ブログの最適な更新頻度はこれ!SEO・PV数・収益への影響を解明!
※本ページにはプロモーションが含まれている場合があります。
・ブログで稼ぐために、更新頻度は関係あるの?
・おすすめの更新頻度はどれくらい?
・根拠や実例も合わせて知りたい!
・SEOのプロで、ブログでも稼いでる人に教えて欲しい!
こんな悩みを解決します。
結論から述べると、ブログの更新頻度はSEOに影響します。
また、SEOだけでなく、ブログのアクセスや収益にも影響します。
結論は上記の通りですが、本記事では、
ブログの更新頻度が
- SEOやアクセス・収益にどうして影響するのか
- 具体的にどう影響するのか
Googleの意見や実例も合わせながら、具体的に解説していきます。
本記事の内容
- ブログの更新頻度はSEOに影響あり
- ブログの更新頻度は「アクセス」と「収益」にも関係あり
- ブログに最適な更新頻度はこれ!
本記事を読めば、ブログの更新頻度がSEO・アクセス・収益にどのように影響があるのかがわかり、ブログを伸ばして稼ぐために最適な更新の仕方がわかります。
- ライター100名以上の組織の法人を経営→株式譲渡
- 立ち上げから半年で月間1,000万PVを達成
- 1年で月間1200万PVを達成
- 年商約1億円を達成
- 法人向けコンサル1社あたり月額60~100万円
- PVメディア・アフィリエイトサイト・オウンドメディア・企業ブログなどSEOサイトの立ち上げ・コンサル実績多数
>> 【2021年】おすすめのアフィリエイトASP15選【初心者に必須のASPを厳選】
>> 【超豪華特典】AFFINGER6(アフィンガー6)の豪華13特典付き購入方法【レビュー】
\ 月間1300万PVのプロが解説 /
↓検索順位1位を取りまくったノウハウを4万文字で解説(無料)↓
>> 【検索1位量産】ブログを爆速で伸ばすSEOの『抑えどころ』をプロが徹底解説!
目次
結論①:ブログの更新頻度はSEOに影響あり
まずは、ブログの更新頻度がSEOに与える影響について解説します。
結論は以下の通りです。
・ブログの更新頻度は直接的にはSEOには関係ない
・しかし、間接的にはSEOに影響する
上記の根拠と、実際の例をいくつか解説します。
更新頻度がSEOに間接的に影響する3つの根拠
ブログの更新頻度がSEOに間接的に影響する根拠は以下の3つです。
- Googleは「量」より「質」を重視している
- 読者は「新しい情報」を求める
- Googleは「ユーザーの利便性」を重視する
それぞれ順に解説します。
根拠①:Googleは「量」より「質」を重視している
と考えているブロガーは多いですが、
更新頻度によるSEOへの影響を、Googleのジョン・ミューラー氏は以下のようにキッパリと否定しています。
Update frequency isn’t what matters, your website just needs to be fantastic overall.
(↓和訳)
更新の頻度は重要ではありません。あなたのウェブサイトは、全体的に素晴らしいものである必要があります。
引用:Google Search Central Community
続いて、以下のようにも述べています。
There’s no minimum length, and there’s no minimum number of articles a day that you have to post, nor even a minimum number of pages on a website. In most cases, quality is better than quantity.
