【必読】アフィリエイトは危ない11の理由!リスクと危険性を避けるための対策も解説
※本ページにはプロモーションが含まれている場合があります。
・アフィリエイトは危ないの?リスクはある?
・アフィリエイトを始めたいけど、危なくないか不安
・リスクと危険に備えて、安心安全でアフィリエイトを始めたい!
読者の悩み
こんな疑問にお答えします。
アフィリエイトに関する筆者の実績
上記は僕が作ったブログの1つで、月間で1,300万回読まれたブログです。
収益は月間1,000万円、年間で1億円以上を、ブログ1つで稼ぎました。
ここまでアフィリエイトを経験してきて思うことは、
「アフィリエイトをするなら注意点を知っておかないと、初心者にとっては危ないこともあるな。」
という感じです。
ただし、本記事を読んで理解すれば、アフィリエイトは全く危ないものではありません。
そこで本記事では、「これからアフィリエイトを始めたいけど、危なくないのか気になっている方」に向けて、以下の内容を解説します。
本記事の内容
- アフィリエイトは危ないの?リスクはある?
- アフィリエイトが危ない11の理由
- アフィリエイトは危なくない!メリットは7つ
- アフィリエイトのリスク対策をして稼ぐ手順5つ
- アフィリエイトのリスク対策をして稼ぐコツ7つ
本記事を読めば、アフィリエイトの危険性やリスクを理解して、
安心・安全にアフィリエイトで稼いでいくための手順とコツがわかります。
(内部リンク:アフィリエイト 始め方 ※準備中です)
- ライター100名以上の組織の法人を経営→株式譲渡
- 立ち上げから半年で月間1,000万PVを達成
- 1年で月間1200万PVを達成
- 年商約1億円を達成
- 法人向けコンサル1社あたり月額60~100万円
- PVメディア・アフィリエイトサイト・オウンドメディア・企業ブログなどSEOサイトの立ち上げ・コンサル実績多数
>> 【2021年】おすすめのアフィリエイトASP15選【初心者に必須のASPを厳選】
>> 【超豪華特典】AFFINGER6(アフィンガー6)の豪華13特典付き購入方法【レビュー】
\ 月間1300万PVのプロが解説 /
↓検索順位1位を取りまくったノウハウを4万文字で解説(無料)↓
>> 【検索1位量産】ブログを爆速で伸ばすSEOの『抑えどころ』をプロが徹底解説!
目次
アフィリエイトは危ないの?リスクはある?
アフィリエイトの危険性やリスクの前に、
まずは結論と、最初に知っておくべきことを簡単に解説します。
結論:アフィリエイトは危険じゃない
結論をお伝えすると、アフィリエイトは注意点さえ理解すれば、危ないビジネスではありません。
- アフィリエイトを事業として行なっている上場企業もあるくらい、アフィリエイトは立派なビジネスモデルである
- 他のビジネスと比べても、危険性やリスクが限りなく低い
などの理由で、アフィリエイトは初心者でも安心して挑戦できるビジネスです。
他のビジネスと比較しても、アフィリエイトはリスクが低い
例として、金銭的なリスクにフォーカスして他のビジネスと比較してみましょう。
他のビジネスだと、
- 飲食店を開業する場合
→ 家賃や初期費用を回収できず、赤字になるリスク - 転売をする場合
→ 在庫を仕入れるためのコストを回収できず、赤字になるリスク
などのリスクがありますが、アフィリエイトはコストがほぼかからないので初心者でも安心して取り組めます。
アフィリエイトは危険性やリスクも少なく、初心者でも安心して挑戦できるビジネスです。
アフィリエイトとは?仕組みを理解しよう!
