています。

>> 【プロの極意】Rank Trackerでキーワード選定する2つの方法とマル秘テク

⑤:検索順位をチェックしていない

キーワードの検索順位をチェックしていないことも、読まれないブログの特徴です。

そもそもブログを読まれないのは、検索結果で上位表示されていないからです。

そして、検索結果で上位表示させるためには、「自分の記事が、狙ったキーワードで何位なのか」を常に把握する必要があります。

なぜなら、自分の記事の検索順位を知ることで、

  • ブログの方向性やSEO対策の、答え合わせをできる
     → 順位が上がってるなら、今のやり方でOK
     → 順位が上がらないなら、やり方が間違ってるので改善する必要がある
  • 上位を取りやすいキーワード、取りにくいキーワードがわかる
  • もう少しで上位に上がりそうな記事を、リライトして上位表示させる

などのメリットがあるからです。

ちなみにリライトとは、公開済みの記事を加筆したり修正し、記事を改善することです。検索順位を押し上げるためにリライトを行います。
(内部リンク:リライト ※準備中です)
検索順位をチェックせずにブログをするのは、体重計なしでダイエットをするようなもの。検索順位をチェックしないと、ブログが読まれないのも無理はありません。

ブログが読まれない原因の解決策:Rank Trackerで順位チェックする
検索順位のチェックにも、先ほどもご紹介したRank Trackerを使います。

詳しい使い方は以下の記事で解説しています。

>> 【検索順位チェック】Rank Trackerが最強!料金と使い方を徹底解説【SEO】

⑥:ドメインパワーが弱い

ブログのドメインパワーが弱いと、検索上位に表示されにくいです。

ドメインパワーとは、ブログの「レベル」のようなものです。ドメインパワーが強いと上位に表示されやすくなり、弱いと上位表示がされにくくなります。

ドメインパワーは、

  • ブログの運営期間
  • 記事数
  • 他のサイトからの被リンク数
  • 多くの読者に読まれているか

などによって変化します。

ブログ初期はドメインパワーが弱いのは当然。つまり読まれないのは当然です。

地道に記事を増やして、ドメインパワーを育てていきましょう。

自分のブログのドメインパワーを調べるには、パワーランクチェックツールがおすすめです。

>> 【無料】ドメインパワーのチェック方法!パワーランクチェックツールで計測しよう!

⑦:記事数が足りない

ブログが読まれないのは、単純に記事数が足りないだけかもしれません。

なぜなら、検索結果で上位表示されるには、少なくとも数十記事以上は必要だからです。

記事数がまだ30記事くらいなら、読まれないのが普通なので安心してください!

検索からのアクセス数と記事数の目安は、以下のイメージです。

  • 30~50記事
     → アクセスがゼロじゃなくなる(ただし、ほんの少し)
  • 50~70記事
     → 毎日、数十人くらいには読まれるようになる
  • 70~90記事
     → 毎日、100人以上に読まれるようになる

記事数が足りていないだけなら、まずは50記事くらいを目指しましょう

⑧:単純に時間の問題

ブログが検索結果の上位に表示されるまでには、ブログを始めてから3ヶ月前後かかります

また、公開した記事が評価されて検索結果の上位に表示されるのも、記事を公開してから3ヶ月後くらいになるのが普通です。

つまり、「読まれない」と思っていても、まだブログを始めてから2~3ヶ月なら、単純に時間の問題ということもあります。

早くて3ヶ月なので、4~5ヶ月くらいで読まれるようになることもあります。

ブログの読まれ方(伸び方)の例
ちなみに本ブログを例にすると、3ヶ月くらいから読まれるようになりました。

⑨:デザインが汚い

デザインが汚いブログは、読者を集めたとしても読まれません。

あなたも他の人のブログに訪問した時に、文字がぎゅうぎゅうに詰まっているのを見て、あまりの読みにくさに、すぐにページを閉じた経験があるのではないでしょうか。

具体的には以下のようなブログですね。

  • デザインが汚くて見にくい
  • 色がないから読みにくい
  • 色が多すぎてチカチカする
  • ボックスや枠線などの装飾がなくて読みにくい
  • 文字も詰まってて読みにくい
  • 文字のサイズが小さすぎて読みにくい
  • デザインが古いし汚いから、なんとなく信用できない