(↓和訳)
記事の長さも、1日に投稿する必要のある記事数も、Webサイトのページ数も、「最小限必要な数」というものはありません。ほとんどの場合、「質」は「量」よりも優先されます。
引用:Google Search Central Community
上記の2つのメッセージのポイントは以下の2点です。
ジョン・ミューラー氏のコメントのポイント
- 更新の頻度は重要ではない。
- 「質」は「量」よりも優先される
つまり大切なのはあくまでも「質」であり、更新頻度はSEOには直接的には影響がないことがわかります。
>> ブログ記事の文字数はSEOに関係あり!最適な文字数の目安と見つけ方【2021年】
根拠②:読者は「新しい情報」を求める
次はGoogleから離れて、読者に目を向けてみましょう。
読者目線で考えると、
「更新が止まっていて古い記事ばかりのブログ」よりも、「頻繁に更新されていて新しい情報があふれているブログ」を読みたいはずです。
更新が止まっているブログだと、ユーザーは以下のように感じるからです。
- 情報が古くて使い物にならない
- そもそも間違っている可能性もある
- 正しい情報だとしても、信じて良いのか不安になる
例えば、
なんてこともあり得ます。
つまり、更新頻度が高くてちゃんと管理されているブログの方が、
- 情報が新しくて
- 正しい情報を書いていて
- 安心して信じることができる
という意味で、ユーザーに好まれます。
根拠③:Googleは「ユーザーの利便性」を重視する
再度、Googleに話を戻します。
Googleはブログの評価基準として、「ユーザーの利便性」を最重視しています。
Googleの公式サイトには、Googleが大切にしている理念として、以下の内容が記載されています。
1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
Googleは、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。
引用:Googleが掲げる10の事実
また、Googleのジョン・ミューラー氏も、「高品質で、ユニーク(オリジナリティがある)、魅力的なコンテンツ」を評価すると述べています。
Our algorithms explicitly try to find and recommend websites that provide content that’s of high quality, unique, and compelling to users.
(↓和訳)
私たちのアルゴリズムは、高品質でユニークで魅力的なコンテンツをユーザーに提供するWebサイトを明示的に見つけて推奨しようとします。
引用:Google Search Central Community
SEOにおいても上記の姿勢は例外ではなく、Googleは「ユーザーの利便性」が高いブログをSEOで評価することがわかります。
更新頻度によるSEOへの影響を整理
ここまでの内容を踏まえると、
ブログの更新頻度はSEOに直接的な影響はないが、間接的には影響があることがわかります。
なぜなら、更新頻度を上げることで、以下のような流れでブログのSEOの評価が上がるからです。
- 更新頻度を上げる
- 最新の情報を提供することができる
- ユーザーの利便性が上がる
- SEOで評価される
(Googleはユーザーの利便性が高いサイトを評価する)
つまりここまでをまとめると、
・しかし、更新頻度が高いと結果的にSEOで評価される
ただし、大切なのは
- 記事の質を高く保つこと
→ 更新頻度よりも、質を保つことの方が優先 - 記事の情報を新しく保つこと
→ つまり、更新頻度が高くなくても、リライトして情報を最新にしておけば問題ない
ということになります。
更新頻度とPV数の実例を紹介
更新頻度でブログのPV数にどう影響するのか、以下の2つに分けて実際の例をご紹介します。
- 毎月1,000記事更新したブログ
- ゆっくり丁寧に更新したブログ
順に紹介します。
実例①:毎月1,000記事更新したブログ
まずは、毎月1,000記事更新したブログです。
結論から言うと、伸びるのはかなり速かったです。
が、さらに長い目で見ると以下のような結果になりました。
- 途中からブログの伸びは停滞。
- 記事を増やしてもPVが伸びにくくなった
- 検索順位を下げられて、PVが落ちることもあった
更新頻度と記事数を上げるために、途中から記事の質が下がってきたことが原因です。
このことからも、「更新頻度」より記事の「質」の方が重要であることがわかります。
実例②:ゆっくり丁寧に更新したブログ
続いて、更新頻度はゆっくりと、質の高い記事を更新していったブログです。
ブログ①
1つ目は、外注してゆっくりと丁寧に作ったブログです。
ブログの情報は以下のとおりです。
- 1日あたり3~5記事更新
(大規模ブログの中では、競合ブログに比べると頻度は低い方です。) - 記事質は高い
- 半年で、月間1,000万PVにまで到達
記事の更新数や更新頻度は、先ほどのブログよりもゆっくりですが、質を高く保っていることが理由で、PV数が伸びるスピードもかなり早かったです。
ブログ②:本ブログ
最後の例は、本ブログです。
質や更新頻度は以下の通りです。
- 個人ブログ
- 質を意識して丁寧に書いている
- ゆっくり更新している
- ┗立ち上げから4ヶ月目以降は、月に2記事くらいのペース
- 1ヶ月以上放置することもあり
4ヶ月目以降は月に2記事ペース。長い時だと1ヶ月以上更新しないこともあります。
記事を増やしてないので伸び方はゆっくりではありますが、
放置してる期間も含めて、検索順位とアクセス数は全体的に伸びています。
結論:「更新頻度(量)」より「質」の方が重要
SEOについて結論をまとめると、
- 更新頻度は、間接的にはSEOに関係あり
- しかし最優先は、更新頻度よりも「質」である
ということになりす。
【補足1】そもそも「質」の良いブログって何?