そもそもアフィリエイトとは何かというと、インターネット広告の1つです。
簡単に言うと、
- 自分のブログやサイトで、商品を紹介する
- 紹介した商品が売れたら、その商品の企業から紹介料(報酬)をもらえる
という仕組みです。
つまり、インターネット上の営業マンみたいなイメージですね。売った件数の分だけ、報酬をもらえます。
アフィリエイトで収益が発生する流れ
もう少しイメージしやすいように、アフィリエイトで収益が発生する流れを見ていきましょう。
アフィリエイトで稼ぐ時の基本的な流れは以下の通りです。
- Google検索に表示されるように、記事を書く
例:[大学生 クレジットカード おすすめ]の検索キーワードを狙う - Google検索で[大学生 クレジットカード おすすめ]と検索した読者が、ブログにやってくる
- 記事の中で、「大学生におすすめのクレジットカード」を紹介する
- 紹介したクレジットカードを読者が契約してくれたら、報酬が発生する
という流れです。
アフィリエイト報酬の単価は、案件によって異なる
ちなみにもらえる報酬の単価は、案件によって変わります。
例を挙げると以下のとおりです。
- クレジットカード:1件あたり1万円以上の報酬がもらえることが多い
- 無料のスマホアプリ:1件あたり100円~ 1,000円くらい
- 動画配信サービス:1件あたり1,000円くらい
アフィリエイトの基本的な仕組みは、以上の通りです。
なお、アフィリエイトの基礎知識は以下の記事でも詳しく解説しています。
>> 【基礎】アフィリエイトとは?仕組みと報酬獲得までの全体像【年間1億円稼ぐプロが解説】
アフィリエイトは稼げるおすすめの副業
と言われたら、迷わず
と即答できるくらい、アフィリエイトはおすすめできる副業です。
なぜなら、本記事で解説する通り危険性(安全性)やリスクが低いだけでなく、
初心者でも稼ぎやすいビジネスだからですね。
アフィリエイトの1ヶ月間の収入
参考として、アフィリエイトでの月間の収益は以下のようになっています。
参考:>> アフィリエイト・プログラムに関する意識調査 2020年
- 10人に1人近くが、月間で50万円以上
- 3人に1人が、月間で1万円以上
稼いでいる計算になります。
なので、1年・2年と継続している人に絞れば、稼げている人の割合はさらに上がります。
このように、うまくいけば100万円以上を目指すこともできて、正しく努力すれば初心者でも数万円は手堅く稼げるのが、アフィエイトの魅力です。
>> 副業はアフィリエイトをすべき5つの理由【初心者でも5万円は稼げる】
アフィリエイトが危ない11の理由
それではここから本題です。
アフィリエイトの危険性やリスクは、以下の11個です。
アフィリエイトが危ない11の理由
- 会社に副業がバレる
- 個人情報が漏れる
- 怪しい情報商材に騙される
- 高額なコンサル・塾も多い
- 報酬が支払われない
- 収益が安定しない
- 絶対に稼げるとは限らない
- 稼げるまでに時間がかかる
- ブログを削除される
- 他のアフィリエイターに邪魔される
- 法律に抵触する場合がある
それぞれ順に解説します。
①:会社に副業がバレる
アフィリエイトである程度稼げるようになると、副業をしていることが会社にバレる可能性があります。
どうしてバレるのかというと、理由は以下の3通りです。
会社に副業がバレるパターン3つ
- 普段の会話で、ブログやアフィリエイトの話をしてしまってバレる
- ブログに具体的なエピソードを書いてしまい、知人に特定される
(会社であった出来事や日記をブログに書くなど。) - 住民税でバレる
①と②は気をつけていれば問題ないので、最も注意すべきは③の住民税ですね。
ただし対策はとっても簡単です。
住民税の支払いの方法を、「給与から差引き(特別徴収)」ではなく「自分で納付(普通徴収)」にすればOKです。
②:個人情報が漏れる
アフィリエイトに限らずどのビジネスでも同じですが、
様々なツールやサービスに登録する必要があるので、個人情報が漏れる可能性があります。
例えば登録するツールを挙げると、
- レンタルサーバー
- ASP (※アフィリエイトをするためのサービス)
- アクセス解析ツール
- ブログのための便利ツール
- アフィリエイトを勉強するためのメルマガ
- 情報収集用のSNS
などですね。
とはいえ、どこから情報が漏れるかはわからないので、個人情報の管理には気をつけておきましょう。
個人情報を守ための対策
具体的には、以下のことをしておけばとりあえずはOKです。
- プライベート用のアドレスと、アフィリエイト用のアドレスを分ける
- 同じパスワードを使いまわさない
- 安心できるサービスやツールだけを利用する
③:怪しい情報商材に騙される
アフィリエイト界隈には、「初心者を狙った怪しい情報商材」も出回っています。
情報商材とは有料のノウハウや教材のことで、
- 「1日5分で100万円稼げる方法!」
- 「初心者でもすぐに100万円稼ぐ方法」
- 「アフィリエイトで誰でも初日から1万円稼げる方法」
などですね。
情報商材は誰でも簡単に販売できるので、
値段が高いわりには中身が薄く、詐欺まがいな商材も多いです。
しかし初心者が商材の良い悪いを見極めるのは難しいので、
「しばらくは無料の情報だけで勉強する!」など自分で決めておきましょう。
なお、怪しい商材や詐欺の被害に合わないための対策は以下の記事でも解説しています。
>> 【真実】アフィリエイトが怪しい5つの理由!詐欺に騙されないための注意点も解説!
