【即解決】アフィリエイト記事が書けない15の原因を全て解決【テンプレあり】
※本ページにはプロモーションが含まれている場合があります。
・アフィリエイトでスラスラと記事を書けるようになりたい
・記事が書けなくて困ってる
・どうして書けないのかもよくわからない
読者の悩み
こんな疑問にお答えします。
アフィリエイトに関する筆者の実績
上記は僕が作ったブログの1つで、最高で月間1,300万回読まれたブログです。
収益は月間1,000万円以上、年間1億円以上を、ブログ1つで稼ぎました。
そんな実績に基づいて、初心者でもスラスラと記事を書ける方法や、記事を書けない原因・スラスラ書くためのテンプレートなどを解説します。
本記事の内容
- アフィリエイト記事を書く前にやるべき5つのこと【書けないがなくなる】
- アフィリエイト記事が書けない15の原因
- アフィリエイト記事が書けないときの14の解決策
- アフィリエイト記事が書けないときはテンプレで書こう!
本記事を読めば、あなたが記事を書けない原因を全て解決し、初心者でも自信を持ってスラスラと記事を書けるようになります。
(内部リンク:アフィリエイト 稼ぐ ※準備中です)
- ライター100名以上の組織の法人を経営→株式譲渡
- 立ち上げから半年で月間1,000万PVを達成
- 1年で月間1200万PVを達成
- 年商約1億円を達成
- 法人向けコンサル1社あたり月額60~100万円
- PVメディア・アフィリエイトサイト・オウンドメディア・企業ブログなどSEOサイトの立ち上げ・コンサル実績多数
>> 【2021年】おすすめのアフィリエイトASP15選【初心者に必須のASPを厳選】
>> 【超豪華特典】AFFINGER6(アフィンガー6)の豪華13特典付き購入方法【レビュー】
\ 月間1300万PVのプロが解説 /
↓検索順位1位を取りまくったノウハウを4万文字で解説(無料)↓
>> 【検索1位量産】ブログを爆速で伸ばすSEOの『抑えどころ』をプロが徹底解説!
目次
アフィリエイト記事を書く前にやるべき5つのこと【書けないがなくなる】
アフィリエイト記事をスラスラ書けるかどうかは、記事を書き始める前の準備で決まります。
つまり記事を書くときには、いきなり記事を書き始めてはいけません。
記事を書く前にやっておくべきことがあります。
アフィリエイト記事を書く前にやるべき5つのこと
- アフィリエイトのテーマを絞ろう
- 記事のテーマを決めよう【キーワード】
- 想定読者(ペルソナ)をイメージしよう
- 読者の悩みを分析しよう
- 記事の内容と目的を設計しよう
1つずつ順に解説します。
STEP1:アフィリエイトのテーマを絞ろう
まずは、アフィリエイトブログ全体の、テーマを絞りましょう。
なぜならテーマを絞ることで、書くべき記事の選択肢を絞れるからですね。
「何食べたい?」と質問して、「何でもいい」と言われると困りますよね。
「和食!」とか、「魚より肉かな」とか、「ジャンキーなものをガッツリ食べたい!」とか、ある程度カテゴリを絞ってくれる方が決めやすいはずです。
アフィリエイトブログもこれと同じでして、ブログ全体でテーマを絞っておくと、記事を書きやすくなります。
まずは自分が得意なテーマを、2~3個決めよう
テーマを決めるときは、まずは自分が得意なテーマから2~3個決めましょう。
数を2~3個にするのは、多すぎず少なすぎず、適度に書きやすい範囲に絞れるからです。
例えば当ブログだと、
- ブログ
- アフィリエイト
- WordPress
のテーマでアフィリエイトブログを運営しています。
>> 【必見】稼げるブログテーマの決め方7つ|初心者でも失敗しない選び方
STEP2:記事のテーマを決めよう【キーワード】
まずは、書く記事のテーマを決めましょう。
記事のテーマを決めるには、「検索キーワード」を決めればOKです。
検索キーワードとは、Google検索のキーワードのことです。
検索窓に適当に言葉を入れてみると、上記のように検索キーワードの候補が出てきます。
「キーワードの悩み解決」がアフィリエイト記事の基本
アフィリエイトでは、「検索キーワードの悩みを解決する記事」を書くことが基本です。
なぜなら、検索キーワードの悩みを解決する記事を書けば、その検索キーワードの検索結果に上位表示されて、アクセスが集まってくるからです。
[アフィリエイト 記事 書けない]の悩みを解決するために、「アフィリエイト記事を書けない原因と解決策」をテーマにして記事を書いています。
このように、検索キーワードを決めれば、記事のテーマが決まります。
ちなみにキーワードを探すときには、ラッコキーワードを使うと便利です。
キーワードを1つ入力すると、関連するキーワードをたくさん取得できます。
(内部リンク:ラッコキーワード 使い方 ※準備中です)
1キーワード・1記事で記事を書こう
1つのキーワードに対して、1つずつ記事を書くことが、アフィリエイトの基本です。
例えば、当ブログも以下のように記事を書いています。
- [アフィリエイト 記事 書けない]で1記事
→ 本記事 - [アフィリエイト 難しい]で1記事
>> 「アフィリエイト難しい」は勘違い!後発でも手堅く稼ぐ5つの方法【初心者必見】 - [アフィリエイト 記事 書き方]で1記事