少し抽象的ですが、質の高い記事とは以下の記事を表します。
- 知りたい情報をすぐに見つけられる
- 読みやすい・見やすい・わかりやすい
- 表示速度が速くて快適
- いらない余分な情報がだらだらと書いていない
- かゆいところにまで手が届くくらい、ニーズを満たす
などです。
質の高い記事の作り方は、詳しくはそれぞれ以下の記事をご覧ください。
デザインを整えるには、WordPressテーマを導入しておきましょう。
ちなみにWordPressテーマは、SEOにも強いAFFINGER6にしておくと間違いないです。
>> 【超豪華特典】AFFINGER6(アフィンガー6)の豪華13特典付き購入方法【レビュー】
【補足2】どうして更新頻度が大事だと言われるの?
・「毎日更新すると稼げる。アクセスが増える。」
ブロガーの方はこのように聞いたことがある方が多いはずです。
実際、「更新頻度を上げるとブログが伸びる・稼げる」と言われるのにはちゃんとした理由があります。
結論②:ブログの更新頻度は「アクセス」と「収益」にも関係あり
SEOを抜きにしても、ブログの更新頻度は「アクセス」と「収益」に大きく影響します。
その理由は以下の5つになります。
更新頻度を上げると稼げる理由
- 「量」が「質」を作るから
- ブログの記事数が増えて早く伸びるから
- 接触頻度が増えて、ファンができやすいから
- 関連記事や収益記事を使いやすいから
- 記事の鮮度が保たれるから
それぞれ順に解説します。
①:「量」が「質」を作るから
更新頻度を上げて「量」をこなすことで、
ライティングスキルが上がり、結果的に「質」の高いブログ記事を書けるようになります。
そもそも、ブログ初心者が「量」よりも「質」を重視してゆっくりと更新したとしても、質が高い記事は書けません。
「質」が高いブログにするためにも、初心者のうちは特に、更新頻度を上げて「量」をこなす方が、
結果的に早くブログのアクセスと収益が伸びていきます。
②:ブログの記事数が増えて早く伸びるから
ブログの更新頻度を上げると、単純に記事数が増えるので、ブログが早く伸びます。
また、ブログのPVや収益は、記事数ごとに以下の推移で成長します。
- 30記事~40記事:アクセスが入り始める
- 50~70記事:アクセスが増え始める
- 70~90記事:1万PVくらいもいける・アフィリエイトでも稼げ始める
- 100記事~150記事:書けば書くほど伸びる。上位を取ってガッツリ稼げる。
つまり、とりあえず100記事までは記事更新の頻度を上げることで、ブログを早く起動に乗せることができます。
③:接触頻度が増えて、ファンができやすいから
記事更新の頻度が高いと、同じ読者と接触する回数が増えて、ファンになってもらいやすくなります。
人の心理には「ザイオンス効果」と呼ばれる心理効果があります。
ザイオンス効果とは、同じ人や物に接する回数が増えるほど、その対象に対して好印象を持つようになる効果のことです。
引用:ザイオンス効果の用語説明|ferret
記事の更新頻度を上げてTwitterなどで頻繁に発信することで、
フォロワーや読者と接触する回数が増えて、ファンができやすくなります。
Twitterでファンを増やす方法やフォロワーを増やす方法は、以下のKindle本で解説しています。
>> Twitterの基礎と戦略がわかる本 ~ファンのフォロワーが毎月1000人増える~
Kindle Unlimitedなら無料で読めます。
④:関連記事や収益記事を使いやすいから
更新頻度を上げれば「関連記事」や「収益記事」が増えるので、読者を回遊させて稼ぎやすくなります。
「関連記事」とは、関連性の高い記事のことで、例えば本記事の場合だと以下の記事が当てはまります。