せっかく来てくれた読者に読まれないと、SEOでの評価も下がって検索結果で上位を取れなくなります。

つまり、デザインが汚くて読まれないブログは、どんどん読まれないブログになっていきます

逆にデザインが綺麗なブログは、読者がページを開いた瞬間に、読者の心をグッと掴むことができます。

最後まで読まれ、SNSでシェアされ、検索上位にも表示されて、読まれるブログになっていきます。

ブログのデザインは、有料のWordPressテーマを導入しておけばOKです。

読まれるブログにして稼いできたいなら、有料のWordPressテーマは必須です。

おすすめのテーマは以下の記事で紹介しています。

ちなみに、「稼ぐ」に特化したテーマであるAFFINGER6最もおすすめです。

>> 【超豪華特典】AFFINGER6(アフィンガー6)の豪華13特典付き購入方法【レビュー】

⑩:タイトルに魅力がない

記事のタイトルに魅力がないと、記事は読まれません。

記事のタイトルは、

  • Twitterでシェアしたとき
  • 検索結果に表示されたとき
  • ブログの記事一覧や、内部リンク

などで表示されます。

記事のタイトルが魅力的でないと、Twitterなどでユーザーの目に入ったとしても、記事はクリックされません。

魅力的なタイトルをつけることができれば、

  • Twitterで記事を発信すれば、どんどん読者が集まってくる
  • 検索上位でなくても、ユーザーにクリックされて読まれる
  • 一人の読者が、内部リンクで回遊して何記事も読んでくれる

などのメリットがあり、どんどん読まれるブログになります。

具体的なタイトルのポイントは、後ほど「ブログが読まれないときの解決策【タイトル】」の見出しでガッツリと解説します。

以下の記事でもタイトルのポイントを解説しています。

>> 【SEOの極意】ブログ記事タイトルの決め方7つと「読まれる」付け方の8つのコツ

⑪:読者のニーズを意識していない

そもそも読者のニーズを意識していないと、記事は読まれません。

なぜなら、読者が記事を読むのは、疑問や悩みを解決するためだからです。

あなたが有名人や芸能人でない限りは、

・家族で行った電車旅の記録
・海外留学で学んだ3つのこと

などの自分の体験記や趣味のようなプライベートな話は、誰も興味がありません。

なので読まれるブログにするには、自分が書きたいことではなく、

「読者が知りたいことを、読者のために書く」ことが基本であり全てです。

読者のニーズを意識して、読者の悩みを解決する記事を書けば、

「読みたい!!」と思ってくれる読者はどんどん増えて、SNSでもシェアされて、

どんどん記事が読まれるようになります。

検索における読者のニーズについては、以下の記事で解説しています。

>> SEOで重要な検索意図とは?調べ方とブログ・SEOでの活用方法を徹底解説

⑫:雑記ブログを運営している

あなたのブログが「雑記ブログ」である場合は、読まれないブログになりやすいです。

雑記ブログとは、ブログ全体でテーマを絞らずに、あれこれといろんなことを自由に書いていくブログのことです。

反対に、ブログ全体でテーマを1つに絞ったブログを「特化ブログ」といいます。

雑記ブログは、書いている記事のテーマがバラバラなので、

  • SEOで評価されにくい
     (つまり検索上位に表示されにくい)
  • 読者が回遊しない
     (その読者に刺さる他の記事が少ないから)
  • ファンができにくい

などのデメリットがあります。

つまり、雑記ブログは特化ブログに比べて読まれにくいです。

「ブログが読まれない」と悩んでいる多くのブロガーは、雑記ブログが原因であることが多いんだ。

雑記ブログと特化ブログについては以下の記事で解説しています。

>> 雑記ブログと特化ブログはどっちがおすすめ?メリット・デメリットを徹底解説!

雑記ブログは読まれないのかについては、詳しくは以下の記事をご覧ください。

(内部リンク:雑記ブログ 稼げない ※準備中です)

⑬:有料のWordPressテーマを導入していない

有料のWordPressテーマを導入していないならば、ブログが読まれないのも無理はありません。

読まれるブログにするには、有料のWordPressテーマは必須です。

有料のWordPressテーマを導入することで、以下のメリットがあります。

  • 必要なSEO対策をされているので、上位表示されやすい
  • 稼ぐために必要な機能が豊富
  • おしゃれなボックス・ボタン・吹き出しなどのデザインもワンクリックで簡単
  • ページの表示速度が速い
  • 一人の読者に何記事も読まれやすい、サイトの構造になっている
無料のテーマだと上記の全てが不十分なので、読まれないのも無理はありません。
SEOでも上位表示されにくいです。

「読まれるブログ」の土俵に立つために、導入していない方はすぐに有料のWordPressテーマを導入しましょう。

ブログが読まれない時におすすめのAFFINGER6
「稼ぐ」に特化したテーマであるAFFINGER6にすれば間違いないです。

デザインはもちろん、SEO対策や収益化の機能が全て最高レベルで揃っています。

>> 【超豪華特典】AFFINGER6(アフィンガー6)の豪華13特典付き購入方法【レビュー】

⑭:無料のツールしか使わない

有料のWordPressテーマももちろんですが、必要な有料のツールを我慢していると、読まれるブログにはできません

読まれるブログにするために、ブログの土俵に立つために必要な、代表的なものが以下の2つです。

どちらも既にご紹介済ですが、この2つを我慢していてはブログを伸ばすことはできません。

読まれるブログを運営している人は、ほぼ全員が上記の2つを両方導入しています。

つまり、使っていないだけで既に不利な状態で戦っていることになります。

「サーバー」や「ドメイン」は、ブログを運営するために必須の経費だと考えていると思います。

それと同じように、以下の2つも必須の経費だと認識するのがおすすめです。

読まれるブログになり、結果的にツールの代金もすぐに回収できる!