→ (内部リンク:アフィリエイト 記事 書き方 ※準備中です)
1つの悩みに対して、1つの記事で解説するイメージですね。
このように、「1キーワードに1記事書く」ことを繰り返していくことが、アフィリエイトブログの基本的な作業になります。
ちなみにキーワードは、以下のように整理しておくとわかりやすいです。
整理の仕方やキーワードの選び方は、以下の記事で解説しています。
>> ブログキーワード選定のやり方5ステップと選び方のコツ|画像48枚で解説【SEO】
STEP3:想定読者(ペルソナ)をイメージしよう
記事のテーマ(キーワード)が決まったら、次は想定読者をイメージしましょう。
想定読者をイメージすることで、
- 読者が何に悩んでいるのか
- 何を書けば、悩みを解決できるか
をイメージしやすくなります。
想定読者をイメージするときは、以下の項目を定義することが基本です。
想定読者(ペルソナ)を決めるための項目
- 年齢
- 性別
- 居住エリア
- 職業
- 家族構成
- 趣味
例えば、以下のようなイメージです。
想定読者(ペルソナ)の例
- 年齢:40代
- 性別:男性
- 居住エリア:埼玉県
- 職業:東京勤務のサラリーマン
- 家族構成:妻と子供が3人
- 趣味:家族みんなで出かけること
- 最近の悩みや欲求:家族で旅行に行くための余剰資金が欲しい。子供の教育費も心配なので、収入を増やしたい。
上記のように具体的に読者をイメージできれば、その人が何に悩んでいて、何を求めているのかイメージしやすいですよね。
記事を書くときは、その想定読者(ペルソナ)に向けて記事を書く
記事を書くときには、上記でイメージした読者一人のために、記事を書いていきます。
と思うかもですが、1人に刺さる記事は結果的に多くの人に刺さる記事になります。
なぜなら、同じような悩みを持って同じような家族構成や生活スタイルの人は、日本中にたくさんいるからですね。
他には、「昔の自分が悩んでいたことを解決する記事を書くといい」とも言われます。
これは想定読者を昔の自分自身に設定することで、悩みをリアルにイメージしやすくなるからですね。
ペルソナ設定については、以下の記事でも詳しく解説しています。
>> ブログでペルソナを作る方法&活用した書き方を解説【設定は顔が見えればOK】
STEP4:読者の悩みを分析しよう
次は、想定読者の悩みを詳しく分析しましょう。
なぜなら、想定読者の悩みや疑問・知りたいことがわかれば、記事に書くべき内容が見えてくるからですね。
悩みがわかれば記事を書ける
アフィリエイト記事は、読者の悩みを解決することが基本です。
だとすると、記事に書くべき内容は、
- 悩みを解決するための内容
- 読者の疑問に答える内容
ということになります。
そう考えると、「読者が何に悩んでいて、何を知りたいのか」を知ることさえできれば、記事に書くべき内容がイメージできますね。
例えば本記事の場合だと、
読者の悩みや疑問(本記事の例)
- アフィリエイトで記事を書けなくて困ってる
- どうして記事を書けないのかわからない
- スラスラ記事を書けるようになりたい
書くべき内容(本記事の例)
- 「記事を書くためには、こうしたらいいよ」
→ 記事を書く前にすべきこと
→ スラスラ書くためのテンプレート - 「書けない原因と対処法を教えるよ」
→ 記事を書けない原因
→ 記事を書けない時の対処法
といったように、書くべき内容をイメージしています。
分析すべき2つのニーズ
読者の悩みを分析するときには、以下の2つのニーズを明確にしましょう。
- 顕在ニーズ:キーワードに現れた、明らかなニーズ
例:アフィリエイト記事をスラスラ書けるようになりたい
例:記事を書けない原因を知りたい - 潜在ニーズ:顕在ニーズのさらに奥にあるニーズ
例:自信満々で、短い時間で、読まれる記事を書けるようになりたい
例:アフィリエイトで稼ぎたい
上記の2つを明確にすることで、読者の悩みをただ解決するだけでなく、痒いところまで手が届く素晴らしい記事を書きやすくなります。
「アフィリエイトの稼ぎ方のコツ」を解説する記事のリンクを貼っておけば、読者は喜んでその記事を読んでくれるはずです。
ちなみに僕は、記事を書く前に上記のように顕在ニーズと潜在ニーズを定義しています。
(※上記は、本記事ではなく別の記事のシートです。)
ニーズの分析方法や活用方法は、以下の記事で詳しく解説しています。
>> SEOで重要な検索意図とは?調べ方とブログ・SEOでの活用方法を徹底解説
STEP5:記事の内容と目的を設計しよう
最後に、記事で書く内容と目的を設計しましょう。
具体的には、以下を決めます。
以下の項目を設計しよう
- 記事の見出し
- 各見出しに書くべき内容
- 記事の目的
→ 収益記事に誘導する。公式LINEに誘導する。関連記事を読んでもらう。アフィリエイト商品を買ってもらう。など
他にも、記事に入れるべき表などのコンテンツまで設計できればベストですが、まずは上記の3つを定義しましょう。
例えば本記事の見出しは、以下の流れになっています。
本記事の見出しの例
- アフィリエイト記事を書く前にやるべき5つのこと【書けないがなくなる】
- アフィリエイト記事が書けない15の原因
- アフィリエイト記事が書けないときの14の解決策
- アフィリエイト記事が書けないときはテンプレで書こう!