・>> ブログ毎日更新にメリットはある?毎日更新よりも大切な6つのこと
関連記事を内部リンクで繋ぐと、
- 読者が回遊してPVが上がる
- SEOで評価されて上位表示されやすくなる
などのメリットがあります。
SEO効果のある内部リンクの貼り方は、以下の記事で解説しています。
>> 【WordPress】内部リンクの貼り方!SEO効果と売上を上げる12の貼り方
続いて「収益記事」とは、売上を出しやすい記事のことで、例えば以下の記事が当てはまります。
・レビュー記事
→ 例) >> 【超豪華特典】AFFINGER6(アフィンガー6)の豪華13特典付き購入方法【レビュー】
・「おすすめ◯選」系の記事
→ 例) >> 【2021年最新】SEOに強いおすすめのWordPressテーマ有料6選+無料3選
更新頻度を上げて収益記事を増やすことで、ブログの収益を早く伸ばすことができます。
⑤:記事の鮮度が保たれるから
更新頻度を上げるとブログのアクセスや収益が伸びる最後の理由は、記事の情報を新しく保つことができるからです。
ちなみに、記事の鮮度を保つために「更新頻度」と合わせてもう1つ大切なのが、記事の「リライト」です。
リライトとは、既に公開済みの記事を修正したり加筆することで、よりよい記事に改善することです。
記事の鮮度を保って常に質の高いコンテンツにするためには、
- 記事の更新頻度を上げる
- リライトして、古くなった情報を修正する
という2点が必要になります。
ブログに最適な更新頻度はこれ!
今までのことを総合して、ブログで稼ぐために最適な更新頻度を解説します。
最適な更新頻度の前提3つ
- 記事の質を保てる範囲で、更新頻度を上げる
- 一定の記事数までは高頻度
- 一定数になったら頻度を落としてリライト
順に簡単に解説します。
前提①:記事の質を保てる範囲で、更新頻度を上げる
記事の質を高く保てる範囲で、できるだけ更新頻度を上げましょう。
更新頻度を上げることで、SEO・アクセス・収益の全てが伸びやすくなりますが、
記事の質が低ければ、更新頻度を上げても伸びません。
なぜなら、
- SEOでは「質」を最重視される
- 質が低ければ、アクセスも集客も集まらない
からです。
前提②:一定の記事数までは高頻度
ある程度の記事数が溜まるまでは、とにかく高頻度で更新しましょう。
ある程度の記事数まで更新頻度を上げる理由は、
- SEOで評価されるためには、記事数を増やしてブログの規模を大きくすることが必須
- 記事数を増やすことで、関連記事や収益記事を活用できる
→ よって、集客も収益化も効率が良い
などの理由から、とにかく最低限の記事数を早く確保するためです。
前提③:一定数になったら頻度を落としてリライト
ブログの記事数がある程度たまったら、更新頻度は落としてリライトを重視しましょう。
ある程度記事数があるなら、更新頻度を落としても問題はないからです。
逆に、以下の理由から、記事更新よりもリライトが重要になります。
- 既存の記事の「質」を高く保ち、SEOで上位を守り続けるため
(新しく記事を公開するより、リライトした方が効果が大きい) - 売上を上げるため
→ 読みやすいデザインや文章・売れやすい内部リンク設計に改善することで、集客を増やさなくても売上を増やせる
リライトについては、詳しくは以下をご覧ください。
(内部リンク:リライト ※準備中です)
(ブログカード:リライト ※準備中です)
前置きが長くなりましたが、ここまでの3つの前提を踏まえて、
記事数ごとの最適な更新頻度を解説します。
記事数ごとの最適な更新頻度
- 100記事まで:できれば毎日更新
- 100記事~200記事:週に2~3記事・リライト
- 200記事以上:月に2記事・リライト
順に解説します。