Rank Trackerについては、詳しくは以下の記事で解説しています。

>> 【検索順位チェック】Rank Trackerが最強!料金と使い方を徹底解説【SEO】

ブログが読まれない14の原因は以上です!

ブログが読まれないときの解決策【基本編】

③ブログが読まれないときの解決策【基本編】
ここからは、ブログが読まれないときにやるべき解決策を、以下の5つのグループに分けて、それぞれ複数ずつ解説します。

  1. 基本編:5つ
  2. キーワード選定編:5つ
  3. タイトル編:7つ
  4. 見出し・記事作り編:7つ
  5. Twitter集客編:3つ
この章ではまずは、基本編の5つを順に解説していきます。

ブログが読まれないときの解決策5つ【基本編】

  1. 読者ファーストにする
  2. デザインを整える
  3. ブログのテーマとターゲットを決める
  4. SEO対策をする
  5. 記事数を増やす

それぞれ順に解説します。

①:読者ファーストにする

memo

「読まれないブログ」を「読まれるブログ」にするための、最優先事項です。

先ほども解説しましたが、とても大切なことなので再度お伝えしています。

ブログを多くの人に読んでもらうには、読者のためにブログを書くことが原則です。

具体的には、

  • 読者が知りたいことを
  • 読者がわかりやすいように
  • 読者にとって不要な情報は省いて
  • 読者が快適に読めるデザインで
  • 読者のために書く

読まれないブログを改善するには、これが最も本質的で、原則となります。

「自分が楽しむために書きたいことを書く」のは卒業しよう!

②:デザインを整える

読まれる記事作りに入る前に、まずはブログ全体のデザインを整えておきましょう

memo

最初にやっておくだけで、この後に書く記事全てが読まれやすくなります。最初にさくっとやっておきましょう。

おしゃれで読みやすいデザインにすることは、読まれるブログの基本です。

おしゃれなだけで読者の心を掴んで、収益が発生しやすくもなります。

WordPressテーマを導入しておけばOKです。

③:ブログのテーマとターゲットを決める

ブログ全体のテーマと、ターゲットを決めましょう

テーマとターゲットを決めることで、

  • テーマを絞るだけでSEOで評価されるので、読まれやすなる
  • ターゲットに刺さる記事ばかりを増やすことができる
  • 複数の記事を内部リンクで繋いで、効率よくブログを伸ばすことができる
     (アクセスも増えるし、収益も増えやすい)
  • ファンやリピーターが増える

などのメリットがあります。

例えば本ブログのテーマとターゲットは以下の通りになっています。

本ブログのテーマとターゲット

  • テーマ:ブログで稼ぐためのノウハウ
  • ターゲット:ブログで稼ぎたいブロガー(初心者~中級者)

こうすることで、本ブログにやってきたブロガー様は一人で何記事も読んでくれます。

また、Twitterアカウント(@seonabe)にもファンの方が増えて、何度も記事を読んでくれています。

いつもありがとうございます♪

ブログのテーマ選びについては以下の記事をご覧ください。

>> 【必見】稼げるブログテーマの決め方7つ|初心者でも失敗しない選び方

(内部リンク:特化ブログ 作り方 ※準備中です)

④:SEO対策をする

memo

ブログが読まれないのは、SEOで集客できてないから。なので読まれるための解決策は、SEO対策を徹底することです。

読まれないブログを解決|筆者の実績1
SEO対策を学んで実践すれば、このように書けば書くほど読まれるブログになります。

SEOと聞くとややこしく思えるかもですが、

やるべきことは意外とシンプル

です。

本記事の内容を実践するだけでも上位表示されます。

合わせて、以下のツイートで無料で配布している「SEO完全攻略ガイド」もお読み頂くと、SEOのことがよくわかります。

⑤:記事数を増やす

多くの人に読まれるためには、記事数を増やすことが基本です。

SEOで評価されて検索結果の上位に表示されるには、最低でも40記事以上、満足に読者を集めるには100記事以上を書くことが基本です。

どれだけ正しいやり方でブログを書いても、記事数が足りなければブログは読まれません。

まずは30~50記事を目標に、既に50記事ある方は100記事を目標に、記事を増やしていきましょう。

記事を増やすことが、ブログを読まれるための最もシンプルな解決策。

ブログが読まれないときの解決策【キーワード選定】

④ブログが読まれないときの解決策【キーワード選定】
memo

ここからは、さらに実践的な対策を解説していきます。

続いては、「キーワード選定」についての解決策です。

ポイントは以下の5つです。

ブログが読まれないときの解決策5つ【キーワード選定】

  1. キーワードを狙って記事を書く
  2. 上位表示できるキーワードを選ぶ
  3. 検索ボリュームが100~1,000を狙う
  4. 関連性の高いキーワードを増やす
  5. YMYLジャンルを避ける