④:高額なコンサル・塾も多い
情報商材だけでなく、高額なコンサルやアフィリエイト塾にも気をつけましょう。
例えば、
- 「30万円で、アフィリエイトでの稼ぎ方を教えます」
- 「毎月10万円の月額で、アフィリエイトでの稼ぎ方を教えます」
とかですね。
月額2,000円くらいまでの安いオンラインサロンならば大丈夫ですが、1万円を超えるような月額の塾やコンサルには注意が必要です。
「コンサルをしている人」=「アフィリエイトで稼げない人」と思っておいてOK
ちなみに、そもそもコンサルをしている人は、稼げていない人が大半です。
なぜならば、「アフィリエイトで稼げないから、初心者を騙してコンサルで稼ごうとしている」からですね。
アフィリエイトはコンサルなしでも十分稼げるので、コンサルの営業が来たら無視しましょう。
独学で稼げる理由とコツは以下の記事で解説しています。
>> 【必読】アフィリエイトは独学でも稼げる!初心者が独学で100万円稼ぐ5つの方法
ちなみに僕は、企業や個人からよく「コンサルしれくれませんか?」と依頼されるのですが、最近は100万円でコンサルを頼まれてもお断りしています。
なぜなら、コンサルするより自分のビジネスに集中した方が稼げるからですね。
⑤:報酬が支払われない
アフィリエイトの報酬が支払われない場合もあるようです。
具体的には以下の2つのパターンですね。
報酬が支払われないパターン2つ
- 報酬を支払いたくない広告主が、意図的に成果を非承認にする
(あるいは、いつまでも成果を承認されない) - マイナーなASPを使っている場合、資金力がなくて報酬の支払いを踏み倒される
と思いますよね。
ですが、安心できる定番のASPを使っておけば、このようなことは起こらないので安心です。
アフィリエイトをするためには、ASPを介して商品を紹介したり報酬を受け取ったりします。
安心できるASPを使おう
参考:>> アフィリエイト・プログラムに関する意識調査 2021年
安心できるASP、上場企業のASPなどを使っておけば、報酬未払いのリスクは避けられます。
安心できるおすすめのASPは、以下の記事でご紹介しています。
>> 【2021年】おすすめのアフィリエイトASP15選【初心者に必須のASPを厳選】
⑥:収益が安定しない
アフィリエイトは、毎月安定して稼げるわけではありません。
例えば、
- 「先月は300万円稼げたのに、今月は50万円」
- 「最近ずっと10万円稼げてたのに、先月から2万円になった。」
などのように、収益が落ちることもよくあります。
なぜ収益が安定しないのかと言うと、理由は以下の4つです。
収益が安定しない理由4つ
- Google検索のアルゴリズムが変わって、検索結果で表示される順位が変わるから
- 新しい競合サイトが増えて、シェアを取られるから
- アフィリエイト案件の報酬単価が変わる場合があるから
- アフィリエイトの案件が停止になる場合があるから
例えばGoogle検索の変動で売上が落ちる例を挙げると、
- [クレジットカード おすすめ]の検索結果で1位に表示される
→かなり収益を稼げる - アルゴリズムの変動で順位を落とされる
→一気に売上が落ちる
みたいなイメージです。
とはいえ、コツコツ記事を増やせば収益の平均値は上がっていきますし、
Google検索のアルゴリズムの対策を正しくできれば、このリスクに対策することは十分できます。
>> 【真実】アフィリエイトは稼げないからやめとけ!9つの理由と事実を5年目の筆者が解説
⑦:絶対に稼げるとは限らない
どのビジネスでも同じですが、
アフィリエイトを始めたからといって、100%絶対に稼げるとは限りません。
参考までに、月間のアフィリエイト収益の割合は以下の通りです。
参考:>> アフィリエイト・プログラムに関する意識調査 2020年
一方で、3人に1人は1万円以上を稼げていることがわかります。
もちろん「絶対に稼げる」とは限りませんが、コツコツ正しく努力しさえすれば、初心者でも5~10万円を稼げる人は多い印象です。
以下の記事では、ブログアフィリエイトの収入の相場をご紹介しています。
>> 【データ付】一般人のブログ収入の平均を調査【月10万稼ぐ9つのコツ】
⑧:稼げるまでに時間がかかる
アフィリエイトでは、稼げるまでに時間がかかります。
なぜなら、アフィリエイトの収益やアクセスは、指数関数のように伸びるからですね。
最初は緩やかに伸びていますが、後半では勢いよく伸びています。
このようにブログのアクセスや収益は、伸び始めるまでにかなり時間がかかります。
1年くらいの長い目でみる
半年~1年後に稼ぐイメージで、長い目で考えることがおすすめです。
うまくいけば1年後に100万円以上にもなりますが、まずは手堅く5万円くらいを目指しましょう。
参考:>> アフィリエイト・プログラムに関する意識調査 2021年
ちなみに、2年・3年とコツコツ継続していけば、アフィリエイト収益もだんだんと伸びてきます。
コツコツ長い目で稼ぎ続けることを目指すことがポイントです。
⑨:ブログを削除される
無料のブログサービスでブログを運営していると、ブログ自体が削除される可能性もあります。