- (以下省略)
このように最初に見出しを作成しておけば、記事を書くときにはその見出しに文章を肉付けするだけなので、スラスラ書きやすくなります。
記事の設計図である「文章構成シート」
ちなみに僕は、上記のような文章構成シートに記事の設計図を作成しています。
詳しい作り方の手順やコツは、以下の記事で画像と具体例たっぷりで解説しています。
>> ブログ記事の文章構成を作成する手順9つ【月700万人に読まれる構成】
【補足】アウトプットの基準を下げよう
記事を書く前に、1つだけ知っておくべきことがあります。
それは、「自分が書く記事の完成度のハードルを下げるべき」ということです。
そもそも初心者のうちは、自分の理想やイメージ通りにうまく書けなくて当然です。
10記事、20記事と書いていくうちに、少しずつ慣れていきます。
ですので、最初から100点の記事を目指していると、いつまでも記事を公開できません。
最初のうちは、自分でも納得できない記事が出来上がると思いますが、
「初心者のうちはこんなもんかな。」と割り切って、50点や60点の満足度でも前に進むことが大切です。
アフィリエイト記事が書けない15の原因
アフィリエイト記事が書けない原因は、以下の15個です。
アフィリエイト記事が書けない15の原因
- アフィリエイトの優先順位が低い
- 記事を書くモチベーションが低い
- 記事を書くことがストレスになっている
- 文章力や自分の記事に自信がない
- 完璧主義である
- 記事を書く前に情報収集をしていない
- インプットが少ない
- 文章を書くことに慣れていない
- 書くべき文字数を意識しすぎている
- 難しいテーマで記事を書いている
- 難しい商品を扱っている
- 日記とアフィリエイト記事の違いを理解していない
- 商品を売ることばかり考えている
- テンプレートを使っていない
- 執筆に時間がかかりすぎる
1つずつ順に解説します。
①:アフィリエイトの優先順位が低い
意外とよくあるのは、アフィリエイトの優先順位が低いことです。
つまり、優先順位が低いから
- 時間がない
- 他のことが忙しい
- 今日は疲れている
などいろんな言い訳が出てきて、記事を書くことが後回しになっていくわけですね。
ですがアフィリエイト記事を書くためには、できるかぎり優先度を上げることが必要です。
なぜなら、記事を書くためにも、ノウハウを学ためにも、絶対に時間が必要だからですね。
優先度さえ上げれば、優先的に時間を確保したり、スキマ時間を活用したりもできるようになります。
②:記事を書くモチベーションが低い
続いての原因は、モチベーションが低いことです。
優先度を上げても、気持ちがついてこないことはありますよね。
モチベーションのための対策は、大きく以下の2つです。
モチベーションのための対策2つ
- モチベーションを自分でコントロールする
- モチベーションに頼らない仕組みを作る
「モチベーションに頼らない仕組み」の例
例えば1つの例として、僕は「やり切ると決めたことは、絶対にやり切る」というマイルールを持っています。
これにより、
- 「やり切ると決めたことは、絶対にやり切る」というルールがある
- 「1週間あたり○記事書く」と決める
- 決めたことなので、モチベーションに関係なく、やり切る
という流れで、モチベに頼らずに記事を書けます。
上記は僕の例でして、やり方は人それぞれです。
以下の記事でもいろんなコツを紹介しているので、試してみてください。
>> ブログを書き続けるモチベーションを上げる方法【継続のコツ】
③:記事を書くことがストレスになっている
アフィリエイト記事を書くことがストレスになっていると、どんどん記事を書けなくなっていきます。
ストレスの原因は、以下のように様々です。
記事を書くことがストレスになる原因
- 記事を書いても稼げるか不安で
- 自分の記事に自信がない
- うまく書けないからストレス
- 時間がかかりすぎるからストレス
- 成果が出ないからストレス
- モチベが出ないけど、「書かないといけない」と思うからストレス
しかし、ストレスを感じながら無理に記事を書くと、アフィリエイトがさらに嫌いになるんですよね。
なぜなら、ストレスを感じながら記事を書くと、「アフィリエイト記事を書くことは、ストレスである」と、脳が学習するからですね。
なので対処法は、自分が楽しみながら記事を書く工夫をすることです。
楽しみながら記事を書けるように工夫をしよう
ブログで稼ぐためのコツの1つは、「自分で自分を楽しませる」こと!
自分で自分を褒める!認めてあげる!励ます!機嫌をとる!
そして自分の成長や、ほんの小さな目標達成を喜ぶ!時間制限を設けたりしてゲームのように楽しむ!ワクワクしながらやる!
成果以外の要因で楽しみましょ!😊
— なべたろ🌞半年で1000万PV【ブログとSEO】 (@seonabe) February 6, 2022
以下のように、いろんな方法を使って、自分を楽しませましょう。
- 自分を褒める
- うまくできなくても、自分を認めてあげる
- ちょっと頑張ったらご褒美をあげる
自分を楽しませれば、脳が「アフィリエイトは楽しいこと」と学習するので、さらに楽しく記事を書けるようになります。
④:文章力や自分の記事に自信がない
文章力や記事に自信がないと、なかなか記事を書けないですよね。
- どうせ書いても読まれない
- こんな文章じゃだめだ。もっとうまく書かないと
- これじゃ公開できない。書き直そう
自信がないと、いつまでも目に進めないですよね。
ですが自信がなくても、気にしなくてOKです。
なぜなら、最初からうまく書けることなんて、誰でもあり得ないからですね。
「うまく書けなくて当然。たくさん書けば慣れてうまくなる。」と割り切って、記事をサクサク公開することが大切です。
文章力や自分のブログ記事に自信はありますか?なくても大丈夫です😊
書いて書いてガンガン公開していけばガンガン上達します。自信にもなる!量をこなせばどのスキルもある程度は絶対に上達するので、数ヶ月後の自分に期待してガンガン進めましょ😊記事だけでなく稼ぎ方もSEOも詳しくなれる!