順に解説します。

①:キーワードを狙って記事を書く

記事の前半でも触れたように、検索キーワードを狙って記事を書くことが基本です。

なぜなら、キーワードを決めてから狙って記事を書くことで

  • 読者のニーズが明確になるので
  • 記事を書きやすく
  • キーワードで上位表示させるための対策をしやすい

からですね。

狙うキーワードの探し方や選び方は、以下の記事で解説しています。

>> ブログキーワード選定のやり方5ステップと選び方のコツ|画像48枚で解説【SEO】

②:上位表示できるキーワードを選ぶ

キーワードを選ぶ際のポイントの1つとして、上位表示できる見込みがあるキーワードを選びましょう。

上位が強いサイトばかりのキーワードを選んでしまうと、どれだけ良い記事を書いても上位表示されません。
ブログが読まれる場合の検索結果

具体的には、検索上位に個人ブログがあればOKです。

「個人ブログが上位にある」=「個人ブログでも上位を取れる」ということだからです。

ブログが読まれない場合の検索結果
逆に、検索上位が企業サイトばかりの場合は、

個人ブログでどれだけ良い記事を書いても上位を取れません。

個人ブログでも上位を取れるキーワードを選ぼう!

③:検索ボリュームが100~1,000を狙う

検索ボリュームが100~1,000のキーワードを狙いましょう。

なぜなら、検索ボリュームが100~1,000のキーワードは、

  • 個人ブログでも上位表示しやすい
  • 上位を取れれば、そこそこアクセスを集められる

からです。

検索ボリュームが100~1,000よりも多いと、競合が強くて上位表示が難しかったり、

100~1,000より少ないと、上位表示できてもアクセスが少ないです。

ブログが読まれないときの解決策:検索ボリューム100~1,000
検索ボリュームは、キーワードプランナーを使って調査します。

詳しい使い方は以下の記事をご覧ください。

>> 【2022年】Googleキーワードプランナーの無料登録方法と使い方【検索ボリューム】

④:関連性の高いキーワードを増やす

キーワードを選ぶときにはできるだけ、関連性が高いキーワードを選びましょう。

関連性が高いキーワードを選んで記事を書くことで、関連性が高い記事が増えます。

関連性が高い記事が増えると、

  • SEOで評価されやすい
  • 一人の読者が何記事も読んでくれる
  • アフィリエイト収益も発生しやすい

などのメリットがあります。

つまり、効率よくブログを伸ばして、読まれるブログにできる!

関連性が高い記事を増やしたら、内部リンクでつなぎましょう。

SEOで評価されて、収益も増えやすい内部リンク貼り方は、以下の記事で解説しています。

>> 【WordPress】内部リンクの貼り方!SEO効果と売上を上げる12の貼り方

⑤:YMYLジャンルを避ける

YMYLジャンルのキーワードは避けましょう。

YMYLとは、お金や健康など、人生に大きく影響するジャンルのことです。

YMYLは、Googleが厳しい審査基準を設定しており、個人ブログで上位表示させることは難しいです。

つまりYMYLのキーワードで記事を書いても上位表位できないので、YMYLのキーワードは避けましょう。

ブログが読まれないときの解決策【タイトル】

⑤ブログが読まれないときの解決策【タイトル】
次はタイトルについての、ブログが読まれないときの解決策を7つご紹介します。

7つですが、それぞれ簡単なことなのでさくっと実践できちゃいます!

ブログが読まれないときの解決策7つ【タイトル】

  1. 文字数は32文字前後にする
  2. キーワードを入れる
  3. 検索のニーズに合わせる
  4. ターゲットを明確にする
  5. 需要があるかに注意する
  6. 数字を入れる
  7. ハードルを下げる

それぞれ簡単に解説します。

①:文字数は32文字前後にする

記事タイトルの文字数は、32文字前後にしましょう。

具体的には、28文字~38文字くらいにするのがおすすめです。

なぜなら、Googleの検索結果に表示されるのが32文字までだからです。

28文字より短いと、文字数が少なくてやや物足りないタイトルになります。

逆に38文字よりも長いと、Googleの検索結果に表示されない部分が多いですし、そもそもタイトルとして長すぎます。
  • 検索結果で表示される文字数
  • タイトルの読みやすさ