例えば、
- 知らないうちに利用規約に違反していて、アカウントを停止される
- 利用規約が変更されて、突然アカウントを停止される
- 使っているブログサービス自体が終了する
などですね。
なのでアフィリエイトをするためには、無料ブログではなくWordPressでブログをすることが一般的です。
無料ブログやWordPressについては、以下の記事で解説しています。
(内部リンク:ブログ おすすめ ※準備中です)
⑩:他のアフィリエイターに邪魔される
他のアフィリエイターから意図的に妨害をされて、収益が落ちる可能性もあります。
例えば、
などですね。
具体的には、
- ある程度稼げても謙虚な姿勢で運営して、敵を作らない
- 必要なセキュリティ対策をちゃんと行って、自分のブログを守る
などですね。
⑪:法律に抵触する場合がある
正しい知識を身につけてアフィリエイトをしないと、知らないうちに法律に抵触している危険があります。
アフィリエイトで特に抵触しやすいのは、以下の4つですね。
アフィリエイトで抵触しやすい法律4つ
- 薬機法
- 景表法
- 健増法
- 著作権
もちろん、ルールを守って正しく運営すれば、法律に抵触することはありません。
以下の記事で詳しく解説しているので、法律と正しい運営方法を把握しておきましょう。
>> 【アフィリエイトで捕まる】法律違反で逮捕された4つの事例!捕まらないための5つの対策
以上が、アフィリエイトの11の危険性とリスクです。
知らないと確かにリスクもあるかもしれませんが、
正しい知識を身につけて、正しく努力をすれば避けられるリスクばかりです。
アフィリエイトは危なくない!メリットは7つ
リスクがわかったところで、次はアフィリエイトのメリットを7つご紹介します。
メリットは以下の7つです。
アフィリエイトのメリット7つ
- 運営コストが低い
- もし失敗しても、リスクがほとんどない
- 今後稼いでいくためのスキルが身に付く
- 自分のペースで取り組める
- セルフバックで報酬をもらえる
- ストック型なので半不労所得になる
- 後発でも稼げる
1つずつ順に解説します。
①:運営コストが低い
アフィリエイトの最大のメリットの1つは、初期費用も毎月の運営コストもかなり安いことです。
例えば月々にかかるコストは、レンタルサーバー代の約1,000円ほど。
毎月たったこれだけのコストで月間300万円も稼げたりするわけですから、
コストやリスクに対してかなりリターンが大きいですね。
他のビジネスと比べても、リスクが小さい
例えば比較対象として飲食店を例に挙げると
- 初期費用500万円~数千万円
- 家賃・人件費が毎月かかる
- 仕入れのコストがかかる
- 在庫や売れ残りを抱えるリスクがある
などなど、赤字のリスクが常に付きまといます。
アフィリエイトは月々のコストもかなり安く、リスクも小さいので安心です。
アフィリエイトの初期費用は、以下の記事でも詳しく解説しています。
(内部リンク:アフィリエイト 初期費用 ※準備中です)
②:もし失敗しても、リスクがほとんどない
もしも、アフィリエイトで稼げなかったとしても、赤字が膨らむリスクがありません。
なぜなら先述の通り、初期費用も月々の運営コストもかなり安いからですね。
起業したり自分でお店を持つ場合、
- 「数千万円の借金をしてスタート」みたいなマイナススタートをしたり、
- 「黒字化できなくて借金だけが残る」
なんてリスクもあります。
ですがアフィリエイトはコストがとことん安いので、万が一失敗しても時間と数千円~数万円くらいが無駄になるだけ。
(内部リンク:セルフバック ※準備中です)
③:今後稼いでいくためのスキルが身に付く
アフィリエイトを通して、自分で稼ぐためのさまざまなスキルが身に付きます。
アフィリエイトで身に付くスキルを挙げると、以下の通りですね。、
アフィリエイトを通して身に付くスキル
- わかりやすいライティング
- 論理的な思考力や文章構築
- 文章でモノを売るセールスライティング
- 人を動かすコピーライティング
- Webマーケティング
- ファンづくり・ブランディング
- 自分で0→1を作り上げるスキル
- データの解析・分析
- 競合分析
- SEO対策
- 広告運用
- 自己管理・時間管理
などなど、無数に挙がります。
また、万が一アフィリエイトで稼げなかったとしても、アフィリエイトで身につけたスキルを使って別の稼ぎ方をすることもできます。
④:自分のペースで取り組める
自分のペースで自由に取り組めることも、アフィリエイトのメリットの1つです。
アフィリエイトを副業でしている人についての調査
参考までに、副業会社員について以下の調査結果があります。
参考:>> 第1回 アフィリエイト参加者に聞く副業実態調査
上記の画像から、副業でアフィリエイトをしている人は昼休みのスキマ時間を活用していることがわかります。
1日あたりの副業の時間は、1時間未満の人が大半であることもわかります。
このように、忙しい社会人や主婦の方でも、スキマ時間や自分のタイミングで自由に続けられることがアフィリエイトの魅力です。