— なべたろ🌞半年で1000万PV【ブログとSEO】 (@seonabe) April 26, 2022
ちなみに、以下の記事で「読みやすい文章の書き方」を学んでおくと、自信を持って記事を書きやすくなります。
(内部リンク:ブログ 読みやすい 書き方 ※準備中です)
⑤:完璧主義である
記事を書けない原因の中でも特に多いのは、完璧主義であることです。
完璧主義だから、
- こんな記事じゃだめだ
- うまく書けないから書き直そう
と思ってしまい、いつまでも記事を公開できません。
それにより、
- 1記事書くだけでもかなりの時間と手間がかかる。
- それでもうまく書けないからストレスになる。
- ストレスを感じるから、記事を書けなくなる。
という悪い流れに入っていきます。
こうならないコツは、完璧主義ではなく完了主義にすることです。
完了主義で、どんどん記事を公開しよう
100点の満足度を目指すのではなく、60点~80点の出来具合で、「もうこれでいいや!」と公開してしまうわけです。
良い意味で「ちょっと適当」くらいの方が、記事がどんどん増えて結果的に稼げるようになりますよ。
慣れるためにも、完了主義でどんどん記事を公開しましょう。
⑥:記事を書く前に情報収集をしていない
記事を書く前に情報収集をしないと、アフィリエイト記事は書けません。
なぜなら、情報収集をせずに「自分の頭の中にある情報」だけで記事を書こうとしても、
情報が足りなかったり、読者の悩みを解決できるほどの材料がない場合もあるからですね。
それに、自分の頭にある情報だけで、50記事も100記事も書けないですよね。
なので記事を書く前には、記事を書くための情報収集をしましょう。
自分が持ってる情報+収集した情報の2つをもとに記事を書けば、より良い記事を書けるようになります。
⑦:インプットが少ない
インプットが少ないことも、アフィリエイト記事を書けない原因の1つです。
具体的には、
- 記事の書き方を学んでいない
- 文章の書き方を学んでいない
などですね。
アフィリエイトやブログのノウハウを徹底的にインプットしていけば、
記事や文章の書き方もわかってくるので、書けないという悩みは無くなります。
行動することはもちろん大切ですが、立ち止まってインプットする時間も大切です。
ちなみに、記事や文章の書き方はそれぞれ以下の記事で解説しています。
- ブログ記事の書き方
>> ブログ記事の書き方を8つのステップで解説【初心者向け|完全版】 - わかりやすい文章の書き方
(内部リンク:読みやすい 文章 書き方 ※準備中です)
インプットのコツや方法は、以下の記事をご覧ください。
>> 【必読】アフィリエイトは独学でも稼げる!初心者が独学で100万円稼ぐ5つの方法
⑧:文章を書くことに慣れていない
文章を書くことにある程度なれるまでは、アフィリエイト記事をスラスラ書けません。
実際初心者のうちは、1,000文字書くのも大変ですよね。
3,000文字の記事を書くのもめちゃめちゃ大変だと思います。
しかしこれは単純に慣れと経験の問題でして、10記事・20記事と書いていくうちにどんどんスピードも上がっていきます。
100記事も書く頃には、1万文字近い記事でも気楽に書けるようになってきます。
例えば以下のイメージです。
初心者の頃
- 3,000文字の記事を書くのに、8時間くらいかかる
- めちゃめちゃ疲れる
数十記事書いて慣れた頃
- 6,000文字の記事も4~5時間で書ける
- 体力的にもメンタル的にも、わりと気楽にかける
⑨:書くべき文字数を意識しすぎている
「もっと文字数をたくさん書かないと!」と気にし過ぎていると、思うように記事を書けません。
無理に文字数を増やさなくても良いので、
- 自分が書ける範囲で書く
- 読者の悩みが解決できていれば、文字数は短くてもOK
というように、自分なりに基準を決めましょう。
とはいえ、記事を検索上位に表示させるためには、3,000文字程は書きたいところです。
>> ブログ記事の文字数はSEOに関係あり!最適な文字数の目安と見つけ方【2021年】
文字数を書くコツは、見出しを増やすことです。
見出しを増やせば、あとはその見出しに沿った文章を入れるだけなので、無理せず文字数を書きやすくなります。
⑩:難しいテーマで記事を書いている
あなたがアフィリエイト記事を書けないのは、難しいテーマで記事を書いている可能性もあります。
例えば、以下のテーマの記事ですね。
難しいテーマの記事の例
- 自分が知識も経験もないテーマの記事
- 専門知識が必要で、難しい内容の記事
- 説明すべきことが多過ぎて、文章や見出しの組み立て方が難しい記事
つまり、あなたのスキルが未熟だから書けないのではなく、記事のテーマ選びに問題があるわけです。
まずは自分が書きやすくて簡単な記事から始めて、慣れてから難しい記事を書きましょう。
⑪:難しい商品を扱っている
売るのが難しいアフィリエイト商品を扱っていると、記事を書くのも難しくなります。
さらっと気軽に紹介するだけでアフィリエイトは発生できます。
しかし、価格が高い商品を売るときには、
メリットやデメリット・使った感想・他の商品との比較などを丁寧に解説しないと、読者は納得してくれません。
このように、 売ることが難しい商品を選ぶと、その分だけ記事を書く難易度も上がります。
記事を書けなくて悩んでいる人は、以下の記事を参考に商品を選び直すこともおすすめです。
(内部リンク:アフィリエイト 商品 選び方 ※準備中です)
⑫:日記とアフィリエイト記事の違いを理解していない
アフィリエイト記事を書くためには、「日記」と「アフィリエイト記事」の違いを理解する必要があります。
- 日記:自分のこと・自分の日常やできごとを発信する
- アフィリエイト記事:読者の悩みを解決するための記事を書く
読まれて魅力的な記事を書きたいなら、日記ではなく、読者の悩みを解決する記事を書きましょう。
ちなみに、「読者の悩み」「読者の疑問」に注目しさえすればアフィリエイト記事に書くべき内容も見えてきます。
⑬:商品を売ることばかり考えている
商品を売ることばかり考えていると、うまくアフィリエイト記事を書けません。
スラスラ記事を書くためにも、アフィリエイトで稼ぐためにも、
商品を売ることよりも読者の悩み解決にフォーカスする方がおすすめです。