この2点から、28文字〜38文字くらいの長さにするのがおすすめです。

②:キーワードを入れる

タイトルには必ず、狙っている検索キーワードを入れましょう

狙っているキーワードで上位表示させるためには、タイトルにキーワードを入れることが必須です。
読まれないブログの改善方法:タイトルのキーワード
例えば、上記は[ブログ アクセス数 増やす]を狙った記事のタイトルです。

狙っているキーワードである以下の3語がタイトルに入っています。

  • 「ブログ」
  • 「アクセス数」
  • 「増やす」
ちなみに上記の記事は、以下のリンクから読めます。
>> 【1300万PV】ブログのアクセス数を増やす11の方法【誰でも今すぐできる】

もう1つのポイントを挙げると、できるだけ左に寄せてキーワードを入れることもポイントです。

▼悪い例:キーワードが左に寄っていない
「5年目ブロガーが編み出した最高のテクニック!ブログのアクセス数を増やす方法とは?」
▼良い例:キーワードが左に寄っている
「【1300万PV】ブログのアクセス数を増やす11の方法【誰でも今すぐできる】」

タイトルや記事へのキーワードの入れ方は、以下の記事でも詳しく解説しています。

>> 【1位量産】ブログのキーワードの効果的な入れ方とおすすめツール【SEO】

③:検索のニーズに合わせる

検索のニーズに合わせて、記事のタイトルをつけましょう。

そもそも検索のニーズにタイトルが合っていないと、

検索上位にも表示されにくいですし、上位表示されたとしてもクリックされません。

例えば、
[ブログ 読まれない]で検索するユーザーは、

  • ブログを書いても書いても読まれなくて困ってる
  • 読まれない原因を知りたい
  • ブログを読まれる方法を知りたい

などのニーズがあるはずです。

つまり、[ブログ 読まれない]で上位表示を狙うならば、

ニーズに合わせて、以下の内容を解説する記事を書くべきです。

  • ブログが読まれない原因
  • 読まれるための方法

例えば、実際に[ブログ 読まれない]を狙っている本記事のタイトルは、以下のようにしています。

「【10万PVは簡単】ブログが読まれない原因はこれ!全て解決して読まれるブログに!」

このように、検索のニーズに合ったタイトルをつけましょう

検索のニーズの分析方法は、以下の記事で解説しています。

>> SEOで重要な検索意図とは?調べ方とブログ・SEOでの活用方法を徹底解説

④:ターゲットを明確にする

タイトルでは、記事のターゲットを明確にしましょう

ターゲットをタイトルに入れることで、

読者はタイトルを見た瞬間に「これは私のための記事だ!」と感じます。

そして、自然とその記事を読みたくなります。

読まれないブログ記事のタイトルは、ターゲットが明確でないことが多いです。ターゲットを明確にするだけで、かなり読まれるようになるはずです。

例えば、以下のようにターゲットがわかるワードを入れましょう。

ターゲットがわかるワードの例

  • 「初心者ブロガー必見」
  • 「主婦でもできる」
  • 「副業ブロガーのための」
まずは1記事試してみよう!

⑤:需要があるかに注意する

キーワードを入れて、ターゲットを明確にしてタイトルを作ったとしても、

そもそも需要がない記事を書いていては元も子もありません。

多くの人に読まれるためには、需要がある記事、つまり「読みたい!」と思う人が多い記事を作ることが大切です。

ポイントは以下の2つです。

  • キーワードの検索ボリュームを調べる
  • Twitterで、ターゲットのニーズを分析する

検索ボリュームが100~1,000であれば、十分に需要があるのでOKです。

他には、Twitterでターゲットのツイートを分析したり、リプでやりとりしてみることで、よりリアルなニーズにも気がつけるようになります。

どっちも当てはまらないなら、需要がない可能性が高いので注意しよう!

⑥:数字を入れる

タイトルに数字を入れるだけで、クリックされて読まれやすい記事になります。

例えば、以下のようなイメージです。

クリックされやすいタイトルの例

  • 「〜〜〜のたった1つの原因」
  • 「〜〜〜する3つの方法」
  • 「1日たった10分でできる」
数字が入っているだけでクリック率が上がって読まれやすくなるので、試してみてください。

⑦:ハードルを下げる

読まれる記事にするためには、読者の心理的なハードルを下げましょう

具体的には、以下の2つがポイントです。

  • タイトルに難しすぎる言葉を入れない
  • 簡単そうだと思わせる

例えば以下のイメージです。

▼良い例
・「〜〜〜の原因は1つだけ!」
 → 1個だけ読めば解決できるから、気が楽
▼悪い例
・「〜〜〜の原因31個」
 → 網羅的に知りたいというニーズもあるが、31個も読むのは疲れる