スキマ時間を活用するために、スマホで記事を書くこともできます。
(内部リンク:スマホ アフィリエイト ※準備中です)
⑤:セルフバックで報酬をもらえる
セルフバックで確実に稼げるのも、アフィリエイトのメリットの1つ。
自分が申し込み・登録するだけなので、確実に報酬をもらえます。
例えばセルフバックには以下の案件があります。
セルフバックの案件の例
- 無料の資料請求:500円~1,000円
- 動画配信サービスの無料登録:1,000円
- クレジットカードの作成:10,000円以上
- FX・ネット証券の口座開設:10,000円以上
- 保険の無料相談:10,000円
無料の申し込みや無料登録で報酬が発生する案件ばかりです。
確実に10万円ほど稼ぐことができるので、アフィリエイトを始めたらまずセルフバックで稼ぐのもおすすめです。
やり方は以下の記事をご覧ください。
(内部リンク:セルフバック ※準備中です)
⑥:ストック型なので半不労所得になる
アフィリエイトはストック型のビジネスなので、半不労所得になります。
どういうことかと言うと、
- 記事をある程度増やしたら、放置していても自動的にアクセスが集まって、自動的に売上が発生する
- 公式LINEの自動の配信の仕組みも作れば、ファンづくりやセールスも自動でできる
- 自分が寝ている間でも、食事中でも、旅行中でも、自動で売上が発生する
といった感じです。
と思われるかもですが、アフィリエイトで稼げるようになれば実際こんな感じになります。
とはいえ、メンテナンスの労力に対して稼げる額の方が圧倒的に大きいので、半不労所得ですね。
ちなみにメンテナンスを外注すれば、それこそ不労所得になります。
ライターを組織して外注していたので、作業をしなくても「毎月勝手に1,000万円儲かる」みたいな状態でした。
>> ブログの不労所得は無理!月5万円の「半不労所得」を目指そう【初心者】
⑦:後発でも稼げる
多くのビジネスでは、競合が増えて市場が飽和したら稼ぎにくいですよね。
ですが、アフィリエイトは後発でも稼ぎやすいビジネスです。
なぜかと言うと、
- SNSを使ってブランディングとファンづくりをしやすい
→ ファンがいれば、競合が多かろうが関係ない - 競合のブログ記事を見て、その記事より良い記事を書けば稼げる
→ 「後出しじゃんけん」のような感じ - 競合がかなり増えたとしても、まだまだ穴場がある
- 新しいジャンルがどんどん登場する
といった理由です。
競合の記事より良い記事を書けば上位を取れる
そもそもアフィリエイトで稼ぐには、Google検索の検索結果で上位表示させることが必要です。
そしてGoogle検索で上位表示させるには、競合よりも良い記事を書く必要があります。
つまり後発であれば、
- 検索上位の記事を読む
- その記事より良い記事を書く
という感じで、後出しじゃんけんで検索上位を奪えるんですよね。
「今から始めて遅いかな?」と心配の方は、以下の記事もご覧ください。
>> 【今からは遅い?】アフィリエイトブログ後発で稼いだ7つの方法【2022年も遅くない】
アフィリエイトのリスク対策をして稼ぐ手順5つ
アフィリエイトのリスクやメリットがわかったところで、実際に稼いでいくための手順を解説します。
アフィリエイトのリスク対策をして稼ぐ手順5つ
- WordPressでブログを開設する
- WordPressテーマを導入する
- ブログのテーマ(ジャンル)を決める
- ASPに登録する
- アフィリエイト記事を書く
それぞれ順に解説します。
①:WordPressでブログを開設する
まずはWordPressでブログを開設しましょう。
WordPress以外のブログのサービスはいろいろありますが、アフィリエイトで稼ぎたいならWordPressの一択です。
なぜなら、アメブロやはてなブログなどの無料ブログだと
- そもそもアフィリエイトが禁止されている
- Google検索で上位に表示されにくい
などの理由で、アフィリエイトで稼ぎにくいからですね。
詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
(内部リンク:ブログ どこがいい ※準備中です)
WordPressブログの始め方は、以下の記事で画像たっぷりで解説しています。
(内部リンク:WordPress 始め方 ※準備中です)
②:WordPressテーマを導入する
ブログを開設できたら、WordPressテーマを導入しましょう。
WordPressテーマを導入するだけで、プロのようなおしゃれな記事を簡単に書けるようになります。
その結果、読者に読まれやすいブログになって、売上が発生しやすくなる、といった感じですね。
WordPressテーマは有料テーマを使おう
WordPressテーマには無料と有料の2種類があるのですが、アフィリエイトで稼ぐには有料テーマを使いましょう。
おすすめのWordPressテーマは以下の記事で紹介しています。
>> 【2021年最新】SEOに強いおすすめのWordPressテーマ有料6選+無料3選
「稼ぐ」に特化したテーマである「AFFINGER6」がおすすめ