100記事まで:できれば毎日更新
100記事までは、できれば毎日更新することがベストです。
「毎日更新はさすがに無理。」という方も、100記事まではとにかくスピードを意識してガンガン記事を書きましょう。
なぜなら、
- 100記事あればSEOでまともに戦える
- 関連記事・収益記事を使って、効率よく稼ぐことができる
- ファンを増やして、早めから稼ぐことができる
などが理由です。
更新頻度を高く保って、Twitterもうまく活用していれば、100記事以内で50万円~100万円くらい稼ぐことも十分に可能です。
>> 初月から1万円。2.3ヶ月で6桁を稼ぐ。「Twitter×ブログ収益 最短爆発マニュアル」
100記事あれば一人前のブログとして戦う土俵に立てるので、100記事まではできれば毎日更新がベストです。
>> ブログ毎日更新にメリットはある?毎日更新よりも大切な6つのこと
「毎日更新してたらブログのネタがもたない。。。」という方は以下の記事をご覧ください。
>> ブログのネタ切れはあり得ない!永遠にネタ切れしない方法を解説
100記事~200記事:週に2~3記事・リライト
記事数が100記事を超えたら、更新頻度は週に2~3記事で十分です。
更新頻度を落としてもSEOで評価は落ちないのでご安心ください。
100記事で更新頻度を落とす理由は、
100記事あれば、
- SEOで戦うためのパワーも、
- ブログで稼ぐために必要な記事も、
十分に確保できているからです。
もちろんまだまだ記事を増やすことも必要ですが、既存の記事だけでも十分に稼ぐ基盤ができているので、
週に2~3記事の頻度で記事更新しながら、リライトをして既存の記事を強化しましょう。
リライトすることで、
- 既存の記事で上位を獲得して効率よくPVと収益を増やせる
読みやすい記事になるので、収益が発生しやすくなる
などの効果があり、効率良くブログを伸ばすことができます。
リライトのやり方は以下の記事をご覧ください。
(内部リンク:リライト ※準備中です)
200記事以上:月に2記事・リライト
200記事まで到達したら、月に2記事更新くらいの頻度でも十分です。
もちろん記事を増やしても良いですが、それよりもリライトの方が重要になります。
なぜならば、既存の200記事をリライトしてあげないと、どんどん情報が古くなって記事の質が落ちていくからです。
200記事まで到達したら、既存の記事を全て一通りリライトすることが理想です。
(内部リンク:リライト ※準備中です)
ちなみに、リライトも記事更新もせずに完全放置するのは、200記事書いた後でもNGです。
参考までに以下の記事をご覧ください。
>> ブログの不労所得は無理!月5万円の「半不労所得」を目指そう【初心者】
ブログの質を保ちながら、更新頻度を爆速で書く方法
最後に、ブログの質を高く保ちながら、更新頻度を上げる方法を解説します。
質を高く保って更新頻度を上げるコツは以下の3つです。
質を保って記事更新を上げるコツ
- キーワード選定をしておく
- 記事を書く前に構成を作る
- 記事のテンプレートを使う
順に解説します。
①:キーワード選定をしておく
まずは、キーワード選定をしてキーワードをリストアップしておきましょう。
キーワード選定をしておくことで、「次は何の記事を書くか?」を迷うことがなくなり、サクサクと次の記事に進めるようになります。
キーワード選定のやり方やコツは以下の記事をご覧ください。
>> ブログキーワード選定のやり方5ステップと選び方のコツ|画像48枚で解説【SEO】
②:記事を書く前に構成を作る
記事のライティングに入る前に、まずは記事の「構成書」を作りましょう。
・H2見出し
・それぞれの見出しにどんなことを書くか