SEOで評価されて、読まれるブログにするための記事タイトルの付け方は、以下の記事でも詳しく解説しています。

>> 【SEOの極意】ブログ記事タイトルの決め方7つと「読まれる」付け方の8つのコツ

ブログが読まれないときの解決策【見出し・記事作り】

⑥ブログが読まれないときの解決策【見出し・記事作り】
読まれないブログを改善するための、見出しの作り方と記事の書き方について解説します。

ブログが読まれないときの解決策7つ【見出し・記事作り】

  1. 階層構造で見出しを作る
  2. 見出しにキーワードを入れる
  3. 読者のニーズを満たす
  4. 「PREP法」で文章を書く
  5. 記事の書き方を学ぶ
  6. WordPressテーマを導入する
  7. ページの表示速度を改善する

それぞれ順に、簡単に解説します。

①:階層構造で見出しを作る

H2見出しとH3見出しを正しい階層構造で使いましょう。

正しい階層構造の見出しを作ることで、読者分かりやすい記事になるだけでなく、Googleにも評価されて多くの人に読まれるようになります。

具体的には、以下の2つがポイントです。

  • H2見出しの中に、複数のH3見出しが入っている
  • H2見出しの話題を、さらに細かく分けるのがH3見出し

例をお見せします。
ブログが読まれないときの解決策:見出しの階層構造の例

H2の中に、その話題に合ったH3がそれぞれ複数ずつ作成されています。

見出しはSEOでも超大事!時間をかけてこだわって作ろう!

ブログの見出し構成を作成する詳しい手順やポイントは、以下の記事で解説しています。

>> ブログ記事の文章構成を作成する手順9つ【月700万人に読まれる構成】

②:見出しにキーワードを入れる

見出しにも検索キーワードを入れましょう。

SEOで上位表示させるためには、見出しにキーワードを入れることが基本です。

注意

「書いても書いても読まれない。」という方は、見出しにキーワードが入っていないことが多いです。

例えば、先ほどお見せした以下の見出しは、[大学生 留学]のキーワードの記事の例です。
ブログが読まれないときの解決策:見出しのキーワードの例
「大学生」「留学」というワードが、すべてのH2に入っていることがわかります。

これだけで、かなり検索上位に上がりやすくなる!

見出しにキーワードを入れるときのポイントは、以下の記事で詳しく解説しています。

>> 【1位量産】ブログのキーワードの効果的な入れ方とおすすめツール【SEO】

③:読者のニーズを満たす

読者のニーズを満たせるように、細心の注意を払いましょう。

そのためには、記事を書くまえに、以下の3点を明確にすることがおすすめです。

  • 読者の顕在ニーズ
     → 読者のニーズ。検索のキーワードに表れている、そのままのニーズ。
  • 読者の潜在ニーズ
     → 読者のニーズのさらに奥にあるニーズ。読者自身も認識できていないこともある。
  • 読者の現状
     → 現在の状況・知識のレベル

上記の3点を明確にすることで、読者が知りたいことを書きながらも、読者にいらない情報は省くことができます

例えば、[Webライター 稼げる]のキーワードを分析した結果、以下のように分析できたとします。

  • 読者の顕在ニーズ
     → Webライターの仕事は稼げるのか・いくらくらい稼げるのか知りたい
  • 読者の潜在ニーズ
     → 稼げるなら、Webライターを始めたい
     → Webライターとして稼ぎたい
  • 読者の現状
     → まだWebライターをしていない
     → 始めたばかりだが、稼げていない

ここまで分析できれば、記事は以下の内容を書けばいいと分かります。

記事で書くべき内容

  • Webライターは稼げるのかどうか(いくらくらい稼げるのか)
  • 稼げるまでの難易度や、必要な修行期間
  • Webライターの始め方
  • Webライターで早く稼ぐためのポイント
memo

読者のニーズを明らかにすることで、このように記事の内容をイメージしやすくなります。

ニーズの分析方法は以下の記事をご覧ください。

>> SEOで重要な検索意図とは?調べ方とブログ・SEOでの活用方法を徹底解説

④:「PREP法」で文章を書く

ブログが読まれない原因の1つは、文章がまとまっていなくってわかりにくいことです。

なのでわかりやすい文章にするために、「PREP法」という以下のライティングの型を使いましょう。

PREP法

  1. Point:結論
  2. Reason:理由
  3. Example:具体例
  4. Point:結論(まとめ)

PREP法とは、上記の4つの順番で解説することを言います。

この4つの流れになるようにライティングするだけで、誰でもわかりやすい文章を書くことができます。

例えば、PREP法を使うと以下のような説明の仕方ができます。

  • Point (結論)
     → ブログ記事の読みやすさは、スマホでもチェックしましょう。
  • Reason (理由)
     → なぜなら、パソコンでデザインが綺麗でも、スマホだと読みにくい場合があるからです。
  • Example (具体例)
     → 例えば、改行のタイミングが遅くて、スマホだと文字が詰まって見えることもあります。
  • Point (結論)
     → パソコンだけでなく、必ずスマホでチェックしましょう。