ちなみに僕のおすすめは「AFFINGER6」一択です。
AFFINGER6を使うことで、
- おしゃれなボタンリンクやボックスデザインを、ワンクリックで使える
- デザインの種類がかなり豊富
- カスタマイズで自分好みにできる
- プロのような魅力的な記事を、初心者でも簡単に作れるようになる
- 商品が売れやすい機能が豊富
- Google検索で上位表示されやすくなる
などのメリットがあります。
以下の記事から、特典付きで購入できます。
>> 【超豪華特典】AFFINGER6(アフィンガー6)の豪華13特典付き購入方法【レビュー】
③:ブログのテーマ(ジャンル)を決める
WordPressテーマを導入できたら、ブログのジャンルを決めましょう。
要は
- どんな記事を書いていくのか
- どんな商品をアフィリエイトするのか
- どんな人に向けて記事を書くのか
などですね。
例えば当ブログの場合だと、
といったテーマで運営しています。
以下の記事を参考に、稼ぎやすくて自分も楽しめるテーマを選びましょう。
>> 【必見】稼げるブログテーマの決め方7つ|初心者でも失敗しない選び方
④:ASPに登録する
ブログのテーマが決まったら、次はASPに登録します。
アフィリエイトをするためには、ASPに登録することが必須です。
以下の記事でおすすめのASPを紹介しているので、全て登録しておきましょう。
>> 【2021年】おすすめのアフィリエイトASP15選【初心者に必須のASPを厳選】
と思われるかもですが、全てのASPに登録しておくことが基本です。
なぜかと言うと、
- ASPによって取り扱っている商品が異なる
- 同じ商品でも、ASPによって報酬単価が異なる
- 使っている案件が終了した時に、他のASPで同じ商品の案件にすぐに切り替えるため
などの理由ですね。
登録は無料でできますし、コピペで入力すればサクッと登録できます。
ここまでできれば、アフィリエイトで稼ぐ準備は完了です。
次のステップでは、いよいよ記事を書いていきましょう。
⑤:アフィリエイト記事を書く
次は実際に記事を書きましょう。
アフィリエイトで稼ぐには、
- ひたすら記事を書いて
- 書いて
- 改善して
- また書いて…
の繰り返しです。
アフィリエイトで稼ぐイメージも掴めてくると思うので、まずは5~10記事を頑張って目指しましょう。
ブログ記事の書き方のテンプレートは、以下の記事で解説しています。
>> 【初心者でも超簡単】ブログの書き方テンプレートを億超えブロガーが解説
商品を売るためのアフィリエイト記事の書き方は、以下の記事で解説しています。
(内部リンク:アフィリエイト 記事 書き方 ※準備中です)
アフィリエイトで稼いでいく手順は、以上の5つです。
次の見出しでは、アフィリエイトでより手堅く稼ぐための、7つのコツを解説します。
アフィリエイトのリスク対策をして稼ぐコツ7つ
アフィリエイトでリスクに備えながら、手堅く稼ぐためのコツは以下の7つです。
アフィリエイトのリスク対策をして稼ぐコツ7つ
- SEO対策のノウハウを学ぼう
- ブログの書き方を学ぼう
- 読者のニーズを満たそう
- セルフバックで報酬をゲットしよう
- 稼ぐために必要なツールを導入しよう
- 自分の強みを活かそう
- とにかく行動が大事
それぞれ順に解説します。
①:SEO対策のノウハウを学ぼう
アフィリエイトで稼ぐためには、SEO対策を学びましょう。
例えば、
- 記事のタイトルに、狙っている検索キーワードを入れる
- 記事の見出しに、狙っている検索キーワードを入れる
などが、SEO対策の例ですね。
SEOを学ぶべき理由は、アフィリエイトで稼げているブログは大半がGoogle検索からのアクセスだからです。
検索からの流入(Organic Search)が95%以上になっており、アクセスはほとんど検索からのアクセスであることがわかります。
SEOについては、以下の記事でも詳しく解説しています。
>> 【初心者でも1万PV】ブログをアクセスアップする方法は1つだけ
SEOの基本をさらっと学びたい方には、以下のツイートで「SEO完全攻略ガイド」を無料配布しています。
/
ついに完成!🥳👏
\ブログ初心者のための
「SEO完全攻略ガイド」🥳🎉✅必要な記事数が10分の1になる
✅今すぐできて効果的なSEO対策
✅初期から早く収益を出す戦略40時間かけて作ったスライド資料61枚😆
スライド限定の特典🎁もご用意しています☺️
👇応募方法はリプから確認👇 pic.twitter.com/e9KhrNRHuR
— なべたろ🌞半年で1000万PV【ブログとSEO】 (@seonabe) 2021年1月9日
②:ブログの書き方を学ぼう
SEOだけでなく、ブログの正しい書き方を学ぶことも大切です。
なぜなら、
- やみくもに記事を書くだけでは、読まれない・アクセスは増えない・売上も発生しない
- 正しい書き方を学ばないと、どれだけ書いても上達しない
からですね。
正しい書き方を学んでコツコツと努力すれば、確実にスキルは上がっていきます。
しかし正しい書き方を学ばずに自己流でなんとなく書いているだけだと、100記事書いても成長できません。