・入れるべき表・引用・外部リンクなどのコンテンツ
などをまとめたものです。
構成書を先に作ることで、スムーズに質の高い記事を書けるようになります。
質の高い記事を早く書けるので、結果的に更新頻度が上がります。
構成書の作り方は以下の記事で解説しています。
>> ブログ記事の文章構成を作成する手順9つ【月700万人に読まれる構成】
③:記事のテンプレートを使う
構成書と合わせて、記事のテンプレートを使うとさらに効率よく記事を書くことができます。
テンプレと言うよりは、
- 自分なりの記事の書き方のパターン
- ライティングの型
などの方が近いかもしれません。
テンプレや型を使えば、あれこれ悩まずパターン通りに記事を書けるので、サクサクと記事を書いて更新頻度を上げられます。
記事の書き方の型やテンプレについては、以下の記事をご覧ください。
>> 【初心者でも超簡単】ブログの書き方テンプレートを億超えブロガーが解説
【番外編】更新頻度を上げないで稼ぐ方法
最後は、ブログの更新頻度を上げずに稼ぐ方法です。
具体的に言うと100記事以上、できれば200記事以上書くことがベストです。
ただし、ちょっとしたテクニックとコツを抑えれば、数十記事でも50万~100万円を稼ぐことはできます。
そのためのポイントは以下の2つです。
- セールスライティングを学ぶ
- 収益化のための戦略を学ぶ
「セールスライティング」とは、文章で物を売るスキルのことです。売り方がうまければ、少ないアクセスでも大きく稼げます。
「収益化のための戦略」とは、「ブログに来た読者が勝手に回遊し、あなたのファンになり、どんどん商品を欲しくなり、気がついたら商品を買ってしまう」ような戦略です。
例えば、
・ターゲティング
・コンテンツ選び
・ブランディング
・読者の教育 (買う気のない人を買いたい気持ちにさせること)
などのことを言います。
このあたりを徹底すれば、数十記事で50万~100万円を稼ぐことは十分可能です。
具体的な方法は以下の有料記事で解説しているので、ご興味がある方はご覧ください。
>> 初心者でも25人の集客で1万円の商品を売る。「LP・中間LP・セールス完全攻略ガイド」
>> 初月から1万円。2.3ヶ月で6桁を稼ぐ。「Twitter×ブログ収益 最短爆発マニュアル」
まとめ:ブログの更新頻度はSEO・アクセス・収益に影響あり!
ブログの更新頻度が、SEOやアクセス数・ブログの収益のためにどんな影響があるのかを解説しました。
改めて、本記事の要点を以下に再掲します。
更新頻度とSEO・アクセス・収益の関係
- ブログの更新頻度は、間接的にSEOに影響する
(ただし、量より質の方が大切) - ブログの更新頻度は、アクセス数や収益にも影響する
上記を踏まえて、ブログで効率よく稼ぐために、最適な更新頻度は以下の通りです。
記事数ごとの最適な更新頻度
- 100記事まで:できれば毎日更新
- 100記事~200記事:週に2~3記事・リライト
- 200記事以上:月に2記事・リライト
100記事まで更新するまでがかなり大変ではありますが、100記事を超えたらアクセスも収益も増えるので、かなり楽になってきます。
ブログを楽しみながら継続するコツや、効率よく稼ぐための方法は、それぞれ以下の記事で解説しています。
(ブログカード:ブログ 稼ぐ ※準備中です)
>> 【2021年】おすすめのアフィリエイトASP15選【初心者に必須のASPを厳選】
>> 【超豪華特典】AFFINGER6(アフィンガー6)の豪華13特典付き購入方法【レビュー】
\ 月間1300万PVのプロが解説 /
↓検索順位1位を取りまくったノウハウを4万文字で解説(無料)↓
>> 【検索1位量産】ブログを爆速で伸ばすSEOの『抑えどころ』をプロが徹底解説!