PREP法に沿ってライティングするだけで、誰でも読まれる文章を書けるので、とってもおすすめです。

ライティングのコツは以下の記事でも解説しています。

(内部リンク:読みやすい 記事 書き方 ※準備中です)

⑤:記事の書き方を学ぶ

読まれる記事の書き方を学びましょう。

具体的には、以下の2つがポイントです。

  • 読まれる記事のテンプレート(型)
  • 読まれる記事の書き方の手順

そもそも、読まれるブログ記事とはどんな記事なのか、どうやって書くのかを知らないと、読まれるブログの作りようがありません

具体的な型と書き方を学ぶことで、読まれないブログを卒業しましょう。

それぞれ以下の記事で解説しています。

>> 【初心者でも超簡単】ブログの書き方テンプレートを億超えブロガーが解説

>> ブログ記事の書き方を8つのステップで解説【初心者向け|完全版】

⑥:WordPressテーマを導入する

読まれる記事を作る最も簡単な方法は、WordPressテーマを導入することです。

読まれないブログの改善方法:AFFINGER6でデザインを整える
例えば、AFFINGER6を使えば、このようにおしゃれなボックスもワンクリックで簡単に設置できます。

デザインも1つだけでなく、いろんなデザインから選ぶことができます。

もちろん、ボックスだけでなく、吹き出しやボタンなど、いろんなパーツのデザインが豊富に揃っています。

おしゃれな記事を簡単に作れるので、ブログ初心者でも簡単に、読まれるブログを書けます。

詳しくは以下の記事で解説しています。

>> 【超豪華特典】AFFINGER6(アフィンガー6)の豪華13特典付き購入方法【レビュー】

⑦:ページの表示速度を改善する

ページの表示速度を改善しましょう。

ページの表示速度が遅いと、

  • 読者がすぐに離脱する
  • SEOの評価が下がって検索順位が下がる

などのデメリットがあります。

つまり、読まれないブログになります。

逆にいうと、ページの表示速度を速くするだけで、より多くの人に読まれるブログになります

ちなみにページの表示速度はPageSpeed Insightsで無料で調べることができます。

表示速度の改善方法は以下の記事で詳しく解説しています。

(内部リンク:WordPress 高速化 ※準備中です)

SEOでもかなり重要です!

ブログが読まれないときの解決策【Twitter集客】

⑦ブログが読まれないときの解決策【Twitter集客】
ブログが読まれないときの解決策の最後の項目は、Twitter集客についてです。

ブログが読まれなくて困ってる人は、Twitter集客を活用すれば手っ取り早く改善できます。

ポイントは以下の3つです。

ブログが読まれないときの解決策3つ【Twitter集客編】

  1. ブログとTwitterのターゲットを合わせる
  2. ファンのフォロワーを増やす
  3. フォロワーのニーズに合った記事を発信する

それぞれ順に解説します。

①:ブログとTwitterのターゲットを合わせる

Twitterで読者を集めるためには、

ブログとTwitterのターゲットを合わせましょう。

両者のターゲットを合わせることで、Twitterのフォロワーにブログ記事を読んでもらいやすくなります。

例えば、僕は以下のテーマとターゲットで本ブログを運営していますが、

本ブログのテーマとターゲット

  • テーマ:ブログのノウハウ
  • ターゲット:ブログ初心者~中級者

同時に、以下のTwitterアカウント(@seonabe)も運営しています。

Twitterのテーマとターゲット

  • テーマ:ブログのノウハウ
  • ターゲット:ブログ初心者~中級者

つまり、テーマとターゲットが同じなので、Twitterのフォロワーはブログに興味を持ってくれるし、ブログの読者は僕のTwitterアカウント(@seonabe)にも興味を持ってくれます。

よって、相互作用で効率よく伸ばせるようになります。

②:ファンのフォロワーを増やす

ターゲットを揃えたら、Twitterでファンのフォロワーを増やしましょう

「ただのフォロワー」ではなく、「ファンのフォロワー」を増やすことがポイントです。

なぜなら、ファンが増えることで

  • シェアしてもらえる
  • 何度もブログを読みに来てくれる
  • アフィリエイトの商品を買ってくれる

などのメリットがあるからです。

もちろん、自分は有益な情報などを提供してWin-Winの関係にしよう!