なぜなら、読者の悩みさえ解決できれば、結果的に多くの人に読まれて商品も売れて稼げる記事になるからです。
読者の悩みを解決すれば稼げる理由
- 読者の悩みを解決する
→ 検索上位に表示される
→ 多くの人に読まれる
→ SNSでもシェアされやすい - 悩みを解決できるから、最後までじっくり読まれやすい
→ 商品を買ってくれやすい
という感じですね。
ちなみに、「売ること」と「悩みを解決すること」を同時に目指すのは、初心者にはハードルが高いです。
まずは「悩み解決」に慣れて、慣れた頃に「売る」ための書き方も覚えましょう。
⑭:テンプレートを使っていない
アフィリエイト記事をうまく書けない人は、テンプレートを使いましょう。
具体的には、
- 読みやすい文章のテンプレート
- 記事の組み立てのテンプレート
- 売れる記事の書き方のテンプレート
などなど、いくつかのテンプレートがあります。
テンプレを使えば、初心者でもスラスラ簡単に記事を書けますよ。
本記事後半の「アフィリエイト記事が書けないときはテンプレで書こう!」の見出しで、詳しくご紹介します。
⑮:執筆に時間がかかりすぎる
記事を書くことに時間がかかりすぎると、記事を書くのが嫌になってきますよね。
「時間がないから書けない」ということにもなりかねません。
ですので、短い時間で記事を書くための工夫をすることが大切です。
具体的には、以下のとおりです。
短い時間で記事を書くための工夫
- テンプレを使う
- 文章を書く前に、見出し構成を作る
- 下書きや記事の設計をする
- たくさん記事を書いて慣れる
- 書き方を学ぶ
- 細部にこだわりすぎず、60点の出来で進める
- 制限時間を決める
もちろん一番の秘訣は「慣れる」ことですが、短い時間で記事を書く工夫をすれば、もっと気楽に記事を書けるようになりますよ。
アフィリエイト記事が書けないときの14の解決策
アフィリエイト記事が書けないときの解決策は、以下の14個です。
アフィリエイト記事が書けないときの14の解決策
- 記事の設計と下書きに力を入れよう
- 「目の前の見出し」だけに集中しよう
- 「うまく書けなくて当たり前」だと認識しよう
- まずは書き上げることだけ意識しよう
- 制限時間を決めて記事を書こう
- 文章の書き方を学ぼう
- あと3ヶ月継続しよう
- 成功例の記事を参考にしよう
- 「読者の悩み」にフォーカスしよう
- まずはクリック型広告を使おう
- アフィリエイト商品の種類を増やそう
- 収益とアクセス以外の楽しみを持とう
- スマホで記事を書こう
- 書きやすいWordPressテーマを導入しよう
それぞれ順に解説します。
①:記事の設計と下書きに力を入れよう
アフィリエイト記事をスラスラ書くためには、記事の設計と下書きに力を入れましょう。
なぜなら、文章構成や設計・下書きができていれば、その設計に沿って文章を入れるだけで記事を簡単に書けるからです。
記事の設計(文章構成)の例
例えば僕は、記事を書く前には必ず上記のように見出し構成書を作成しています。
作り方の手順は以下の記事でガッツリ解説しているので、ぜひ試してみてください。
>> ブログ記事の文章構成を作成する手順9つ【月700万人に読まれる構成】
②:「目の前の見出し」だけに集中しよう
アフィリエイト記事を書くときは、「今書いている目の前の見出し」だけに集中しましょう。
というのも、記事全体を意識してしまうと、
- 「記事を書くのに、あと3,000文字も書かないといけない。」
- 「見出しがまだ6個もある。」
- 「文字装飾もしないといけない。」
- 「まだ5時間くらいかかりそうだなあ。」
と、めちゃめちゃ大変そうに思えてきます。
しかし、目の前の見出しだけに集中すれば、5分~15分もあれば書けそうじゃないですか?
全体ではなくあえて目の前だけを見ることで、心理的な負担をかなり減らせます。
これを繰り返すだけで記事がいつの間にか完成していきますよ。
③:「うまく書けなくて当たり前」だと認識しよう
「初心者のうちは、記事をうまく書けなくて当たり前」だと思っておきましょう。
こうやって開きなおっておけば、うまく書けなくて悩むことも、最高の完成度を目指して時間をかけすぎることもありません。
「まあ初心者だしこんなもんかな。」と気楽に記事を増やしていくことが、長い目で見てアフィリエイトで稼ぐコツ。
気楽に記事を増やしていけば、結果的にはいずれ上手な記事を書けるようになっていくので、ハードルを下げて気楽に書きましょう。
以下の記事も読むと、肩の力が抜けるはずです。
>> 「アフィリエイト難しい」は勘違い!後発でも手堅く稼ぐ5つの方法【初心者必見】
④:まずは書き上げることだけ意識しよう
「記事を書き上げる」ことを最優先に考えましょう。
もちろん手抜きや適当はいけませんが、100点を目指す必要もありません。
- 商品を売ろう
- 検索上位を絶対取ろう
- 完璧な記事にしよう
- うまく書こう
こうやってハードルを上げると、どんどん記事を書けなくなるわけですね。
最初は、「どれだけ下手でも完成さえすればOK」くらいの気持ちで記事を書きましょう。
最初の10記事くらいまでは、慣れることだけが目的。うまく記事を書く必要はありません。
⑤:制限時間を決めて記事を書こう
制限時間を決めて記事を書くこともおすすめです。
制限時間を決めて書くことで、以下のメリットがあります。
制限時間を決めて書くメリット
- 時間を意識して、集中して記事を書ける
- 「必要以上にこだわりすぎて、時間が長引く」ことを防げる
- スケジュールを立てやすい
実は人間には、「与えられた時間いっぱいまで、作業する」という法則があります。
「これだけ時間があれば十分」という限度は存在しないので、先に自分で短めに制限時間を決めることが必要になります。
コツは以下の2点です。
制限時間を決めて書くときのコツ
- 時間になったら、60点の出来でも前に進める
- 作業を細かく分けて、細かい作業ごとに制限時間を決める
(見出しごとに、分数を決めるなど)
⑥:文章の書き方を学ぼう
文章の書き方を学びましょう。
記事を書けないのは単純に書き方を知らないだけであって、
書き方さえわかれば、初心者でもスラスラと書けるものです。