正しい方向に努力して、努力した分だけ収益を稼げるように、記事の書き方を学びましょう。
記事の書き方を勉強できるコンテンツ
記事の書き方は、それぞれ以下の記事をご覧ください。
- アクセスが集まる記事の書き方
→ >> ブログ記事の書き方を8つのステップで解説【初心者向け|完全版】 - 読みやすい文章の書き方
→ (内部リンク:読みやすい 文章 書き方 ※準備中です) - 商品のレビュー記事の書き方
→ (内部リンク:レビュー記事 書き方 ※準備中です)
③:読者のニーズを満たそう
アフィリエイト収入を得るためには、何よりも「読者のニーズを満たす記事」を書きましょう。
具体的に言うと、
- 読者の疑問・悩みを解決できる記事を書く
- 読みやすくて、わかりやすい記事を書く
- 読者が必要としていないことは書かない
(自分語りをしない)
といった感じです。
読者のニーズをなぜ満たす必要があるのかと言うと、読者のニーズを満たすことで結果的に自分も稼げるからですね。
自分が稼ぐことや、商品を売りつけることばかりを考えて書いたブログは、結果的に稼ぎにくいものです。
「読者のための記事を書く」という1つを意識するだけで、アフィリエイトの売上はどんどん上がるので、ぜひ試してみてください。
読者のニーズを満たせば、SNSでもシェアされる
例えば以下は、僕の記事についての感想です。
クラウドワークスでWEBライターやっている側としても大変参考になりました。
目から鱗がポッロポロ。 https://t.co/tZ7Z80e6yc— あずき【クラウドワークスWEBライター月10万円稼ぐ主婦】 (@writer_azuki) January 18, 2022
読みやすいし勉強になる事が多くて…🥲
このクオリティで無料なの凄いです、初心者ブロガーさんは特に読んでほしい📝 https://t.co/ohOiuX8ccI
— ぴっけ📝元採用担当ブロガー (@picopoland) December 11, 2021
ありがたいことに、こうやってシェアしてくださるので、さらに多くの方に読まれます。
④:セルフバックで報酬をゲットしよう
まずはセルフバックを活用して、10万円ほど稼いでみましょう。
アフィリエイトを始める前は、稼ぐための流れも全体像も、イメージしづらいと思います。
また、セルフバックで稼いだ報酬を、アフィリエイトで稼ぐための有料ツールの資金に充てることができます。
アフィリエイトでの稼ぎ方をイメージするためにも、ツールをゲットして効率よく稼ぐためにも、まずはセルフバックをしてみましょう。
やり方は以下の記事をご覧ください。
(内部リンク:セルフバック ※準備中です)
⑤:稼ぐために必要なツールを導入しよう
効率よく大きく稼ぐために、アフィリエイトに必要なツールを導入しましょう。
稼ぐために必須とも言えるツールは以下の2つです。
アフィリエイトに必須の有料ツール
- 有料のWordPressテーマ
→ 特にAFFINGER6がおすすめ - RankTracker
(検索順位チェックツール)
どちらも有料なのですが、アフィリエイトで稼ぐためにはこの2つを導入しておけばOKです。
と思われるかもですが、ツールは最初から導入することがベストです。
なぜかというと、導入していない間の期間がもったいないからですね。
セルフバックの資金を使えば実質タダなので、上記の2つは導入しておきましょう。
アフィリエイトのおすすめツールは以下の記事でもご紹介しています。
(内部リンク:ブログ ツール ※準備中です)
⑥:自分の強みを活かそう
自分の強みを活かしてアフィリエイトをすると、稼ぎやすくなります。
強みを活かすためには、以下のテーマで記事を書けばOKです。
- 自分が得意なこと
- 自分が好きなこと
- 自分の趣味・詳しいこと
- 他の人にはない経験についての記事
- 本業で身につけたスキル・知識・経験
など。
上記のテーマで記事を書けば、他の人の記事よりもより詳しい内容や、より専門的な記事を書けるはずです。
つまり読者にもGoogleに評価される記事を書けるので、結果的に稼ぎやすくなります。
⑦:とにかく行動が大事
アフィリエイトで成功するためには、とにかく行動することが大切です。
しかし、どれだけ知識を身に付けても、実際に行動して記事を書かなければ、売上は出ません。
また、初心者ならなおさら「あれもわからない。これも勉強したい。」といった状態が続くと思います。
これらの疑問をすべて解決しようとしていては、いつまでもブログを書けません。
勉強することも大事ですが、アフィリエイトで稼ぐためには行動が全てです。
とりあえずWordPressブログを開設して、とりあえず1記事書いてみましょう。
実際にやってみるだけで、かなりイメージしやすくなるはずです。
(内部リンク:WordPress 始め方 ※準備中です)
アフィリエイトは危ない?危険性とリスクのよくある質問
最後に、アフィリエイトの危険性とリスクについてのよくある質問に回答していきます。
アフィリエイトの危険性とリスクのよくある質問5つ
- 借金ができることはない?