ファンのフォロワーを増やすためのコツは以下のKindle本で解説しています。

>> Twitterの基礎と戦略がわかる本 ~ファンのフォロワーが毎月1000人増える~

Kindle Unlimitedなら、無料で読めます。

③:フォロワーのニーズに合った記事を発信する

ファンのフォロワーが増えたら、フォロワーのニーズに合った記事を書いて、ツイートで流しましょう

フォロワーが知りたいこと・興味があることをテーマにして記事を書けば、「読まれない」ということはないはずです。

Twitterで記事を流しても読まれないとすると、その原因は「フォロワーのニーズがない記事を書いている」からです。

「読まれない」と感じたら、まずは「フォロワーのニーズと合っているか?」を見直してみましょう。

TwitterとSEO以外の集客方法については、以下の記事で解説しています。

>> 【月間1300万PV】ブログ集客の11のコツと6つの集客方法【初心者必見】

ブログが読まれないときのよくある質問

⑧ブログが読まれないときのよくある質問
最後に、ブログが読まれないときのよくある質問に回答していきます。

Q. 半年経っても読まれないのはなぜ?

ブログを立ち上げてから半年経ってもブログを読まれないなら、以下のいずれかが原因です。

  • 記事数が足りていない
  • SEO対策できていない
  • キーワード選びとテーマ選びをうまくできていない

まだ記事数が40記事もない場合は、記事数が原因である可能性が高いです。

40記事以上ある場合は、SEO対策やキーワード選定など、何かしらがうまくいっていないはずです。

本記事の手順を一つ一つ見直して実践してみてください。

合わせて以下の記事もお読みください。

>> ブログが伸びない原因は3つだけ!アクセスと収益を伸ばす9ステップで解決

Q. 記事数は多いのに読まれないのはなぜ?

40記事ほどあるなら、多少は読まれるブログになっているはずです。

記事数が多いのに読まれないのは、以下のいずれかが原因です。

  • 時間の問題
  • SEO対策できていない
  • 雑記ブログである

ブログを立ち上げてからまだ3~4ヶ月くらいの方は、もう1~2ヶ月待ってみましょう。

上位に上がって読まれるようになるには、早くて3ヶ月、遅いと4~5ヶ月ほどかかります。

ただし、SEO対策で何かうまくできていない可能性があるので、本記事の内容を何度も見直して改善してみてください。

それでも読まれないなら、雑記ブログであることが原因の可能性があります。

なぜなら、雑記ブログは特化ブログに比べると、SEOで成果が出にくいので読まれにくいからです。

詳しくは以下の記事をご覧ください。

>> 雑記ブログと特化ブログはどっちがおすすめ?メリット・デメリットを徹底解説!

(内部リンク:雑記ブログ 稼げない ※準備中です)

Q. 良い記事を書いてるのに読まれないのはなぜ?

良い記事を書いているだけでは、記事は読まれません。

なぜなら、正しくSEO対策をしないと、読者を集めることができないからです。

良い記事を書くことはもちろん必須ですが、SEO対策も徹底しましょう。

本記事の内容と合わせて以下の無料の「SEO完全攻略ガイド」と、「SEOの抑えどころ」の記事も合わせてご覧ください。

>> 【検索1位量産】ブログを爆速で伸ばすSEOの『抑えどころ』をプロが徹底解説!

まとめ:「読まれないブログ」は改善できる!

⑨まとめ:「読まれないブログ」は改善できる!
読まれないブログには、必ず原因があります。

本記事で解説した原因を解決して、解決策をすべて実践すれば、ブログが「読まれない」ことはなくなります。

書けば書くほど読まれるようになるはずなので、是非実践してみてください。

ブログが読まれない原因を以下に再掲します。

ブログが読まれない14の原因

  1. そもそもSEO対策していない
  2. キーワードを意識していない
  3. 検索ボリュームを調べていない
  4. 競合調査をしていない
  5. 検索順位をチェックしていない
  6. ドメインパワーが弱い
  7. 記事数が足りない
  8. 単純に時間の問題
  9. デザインが汚い
  10. タイトルに魅力がない
  11. 読者のニーズを意識していない
  12. 雑記ブログを運営している
  13. 有料のWordPressテーマを導入していない
  14. 無料のツールしか使わない

ブログが伸びない原因や、アクセスを増やす方法は、それぞれ以下の記事で解説しています。



\ 月間1300万PVのプロが解説 /
↓検索順位1位を取りまくったノウハウを4万文字で解説(無料)↓

>> 【検索1位量産】ブログを爆速で伸ばすSEOの『抑えどころ』をプロが徹底解説!


\【無料ブログ講座】LINE限定でノウハウを配信/

ブログの無料講座:公式LINE

公式LINE限定で読めるパスワード付きの記事でがっつり解説しています。

LINE参加者の声


400名が以上参加中!無料で読めます♪

\ 最短で収益化 /公式LINEで無料で学ぶ

\年商1億超えのプロが解説!ブログの収益化方法/
無料で受け取る
\ 年商1億超えのプロが解説!ブログの収益化方法 /
無料で受け取る