そのポイントをいくつか抑えるだけで、今より何レベルも良い文章が書けるはずです。
以下の記事で読みやすい文章の書き方を解説しているので、ぜひ実践してみてください。
(内部リンク:ブログ 読みやすい 書き方 ※準備中です)
じっくり学びたい方は、以下の記事で紹介している本もおすすめです。
(内部リンク:ブログ 本 おすすめ ※準備中です)
⑦:あと3ヶ月継続しよう
まずはあと3ヶ月だけ、継続してみましょう。
なぜなら、3ヶ月継続するだけでも、記事を書くスキルがびっくりするくらい上達するからです。
また、3ヶ月ほど継続すれば、アフィリエイトの成果も出てきます。
以下は僕が作ったブログの、立ち上げから8ヶ月ほどのアクセス数の推移です。
3ヶ月ほど続ければ、このようにアクセス数が伸び始めます。
今が3ヶ月目の方も、さらにあと3ヶ月ほど続れば、今よりアクセスが伸びやすくなってきます。
まずはあと3ヶ月を目安に継続してみましょう。
⑧:成功例の記事を参考にしよう
アフィリエイトで成功しているブログの記事を参考にしましょう。
初心者が速く上達するためには、成功者をマネすることが一番です。
以下の記事で、アフィリエイトブログの成功例と、見本にして収益化するためのコツを解説しています。
>> アフィリエイトブログの成功例12個【見本を参考に稼ぐ7つのコツ】
成功例から学べば、書き方が上達するだけでなく、収益化も早くできるようになりますよ。
⑨:「読者の悩み」にフォーカスしよう
記事をスラスラ書くためには、「読者の悩み」にとにかくフォーカスしましょう。
なぜなら、読者の悩みを理解できれば、記事に書くべき内容は必然的に明確になるからです。
例えば上記のように顕在ニーズと潜在ニーズをそれぞれ明確にしたら、
あとはそのニーズに答えるための見出しを作っていけばOKです。
このように、それぞれの見出しに順に答えていけば、記事の骨組みが完成します。
具体的なやり方やコツは、以下の記事をご覧ください。
>> SEOで重要な検索意図とは?調べ方とブログ・SEOでの活用方法を徹底解説
⑩:まずはクリック型広告を使おう
商品を売る必要があるアフィリエイト広告ではなく、クリック型広告のGoogleアドセンスを使うのもおすすめです。
アフィリエイト広告は、商品を売る必要があるので、記事の組み立てや文書の書き方も難しくなります。
クリック型広告であれば、「読者の悩み解決」だけを意識して記事を書けばOKなので、初心者でも書きやすいです。
(内部リンク:Google アドセンス ※準備中です)
⑪:アフィリエイト商品の種類を増やそう
アフィリエイト商品の種類を増やすと、記事を書きやすくなります。
扱うアフィリエイト商品を増やしてみると、
- 記事を書きやすい商品
- 売りやすい商品
などに出会えます。
実際、紹介する商品によって記事の書きやすさも労力もかなり変わります。
行き詰まったら、他の商品で記事を書いてみましょう。
(内部リンク:アフィリエイト 商品 選び方 ※準備中です)
⑫:収益とアクセス以外の楽しみを持とう
アフィリエイトで安定して気分良く記事を書くためには、収益とアクセス以外の楽しみを持ちましょう。
なぜなら、収益やアクセスが伸びるには時間がかかりますし、そもそも外的な要因に左右されやすいからですね。
一方で、他の楽しみを持っていれば、伸び悩んだ時でもワクワク楽しみながらアフィリエイトを継続できます。
ブログって伸び始めるまでが一番きつい!
・伸びるまで何ヶ月もかかる
・このままやってて伸びるのかわからない
など結果にも見えないし不安もあるから難しいですよね。な売上・pvをモチベにするのは苦しいので
・記事が増える楽しさ
・内部リンクで繋がる楽しさ
など別の楽しみを見つけましょ✊😊— なべたろ🌞半年で1000万PV【ブログとSEO】 (@seonabe) November 10, 2021
上記のように、
- 記事が増える楽しさ
- 内部リンクでつながる楽しさ
- 自分のスキルが上達すること
などなど、アクセスと収益以外で楽しめる工夫をしましょう。
ちなみに、アフィリエイトで稼げない人のパターンは、以下の記事で解説しています。
>> 【真実】アフィリエイトは稼げないからやめとけ!9つの理由と事実を5年目の筆者が解説
⑬:スマホで記事を書こう
・「仕事で疲れた後に、パソコンでじっくり書きたくない」
そんな方は、スマホで記事を書くのもおすすめです。
スマホを使えば、以下のちよっとした時間にでも意外と執筆が進みます。
- 通勤時間
- 昼休みや休憩中
- 移動時間
- 待ち時間
- トイレの空き時間
5分〜10分のスキマ時間でも、意外と見出し1つ分くらい書けるものです。
スマホでアフィリエイトをする方法は、以下の記事でも詳しく解説しています。
(内部リンク:アフィリエイト スマホ ※準備中です)
⑭:書きやすいWordPressテーマを導入しよう
おしゃれでプロのような記事をサクサク書きたいなら、書きやすいWordPressテーマを導入しましょう。
高機能なWordPressテーマを使えば、
- おしゃれなボックスデザイン
- おしゃれな吹き出し
- 売れやすいアフィリエイトボタン
などなど、ワンクリックで簡単に作れます。
書く時間もかなり短縮できますし、気分も良い。もちろん、読まれて稼ぎやすくもなるので、おすすめです。
>> 【2021年最新】SEOに強いおすすめのWordPressテーマ有料6選+無料3選
WordPressテーマはAFFINGER6がおすすめ
ちなみに、アフィリエイトで稼ぎたいならAFFINGER6がおすすめです。
上記のようにおしゃれなボックスや吹き出しなどのパーツが豊富なのはもちろん、
- SEOに強く、検索順位に上がりやすい
- ページの表示速度が速い
- アフィリエイトで稼ぐための機能が豊富
- 商品が売れやすい動線で設計されている
- 効率的に短い時間で記事を書く機能が豊富
- 月に100万円以上稼いでる、多くのアフィリエイターも愛用している
というようにメリットがたくさん。
稼ぎたいならAFFINGER6にしておけば、間違いありません。
以下の記事で詳しくご紹介しています。
>> 【超豪華特典】AFFINGER6(アフィンガー6)の豪華13特典付き購入方法【レビュー】
アフィリエイト記事が書けないときはテンプレで書こう!