- 詐欺に合ったり騙されることはない?
- 家族や友達にバレることはある?
- アフィリエイトで捕まらない?
それぞれ順に回答していきます。
①:借金ができることはない?
アフィリエイトで借金ができることはありません。
もちろん、「クレジットカード払いで情報商材を買いまくる」とかをすれば、当然ですが借金はできます。
ですが、アフィリエイトは他のビジネスと違って
- 初期費用が安いので、借金をしなくても始められる
- 月々の運用コストは1,000円くらい
- 大きなまとまったお金が発生することもない
という感じなので、借金を抱えることはありません。
費用については以下をご覧ください。
(内部リンク:アフィリエイト 初期費用 ※準備中です)
②:詐欺に合ったり騙されることはない?
初心者アフィリエイターを狙った、「詐欺まがいな怪しい人」はいます。
例えば、
- 中身の薄い情報商材
- 高額な塾・コンサル
などですね。
アフィリエイトの詐欺の事例や対策は、以下の記事で解説しています。
>> 【真実】アフィリエイトが怪しい5つの理由!詐欺に騙されないための注意点も解説!
③:家族や友達にバレることはある?
家族や友達にバレることは、基本的にはありません。
バレるとすると、以下のパターンですね。
家族や友達にバレるパターン3つ
- 顔出しや実名でブログを運営している
- 具体的なエピソードをブログに書きすぎて、知人に特定される
- 会話の中でつい言ってしまう
上記に気を付けておけば、バレることはありません。
という点は、以下の記事をご覧ください。
>> ブログは匿名・実名どっちがおすすめ?【ブログのプロが解説】
④:アフィリエイトで捕まらない?
法律に抵触する書き方をしている場合は、捕まることがあります。
実際に、以下のように書類送検された事例もあります。
書類送検されたアフィリエイターの事例
「アフィリエイター」を書類送検 違法広告の疑い、大阪府警
国の承認がない健康食品が痛風や糖尿病に効くと自身のサイトで宣伝したとして、大阪府警は17日、医薬品医療機器法違反(未承認医薬品の広告禁止)の疑いで、神奈川県茅ケ崎市の自営業の男性(51)を書類送検した。
引用元:「アフィリエイター」を書類送検 | 千葉日報オンライン
もちろん、正しい知識を身に付けて正しい書き方をしていれば、捕まることはありません。
知っておくべき法律は、以下の記事をご覧ください。
>> 【アフィリエイトで捕まる】法律違反で逮捕された4つの事例!捕まらないための5つの対策
⑤:今から始めて遅くない?
結論、今から始めても全く遅くありません。
実際に、ここ数年で始めて100万円以上稼いでいる方や、ここ1年以内始めて収益化している人も全然いらっしゃいます。
何より、今後5年10年たっても「アフィリエイトを今から始めてももう遅い」という状況にはならないと考えています。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
>> 【終了】2022年でアフィリエイトがオワコンな理由7つ【真実をプロが語る】
まとめ:アフィリエイトのリスクに備えて挑戦しよう!
アフィリエイトは危ないものではありません。
しかし、正しい知識を身に付けておかないと、リスクや危険性も確かに存在します。
とはいえ、本記事を読んで実践していれば問題ありません。
本記事を読んだら、以下の記事を参考にさっそくアフィリエイトを始めてみましょう。
(内部リンク:アフィリエイト 始め方 ※準備中です)
稼ぐための手順やコツは、以下の記事で解説しています。
(内部リンク:アフィリエイト 稼ぐ ※準備中です)