アフィリエイト記事をスラスラ書くには、テンプレートを使うのがおすすめです。
ベテランのアフィリエイターも含めて、ライティングが速い人は大半の人がテンプレを使っています。
アフィリエイト記事を書くためのテンプレートは、以下の2つです。
アフィリエイト記事をスラスラ書くためのテンプレート2つ
- わかりやすい文章のテンプレ
- 読まれて売れる記事のテンプレ
それぞれ順に解説します。
テンプレ①:わかりやすい文章のテンプレ
1つ目は、PREP法と呼ばれる、わかりやすい文章を書くためのテンプレートです。
PREP法とは、以下の4つの流れで文を書く方法です。
PREP法
- P(Point):結論 (主張)
(まず結論を述べることで、読者は要点を理解しやすい) - R(Reason):理由
(理由がわかると、結論・主張がスッと入ってきやすくなる) - E(Example):具体例
(例があると、よりリアルに理解できて、伝わりやすい) - P(Point):再結論 (主張を再度提示する)
(結論で締めくくることで、要点がさらにはっきりする)
上記のように、「①結論」→「②理由」→「③具体例」→「④再結論」の4つの流れで本文を書くだけで、初心者でもわかりやすい文章を書けます。
例えば、僕も以下のようにPREP法を使って文章を書いています。
実際、以下のようにPREP法を何度も繰り返し使うだけで、1記事全部が書き上がってしまうこともあります。
- 最初の見出しをPREP法で書く
- 次の見出しをPREP法で書く
- その次の見出しをPREP法で書く
- 以下繰り返し
なお、文章ではなく記事全体のテンプレートは、以下の記事で解説しています。
>> 【初心者でも超簡単】ブログの書き方テンプレートを億超えブロガーが解説
テンプレ②:読まれて売れる記事のテンプレ
次は、読まれて売れる記事の書き方のテンプレートです。
テンプレートは以下の通りです。
読まれて売れる記事のテンプレート
- 読者の悩み・疑問を明確にする
→ 読者を惹きつける - 悩み・疑問の解決方法を提示する
→ 悩み解決。読者を引き込む。 - その方法で解決できる根拠を提示する
→ 信頼させる。(筆者への信頼も上がる) - マネタイズにつなげる
上記の流れで記事を書けば、①惹きつける → ②読まれる → ③信頼を得る → ④マネタイズにつなげる という4つの流れを自然にできます。
例えば本記事も、上記のような書き方をしています。
本記事での書き方の例
- 記事の冒頭
読者の悩みや疑問・ターゲットを明確にする - 記事本文
悩み解決・解決策の根拠も込み
(見出しの中も、解決策→根拠→マネタイズと繋げている見出しもあり) - 記事末
公式LINEや、収益記事に誘導(マネタイズ)
上記のイメージです。
ちなみに、セールスライティングの型も使って10倍売れるアフィリエイト記事を書く手順とテンプレートは、以下の記事で詳しく解説しています。
(内部リンク:アフィリエイト 記事 テンプレート ※準備中です)
記事に合わせてマネタイズ方法を変えよう
マネタイズの方法は、記事に合わせて使い分けましょう。
例えば、以下のパターンがあります。
- 収益記事:収益を出すための記事
→ 商品の魅力をアピールし、セールスもして、商品を紹介する - 集客記事:収益記事に誘導するための記事
→ セールスはしない。悩みを解決し、信頼を得て、収益記事に誘導してマネタイズする
つまり、すべての記事でガンガンセールスして、ガンガン商品を売らなくても良いわけです。
例えば本記事では、
- 記事の途中に、収益記事への内部リンクをいくつか貼る
- 記事末に、収益記事への内部リンクをいくつか貼る
- 記事末に、公式LINEのリンクを貼る
などの方法で、自然にマネタイズにつながるようにしています。
収益記事と集客記事を使い分けて、自然にマネタイズにつなげましょう。
アフィリエイト記事を書けないときにやりがちなNG行動3つ
アフィリエイト記事を書けないときにやりがちな、3つのNG行動を解説します。
アフィリエイト記事を書けないときのNG行動3つ
- Twitterを徘徊する
- ノウハウばかり集めて、記事を書かない
- 適当に記事を書く
1つずつ解説します。
①:Twitterを徘徊する
うまく書けなくて作業が止まったとき、やる気が出ないときなどに、ついTwitterを開く人も多いと思います。
しかし、記事を書けないときにTwitterを徘徊するのはNGです。
なぜなら、かなりの時間を奪われるからですね。
実際、目的を決めずに徘徊しても、効率的なインプットはできません。
どうせインプットをするなら、以下の方法でインプットをしましょう。
- 時間を決めて、目的を持ってTwitterを見る
- 以下の記事で紹介している本で、ガッツリとインプットする
(内部リンク:アフィリエイト 本 ※準備中です)
②:ノウハウばかり集めて、記事を書かない
ノウハウばかり集めて満足する「ノウハウコレクター」にならないようにしましょう。
ノウハウを集めてる時って、
- アフィリエイトを頑張ってる感
- アフィリエイトで前に進んでる感
があって、ついつい必要以上にノウハウ集めをしがちです。
しかし、アフィリエイトブログを育てるためにも、稼ぐためにも、結局必要なのは「記事を書くこと」です。
ちなみに、独学で稼ぐためのコツは以下の記事で解説しています。
>> 【必読】アフィリエイトは独学でも稼げる!初心者が独学で100万円稼ぐ5つの方法
③:適当に記事を書く
記事をうまく書けないからといって、投げやりに適当に書くのは絶対にNG。
確かに、最初から100点の記事を目指したり、完璧を求めすぎるのも良くありません。
しかし、せめて自分なりに60点~80点くらいにはしないと、自分の学びにすらなりません。
うまく書けなくても、自分なりに努力して60点~80点の記事を公開することが、スピードを保ちながら成長するコツです。
やる気がなくて記事を書けないときの対処法3つ
書けない原因がわかっても、どうしてもやる気が出なくて書けないときもありますよね。
そんな方におすすめの対処法を3つご紹介します。
やる気がなくて記事を書けないときの対処法3つ
- 1日5分だけ記事を書く (習慣になる)
- 少しでも書いたら自分を褒める (楽しくなる)
- セルフバックで稼ぐ (やる気になる)
順に解説します。
①:1日5分だけ記事を書く (習慣になる)
どんなにやる気がなくても、毎日5分は絶対に記事を書きましょう。
この方法のメリットは、以下の3つです。
1日5分だけ記事を書くメリット
- 1日5分なので、ストレスにならない
- 「ほんのちょっとでも、毎日アフィリエイト記事を書く」という習慣を作れる
- 習慣になれば、「1日○分」のノルマを徐々に上げれば、毎日たくさん記事を書けるようになる
たったの5分だとしても、「記事を書いた」ことは事実です。
これを10日くらい続けると、最低5分は記事を書くことが当たり前になってきます。
5分書くことに慣れたら、あとは時間を徐々に伸ばしていけばOKです。
3週間もやれば、「3週間ずっと続けてきたから、ここでやめるのはもったいない」という気分になって、1日も欠かさずキープできるようになりますよ。
②:少しでも書いたら自分を褒める (楽しくなる)
2つ目の方法は、少しでも書いたら自分を褒めることです。
この方法がおすすめな理由は、自分を褒めることで、「アフィリエイト記事を書くことは、楽しいことだ。」と脳に学習させられるからです。
つまり、
- 記事を書く
- 自分を褒める
- 「アフィリエイトは楽しい」と、脳が覚える
- 楽しいから、次の日も記事を書ける
- 褒める
- また楽しくなる
という最高の循環ができるわけですね。
逆に、
- 今日も書けなかった
- 自分はダメだ
- 記事書くの大変。辛い。
と思うと、悪い循環に入るので注意です。
脳みそに「アフィリエイトは楽しい」とプログラムすることが、継続のコツです。
③:セルフバックで稼ぐ (やる気になる)
どうしても書けない時は、セルフバックで数万円を稼いで、やる気を出しましょう。
セルフバックなら、確実に数万円~10万円ほど稼げます。
本質的な解決ではないですが、アフィリエイトを頑張るためのエンジンをかけるきっかけにはなります。
セルフバックで稼ぐ手順は、以下の記事で解説しています。
(内部リンク:セルフバック ※準備中です)
アフィリエイト記事が書けない人のよくある質問
最後に、アフィリエイト記事が書けない人のよくある質問に回答していきます。
①:文章力を鍛えるコツはありますか?
記事の書き方を学んで、たくさん記事を書くことが基本ですが、
他には、Twitterで発信することもおすすめです。
Twitterで発信することで、140文字で自分の考えを伝えるトレーニングができます。
また、発信すれば自分の思考も整理されるので、アフィリエイトについて発信すると自分も勉強になりますよ。
②:記事を書けない以外に、アフィリエイトで失敗するパターンはありますか?
以下の記事で、アフィリエイトで失敗する31のパターンとその解決策を、徹底解説しています。
31のパターンを対策すれば、アフィリエイトで手堅く稼げます。
>> 【初心者必見】アフィリエイトの失敗例31個と具体的な解決策【全ての失敗パターンを解決】
③:無料で手軽にアフィリエイトを学べるコンテンツはありますか?
公式LINEでも、ブログやアフィリエイトで稼ぐためのノウハウを無料で配信しています。
月間1,300万PV・年間1億円を稼いだSEOのノウハウは、以下の記事で無料で公開しています。
>> 【検索1位量産】ブログを爆速で伸ばすSEOの『抑えどころ』をプロが徹底解説!
まとめ:アフィリエイト記事が書けない悩みはテンプレで解決!
アフィリエイト記事が書けないのには、必ず原因があります。
原因を潰しながら、以下の基準で記事を書けば、誰でもスラスラ記事を書けるようになりますよ。
アフィリエイト記事を書く前にやるべき5つのこと
- アフィリエイトのテーマを絞ろう
- 記事のテーマを決めよう【キーワード】
- 想定読者(ペルソナ)をイメージしよう
- 読者の悩みを分析しよう
- 記事の内容と目的を設計しよう
記事の書き方の手順やテンプレートは、それぞれ以下の記事で解説しています。
(内部リンク:アフィリエイト 記事 書き方 ※準備中です)
稼ぎ方のコツやロードマップは、以下の記事をご覧ください。
(内部リンク:アフィリエイト 稼ぐ ※準備中です)
(内部リンク:ブログ 稼ぐ ※準備中です)
>> 【2021年】おすすめのアフィリエイトASP15選【初心者に必須のASPを厳選】
>> 【超豪華特典】AFFINGER6(アフィンガー6)の豪華13特典付き購入方法【レビュー】
\ 月間1300万PVのプロが解説 /
↓検索順位1位を取りまくったノウハウを4万文字で解説(無料)↓
>> 【検索1位量産】ブログを爆速で伸ばすSEOの『抑えどころ』をプロが徹底解説!